GWE鈴木裕之さんの「国際生・帰国生入試」の潮流の読みの先見性
【写真はGLICC Weekly EDU (GWE)第59回「shuTOMO 7月号からグローバル教育を考えるーグローバル教育の4つのカテゴリー」から加工】
★またGLICCサイトも貴重なニュースも流しています。合わせてご覧いただけるとより時代の変わり目に気づけるでしょう。たとえば、サイトの記事「サレジアン国際学園 海外帰国生入試追加開催!」には、こうあります。「インターコースを打ち出す人気校が、英検準1級保持の生徒でもなかなか合格できなくなりつつある現状、インターナショナルクラスの共学校というコンセプトを今年度から打ち出したサレジアン国際学園は、当然注目の的です。」
★GWE番組とGLICCサイトを重ね合わせると、インターコースや国際学級を持っている広尾や三田国際、かえつ有明が、「国際生・帰国生入試」で準1級クラスの受験生を集め競争がますます激しくなると、準1級の生徒は、併願校として「国際生・帰国生入試」を設定している学校を探すことになる。入試問題は学校の顔だから、そのようなタイプの入試を設定する学校のグローバル教育の質は必然的に高度化する。
★2030年にかけて、外国高度人材を日本政府はどんどん受け入れるから、彼らの子弟の学びの場にもなっていく。
★イギリスのパブリックスクールが日本の学校と連携し始めてもいるから、ますますこのようなグローバル教育のニーズは高まります。
★ただ、グローバル教育のあり方は、パンデミックショックもあって、海外研修旅行だけ行っているだけではうまくいかない。鈴木さんは4つのカテゴリーを提示していますが、人気校はその4つのカテゴリーをすべて包括している可能性がみえてきています。
★特に鈴木さんが例として挙げる学校はみなそういう4つのカテゴリー包括型です。
★簡単に言ってしまえば、三田国際のように一条校でインターナショナルスクール化していくということでしょう。これが新しい私立学校のあり方です。エッ!?そんな馬鹿なあと思われる方もいるでしょう。世界とつながるということはそういうことなのだとコペルニクス的転回をそろそろした方がよいのかもしれません。これが鈴木さんの意図するグローバル教育の転換ステージと言うことでしょう。
| 固定リンク
「創造的才能」カテゴリの記事
- Discover 私立一貫教育2022 東京私立中学合同相談会 変化と普遍 本質と革新(03)建学の精神の新しい意味付け (2022.05.16)
- Discover 私立一貫教育2022 東京私立中学合同相談会 変化と普遍 本質と革新(02)表現の変化 本質を重視 (2022.05.16)
- Discover 私立一貫教育2022 東京私立中学合同相談会 変化と普遍 本質と革新(01)私学の教師の仕事は本質的(2022.05.16)
- 八雲学園の教育の総合力は、ROUND SQUAREを抱え込んでいる。(1)(2022.05.14)
- 数学と情報のクロスオーバー 大事なことは物の見方の交差 聖パウロの数学ミーティングから気づいたこと(2022.05.13)
「21世紀型教育」カテゴリの記事
- 高校の新学習指導要領によって際立つコト~聖パウロの国語の試みから(2022.05.11)
- 聖ドミニコ学園動く(2022.05.09)
- GWEで伊東先生が聖パウロ学園について語る パウロモデルの役割(2022.05.07)
- 5月の連休で思ったこと メモ(2022.05.05)
- 起業家の思考法 教育に逆転換してみるとおもしろい(2022.05.02)
「中学入試」カテゴリの記事
- Discover 私立一貫教育2022 東京私立中学合同相談会 変化と普遍 本質と革新(03)建学の精神の新しい意味付け (2022.05.16)
- Discover 私立一貫教育2022 東京私立中学合同相談会 変化と普遍 本質と革新(02)表現の変化 本質を重視 (2022.05.16)
- Discover 私立一貫教育2022 東京私立中学合同相談会 変化と普遍 本質と革新(01)私学の教師の仕事は本質的(2022.05.16)
- 八雲学園の教育の総合力は、ROUND SQUAREを抱え込んでいる。(1)(2022.05.14)
- 八雲学園の教育の総合力をいかに表現するか(2022.05.13)
「創造的対話」カテゴリの記事
- Discover 私立一貫教育2022 東京私立中学合同相談会 変化と普遍 本質と革新(03)建学の精神の新しい意味付け (2022.05.16)
- Discover 私立一貫教育2022 東京私立中学合同相談会 変化と普遍 本質と革新(02)表現の変化 本質を重視 (2022.05.16)
- Discover 私立一貫教育2022 東京私立中学合同相談会 変化と普遍 本質と革新(01)私学の教師の仕事は本質的(2022.05.16)
- 数学と情報のクロスオーバー 大事なことは物の見方の交差 聖パウロの数学ミーティングから気づいたこと(2022.05.13)
- 八雲学園の教育の総合力をいかに表現するか(2022.05.13)
「教育イノベーション」カテゴリの記事
- 成城学園 生徒が自分で自分の学びをデザインする(2022.04.30)
- 変わるというコト(02)質を上げても次元が変わらないコトもある、質を上げなくても次元を上げるコトもできる(2022.04.13)
- 変わるというコト(01)外延と内包の組み合わせ(2022.04.12)
- Gのチカラ(06)創造的対話が「知識と思考を身に着ける」コンセプトレンズ=「対話思考コード」を生成する(2022.04.09)
- 学校が変容するというコト(16)富士見丘のグローバル教育 時代を善へと牽引する生徒(2022.02.27)
「PBL」カテゴリの記事
- 八雲学園の教育の総合力は、ROUND SQUAREを抱え込んでいる。(1)(2022.05.14)
- 数学と情報のクロスオーバー 大事なことは物の見方の交差 聖パウロの数学ミーティングから気づいたこと(2022.05.13)
- 八雲学園の教育の総合力をいかに表現するか(2022.05.13)
- 高校の新学習指導要領によって際立つコト~聖パウロの国語の試みから(2022.05.11)
- 聖ドミニコ学園動く(2022.05.09)
最近のコメント