湘南白百合 愛と自由と真理と。そしてイノベーティブ。自己変容型マインドの内なる光。
★本日、湘南白百合の教頭水尾純子先生とGLICC代表鈴木裕之さんと対話します。テーマは、「世界を舞台に活躍する女性を輩出するー湘南白百合学園中学高等学校教頭水尾純子先生」です。
★カトリック女子校は、たしかにどこも素敵な教育を行っていますが、その魅力を外部と共有することはなかなか難しいようです。
★それは、愛と真理と自由に満ちた実践であるがゆえに、表現しにくく、わかる人にはわかるという雰囲気だからです。
★ところが、湘南白百合は、イノベーティブな教育出動をしているため、世の中の人が困っていることにダイレクトに応えてくれる期待と魅力が生成されるのです。
★中高生が困っていたり悩んでいることは何でしょう。それを克服してどう変わりたいのでしょう。そしてそれにこたえる湘南白百合の教育とは何でしょう。対話を通して尋ねてみたいと思います。
| 固定リンク
「創造的才能」カテゴリの記事
- これからの教育(12)探究や教科横断が重要であるのはわかるが、なかなか体得できない。どう克服するのか?(2025.03.26)
- これからの教育(11)シンプルな知の循環体験によって自分のものの見方考え方を内蔵化する(2025.03.26)
- これからの教育(10)東京私学 数学の先生方の挑戦(2025.03.25)
- 共愛学園前橋国際大学の児浦良裕准教授 未来のラボ都市づくりへ奔走(2025.03.21)
- 2025東大合格者発表のシーズン(12)足立学園 4年連続東大合格者輩出(2025.03.21)
「中学入試」カテゴリの記事
- これからの教育(12)探究や教科横断が重要であるのはわかるが、なかなか体得できない。どう克服するのか?(2025.03.26)
- これからの教育(11)シンプルな知の循環体験によって自分のものの見方考え方を内蔵化する(2025.03.26)
- これからの教育(10)東京私学 数学の先生方の挑戦(2025.03.25)
- これからの教育(09)共栄学園 創造的思考と数学的思考の絶妙な対話型組織(2025.03.25)
- これからの教育(07)主体的というコト(2025.03.23)
「創造的対話」カテゴリの記事
- これからの教育(11)シンプルな知の循環体験によって自分のものの見方考え方を内蔵化する(2025.03.26)
- これからの教育(07)主体的というコト(2025.03.23)
- これからの教育(06)八雲学園 グローバルリーダー着々(2025.03.22)
- 共愛学園前橋国際大学の児浦良裕准教授 未来のラボ都市づくりへ奔走(2025.03.21)
- 2025東大合格者発表のシーズン(12)足立学園 4年連続東大合格者輩出(2025.03.21)
最近のコメント