« 放蕩息子のたとえ話 芸術・文学・心理学・政治経済学のプロトタイプ 新しいカトリック学校のために | トップページ | パウロの森 ドーパミンで自他肯定感 創造力と未来力と人類愛 »

2021年12月 7日 (火)

中高一貫校選択のための学校新分類(4)八雲学園のポジショニングはもちろんX3。帰国生入試受験者数前年対比140%。

★本日7日、八雲学園の副校長菅原先生、副校長横山先生、副教頭近藤嘉彦先生、中学副部長衛藤先生と対話をしました。説明会の参加者はいつも予約はすぐに埋まり、先日実施した帰国生入試の受験者数も前年対比140%だったということです。ラウンドスクエア加盟校の八雲学園という重要性に、帰国生が気づき始めたわけです。そこら辺の事情はGLICCのサイトをご覧ください

Yakumo_20211207224801

★いろいろ対話の内容は多岐に渡りましたが、要は、利益獲得のために教育をするのではなく、理念実現のために教育をするのが八雲学園なのだということを改めて確認できました。

Photo_20211207225301

★そのことについて、今週の金曜日、菅原先生とGLICC Weekly EDUで対話します。在校生の受験生へのメッセージ動画なども交えて対話します。八雲学園のポジショニングは、学校新分類表では、X3にあるという理由について深く対話することになるはずです。ぜひご視聴ください。またご報告します。

|

« 放蕩息子のたとえ話 芸術・文学・心理学・政治経済学のプロトタイプ 新しいカトリック学校のために | トップページ | パウロの森 ドーパミンで自他肯定感 創造力と未来力と人類愛 »

創造的才能」カテゴリの記事

21世紀型教育」カテゴリの記事

中学入試」カテゴリの記事

創造的対話」カテゴリの記事

PBL」カテゴリの記事

高校入試」カテゴリの記事