【速報】かえつ有明中学校 2022年国際生入試 出願また増える
★かえつ有明中・高等学校の広報主任内山誠至先生から教育関係者あてに国際生入試の総出願数の情報がリリースされました。総出願数は709件で、昨年対比106%です。563(2019年)→668(2020年)→672(2021年)→709(今年)と毎年記録更新です。帰国生でこれだけの出願数があるところはほかにありません。国際生が全生徒25%シェアというのも頷けます。
(写真は、同校サイトから)
★海外大学進学者も増えているのは、当然です。
★時代の先端を進みながら、心理的安心安全という居場所づくりをしてマインドフルネの空気が広がっている学校です。このような柔らかく多様性のある良好な雰囲気が、かえつ有明が人気である理由でしょう。このような雰囲気があるからこそ、Uのカーブを描きながら生徒はそれぞれの根源的存在に触れることができます。
| 固定リンク
« 2030年までに 人間の認知・非認知能力が変わる(汗)~UniversalityからMetaversalityへ それに対応できる学校がサバイブできる | トップページ | SHIBUYA AWARDS 2021 も実はNFT活用 »
「21世紀型教育」カテゴリの記事
- なぜ八雲学園か!英語でミュージカルまでやってのける。(2023.11.29)
- 【速報】学校法人順天学園 学校法人北里研究所と法⼈合併に向けて協議を開始(2023.11.29)
- 【研究所ブログ第6回】教科の授業と探究の接点(2023.11.27)
- 国立大学「地域枠」6割に 都市の生活社会をどうするかも当然重要(2023.11.27)
- 三田国際 国内外どこの学校も真似できない最高の学校 TACsコードシステム(2023.11.25)
「中学入試」カテゴリの記事
- なぜ八雲学園か!英語でミュージカルまでやってのける。(2023.11.29)
- 【速報】学校法人順天学園 学校法人北里研究所と法⼈合併に向けて協議を開始(2023.11.29)
- 東京家政大学附属女子中学校・高等学校 KASEIからSEKAIへ グローバルとICTと愛情(2023.11.28)
- 【研究所ブログ第6回】教科の授業と探究の接点(2023.11.27)
- 国立大学「地域枠」6割に 都市の生活社会をどうするかも当然重要(2023.11.27)
最近のコメント