2022年教育の変容始まる(10)「基礎学力観」は思考コードの見方を変えればシフトする
★今年は首都圏模試センターの社長山下さんと日本&東京私学教育研究所の所長平方先生と「思考コード」について対話を深めることができました。心から感謝申し上げます。その過程で最終的に気づいたことは、いつまでも「読み・書き・そろばん」や「知識・技能」を「基礎学力」ととらえていては、2030年を希望の社会にできないということでした。「基礎学力観」のコペ転(コペルニクス的転回)こそ大事だと。
★基礎学力とは、正答率が高いやさしい問題を解ける力というわけではなく、予測不能な困難な出来事に対応できる瞬発力と対処療法ではなく、根本的に解決する勇気だと気づいたのです。
★サバイバルスキルこそ基礎学力なのだと。すると、上記のように、20世紀型教育における基礎学力領域である「A1+A2+B1+B2」は、21世紀型教育における「A3×B3×C1×C2×C3」にシフトするということですね。
★「A1+A2+B1+B2」をまずやってから、「A3×B3×C1×C2×C3」を学ぶというのでは、多くの子どもたちが到達しないことはもはや説明するまでもないでしょう。
★そんなことをやっていては、2030年は、高度人材が70万人も足りなくて、12万人ほど高度外国人材を受け入れなければならないという時代を迎えます。多様性はよいことですが、今のままの社会の発想だと、新たな階級構造ができてしまうでしょう。
★協働できる状態にするには、日本人の方も基礎学力観をシフトしておく必要があるわけです。水平的多様性では、基礎学力観のズレを修正しておかなければ成立しません。
★「A1+A2+B1+B2」はもはやAIなどICTによるデフォルトでよく、「A3×B3×C1×C2×C3」の学びを行っている最中に、調べながら行っていくというのが「基礎学力観」になるでしょう。
★こうすることで、1人当たりのGDPがようやく倍増するのです。
| 固定リンク
« 2022年教育の変容始まる(09)ライフ生成的PBLプログラム | トップページ | 2022年教育の変容始まる(11)生徒理解を「相互創造」そして「世界モデル構築」に結びつけるにはゲートロールプレイが重要でした。 »
「創造的才能」カテゴリの記事
- なぜ八雲学園か!英語でミュージカルまでやってのける。(2023.11.29)
- 【速報】学校法人順天学園 学校法人北里研究所と法⼈合併に向けて協議を開始(2023.11.29)
- 【研究所ブログ第6回】教科の授業と探究の接点(2023.11.27)
- 国立大学「地域枠」6割に 都市の生活社会をどうするかも当然重要(2023.11.27)
- 2025年以降は、教育力を「外生的技術進歩」と「内生的技術進歩」と「哲学シンキングなど」の3つのスコープで学校選択ができるようになる(2023.11.24)
「21世紀型教育」カテゴリの記事
- なぜ八雲学園か!英語でミュージカルまでやってのける。(2023.11.29)
- 【速報】学校法人順天学園 学校法人北里研究所と法⼈合併に向けて協議を開始(2023.11.29)
- 【研究所ブログ第6回】教科の授業と探究の接点(2023.11.27)
- 国立大学「地域枠」6割に 都市の生活社会をどうするかも当然重要(2023.11.27)
- 三田国際 国内外どこの学校も真似できない最高の学校 TACsコードシステム(2023.11.25)
「中学入試」カテゴリの記事
- なぜ八雲学園か!英語でミュージカルまでやってのける。(2023.11.29)
- 【速報】学校法人順天学園 学校法人北里研究所と法⼈合併に向けて協議を開始(2023.11.29)
- 東京家政大学附属女子中学校・高等学校 KASEIからSEKAIへ グローバルとICTと愛情(2023.11.28)
- 【研究所ブログ第6回】教科の授業と探究の接点(2023.11.27)
- 国立大学「地域枠」6割に 都市の生活社会をどうするかも当然重要(2023.11.27)
「大学入試」カテゴリの記事
- 哲学シンキングの希望(2023.11.15)
- 真下峯子校長 今だから女子校の重要性 現状の社会構造を変える役割(2023.11.06)
- 『学びとビーイング』が新しく開くコト(2023.10.09)
- 探究と教科授業の結合って、遊びと科学の結合ということ?❷自分事になるにはラインを取り払う(2023.10.03)
- リベラルアーツ 理数教育 探究 AP 高大連携(2023.09.08)
「創造的対話」カテゴリの記事
- なぜ八雲学園か!英語でミュージカルまでやってのける。(2023.11.29)
- 【速報】学校法人順天学園 学校法人北里研究所と法⼈合併に向けて協議を開始(2023.11.29)
- 【研究所ブログ第6回】教科の授業と探究の接点(2023.11.27)
- 国立大学「地域枠」6割に 都市の生活社会をどうするかも当然重要(2023.11.27)
- 2025年以降は、教育力を「外生的技術進歩」と「内生的技術進歩」と「哲学シンキングなど」の3つのスコープで学校選択ができるようになる(2023.11.24)
「思考コード」カテゴリの記事
- 筑波大学の入試改革の影響(了)影響力ある中高の学びのあり方 受験業界に影響?(2023.07.02)
- 筑波大学の入試改革の影響①教科授業と探究の機能の意味が現場で明快になる(2023.06.30)
- チャットGPTと思考コードプロンプト(2023.06.29)
- 生成AIにおけるプロンプトエンジニアリングと思考コード(2023.06.23)
- 変わる私立中高(38)中学入試市場の第4波シフトを促す生成AI リアルな対話以上にリアル(2023.06.05)
「PBL」カテゴリの記事
- なぜ八雲学園か!英語でミュージカルまでやってのける。(2023.11.29)
- 【速報】学校法人順天学園 学校法人北里研究所と法⼈合併に向けて協議を開始(2023.11.29)
- 東京家政大学附属女子中学校・高等学校 KASEIからSEKAIへ グローバルとICTと愛情(2023.11.28)
- 【研究所ブログ第6回】教科の授業と探究の接点(2023.11.27)
- 2025年以降は、教育力を「外生的技術進歩」と「内生的技術進歩」と「哲学シンキングなど」の3つのスコープで学校選択ができるようになる(2023.11.24)
「高校入試」カテゴリの記事
- なぜ八雲学園か!英語でミュージカルまでやってのける。(2023.11.29)
- 【速報】学校法人順天学園 学校法人北里研究所と法⼈合併に向けて協議を開始(2023.11.29)
- 2025年以降は、教育力を「外生的技術進歩」と「内生的技術進歩」と「哲学シンキングなど」の3つのスコープで学校選択ができるようになる(2023.11.24)
- 羽田国際② 人口減の未来に外生的技術進歩と内生的技術進歩を統合する人材輩出に期待(2023.11.23)
- 「学校づくり委員会」に参加して刺激を受け調べてみたら、AIと哲学のつながりの深さに驚愕(2023.11.20)
最近のコメント