« 存在の意味の創造(01)生徒理解における相互のズレの軌道修正の過程 超越論的PBLのビジョン | トップページ | 放蕩息子のたとえ話 芸術・文学・心理学・政治経済学のプロトタイプ 新しいカトリック学校のために »

2021年12月 6日 (月)

中高一貫校選択のための学校新分類(3)学校新分類バージョンアップ 成長マインドの項目を追加

★本シリーズで活用している学校新分類表に「成長マインド」の項目を追加。変化が激しい昨今では、自己変容型マインドが生まれる環境が注視されています。今までの学校環境は、環境順応型か自己主導型マインドが生まれるケースが多かったわけです。この項目をいれると、私たちはZ世代の学校環境をどうせざるを得ないかがわかると思います。

Photo_20211206071101

★もし自己変容型マインドを切に願うなら、偏差値にかかわらず、X1、X2、X3の領域にある学校を選んでみようとかなるし、自己主導型か自己変容型かどちらかでよく、やっぱり偏差値が高い学校がいいとなると、C3を選べばよいのです。

★自己変容型マインドは、成人になってからだとなかなか達成できないといわれています。来年2022年から18歳成人です。中高一貫校や高校は、この自己変容型マインドについてどうするのか真剣に考えたほうがよいと思います。

★いずれにしても、学校、塾予備校、保護者が、どのマインドを願っているのか、そのマッチングがズレたとき、互いにたいへんです。今後、このマッチングのズレについて考えていきたいと思います。

|

« 存在の意味の創造(01)生徒理解における相互のズレの軌道修正の過程 超越論的PBLのビジョン | トップページ | 放蕩息子のたとえ話 芸術・文学・心理学・政治経済学のプロトタイプ 新しいカトリック学校のために »

創造的才能」カテゴリの記事

21世紀型教育」カテゴリの記事

中学入試」カテゴリの記事

創造的対話」カテゴリの記事

PBL」カテゴリの記事

高校入試」カテゴリの記事