聖学院の進化/深化/真価 コモングッドを追究するグローバルイノベーティブ教育が国内外で認知拡大
★GLICC Weekly EDUを主宰している鈴木裕之さんが、インパクト記事を掲載しています。「聖学院のオンライン国際生入試受験者数 500%増!」がそれです。同校は、思考力入試で、すでに国内の中学入試マーケットでは高く評価されていますが、いよいよ海外の中学入試プレイヤーにも高く認知されたという記事です。理由は同記事をぜひご覧ください。
★21世紀型教育の先鋭的な推進校ですが、教育だけではなく経営もコモングッドを追究するZ世代にとって理想的かつ現実的なデジタルツインな学校です。マーケティングもブランドアクティビズムという全く新しい手法を活用しています。超大手広告代理店も、パンデミックを経験してここに気づきましたね。
★比較優位マーケティングから善なる言動によって人々が幸せになるというマーケティングに転換しているのです。メリトクラシー市場からwellbeing市場を創出する経済を教育イノベーションで活性化するまさに2089年を先取りした教育です。
★私もマインドだけでは追いつくのですが、聖学院のように理想的なものは現実的なものという実践はまだまだです。しかし、このようなスーパーモデルの存在意義は、日本、いや世界のZ世代にとって希望以外の何物でもないことは間違いありません。
| 固定リンク
« 私学経営研究会 私立学校の働き方改革進む | トップページ | 鈴木裕之さんとの対話 帰国生入試×英語入試×思考力入試が垂直的序列を破壊し、水平的多様性へシフトする。聖学院が注目されるわけも納得。 »
「創造的才能」カテゴリの記事
- なぜドネラ・メドウズか?生活市民一人ひとりが参加するコミュニティ多様性のきっかけをつくったから。(2022.08.18)
- SDGsによる認知率と内容理解率のギャップモデル ハートフルからブレインフルへ(2022.08.17)
- 日経新聞 シリーズ「教育岩盤」始まる(2022.08.16)
- 予備校のビジネスモデル岐路~時間の個性化の時代(2022.08.15)
- 21世紀型教育研究センター クルックフィールズで2050年からシナリオプランニング(5)児浦モデル:新しい学びのデザインをメタデザインするWS(2022.08.13)
「21世紀型教育」カテゴリの記事
- なぜドネラ・メドウズか?生活市民一人ひとりが参加するコミュニティ多様性のきっかけをつくったから。(2022.08.18)
- グローバルイノベーター大久保先生に会いに行きました。(2022.08.17)
- SDGsによる認知率と内容理解率のギャップモデル ハートフルからブレインフルへ(2022.08.17)
- 日経新聞 シリーズ「教育岩盤」始まる(2022.08.16)
- 予備校のビジネスモデル岐路~時間の個性化の時代(2022.08.15)
「中学入試」カテゴリの記事
- SDGsによる認知率と内容理解率のギャップモデル ハートフルからブレインフルへ(2022.08.17)
- 日経新聞 シリーズ「教育岩盤」始まる(2022.08.16)
- ウェルビーイングを今の教育で持続可能にするためには、ウェルビーイングをリフレーミングできるかどうかだが。(3)イノベーション行為と制度設計(2022.08.10)
- ウェルビーイングを今の教育で持続可能にするためには、ウェルビーイングをリフレーミングできるかどうかだが。(2)自由とお金(2022.08.08)
- ウェルビーイングを今の教育で持続可能にするためには、ウェルビーイングをリフレーミングできるかどうかだが。(1)メンタルモデルの場合(2022.08.07)
「創造的対話」カテゴリの記事
- なぜドネラ・メドウズか?生活市民一人ひとりが参加するコミュニティ多様性のきっかけをつくったから。(2022.08.18)
- グローバルイノベーター大久保先生に会いに行きました。(2022.08.17)
- SDGsによる認知率と内容理解率のギャップモデル ハートフルからブレインフルへ(2022.08.17)
- 日経新聞 シリーズ「教育岩盤」始まる(2022.08.16)
- 予備校のビジネスモデル岐路~時間の個性化の時代(2022.08.15)
「創造的破壊」カテゴリの記事
- 予備校のビジネスモデル岐路~時間の個性化の時代(2022.08.15)
- 21世紀型教育研究センター クルックフィールズで2050年からシナリオプランニング(5)児浦モデル:新しい学びのデザインをメタデザインするWS(2022.08.13)
- 21世紀型教育研究センター クルックフィールズで2050年からシナリオプランニング(4)One Earthとしての循環を生成する新しい学びのデザイン(2022.08.13)
- 21世紀型教育研究センター クルックフィールズで2050年からシナリオプランニング(3)マインドフルネスによる自然と社会と精神の循環(2022.08.13)
- 21世紀型教育研究センター クルックフィールズで2050年からシナリオプランニング(2)自然と社会と精神の循環(2022.08.13)
「PBL」カテゴリの記事
- なぜドネラ・メドウズか?生活市民一人ひとりが参加するコミュニティ多様性のきっかけをつくったから。(2022.08.18)
- グローバルイノベーター大久保先生に会いに行きました。(2022.08.17)
- SDGsによる認知率と内容理解率のギャップモデル ハートフルからブレインフルへ(2022.08.17)
- 日経新聞 シリーズ「教育岩盤」始まる(2022.08.16)
- 予備校のビジネスモデル岐路~時間の個性化の時代(2022.08.15)
「高校入試」カテゴリの記事
- グローバルイノベーター大久保先生に会いに行きました。(2022.08.17)
- SDGsによる認知率と内容理解率のギャップモデル ハートフルからブレインフルへ(2022.08.17)
- 日経新聞 シリーズ「教育岩盤」始まる(2022.08.16)
- ウェルビーイングを今の教育で持続可能にするためには、ウェルビーイングをリフレーミングできるかどうかだが。(3)イノベーション行為と制度設計(2022.08.10)
- ウェルビーイングを今の教育で持続可能にするためには、ウェルビーイングをリフレーミングできるかどうかだが。(2)自由とお金(2022.08.08)
最近のコメント