工学院と聖パウロのSGTと対話 自然体・ダイナミック・柔軟なPBL。希望の教育がここにある。
★昨夜2時間弱、GWE(GLICC Weekly EDU)で、工学院のSGT5人と聖パウロのSGT1人と主催者鈴木さんと対話をしました。両校は21世紀型教育機構の加盟校で、思考コードを意識したPBL(Project based Learning)をふだんの授業の中で展開しています。2013年ころから本格的にスタートしています。最初の頃は、PBLって何からはじまり、思考コードもまだ開発途上の中からのスタートでした。しかし、今は、鈴木さんが「自然体だし、いきこんでPBLをやっているぞというわけではなく、ふつうにPBLがデフォルトになっていますよね」と語っているように、PBLは当たり前という雰囲気になっているのが、しみじみ伝わってくるすてきな対話になりました。
(オンラインでもこんなに豊かな表情が伝わってくるのは、さすがSGTのみなさんですね)
★参加メンバーは、工学院からは、教務主任の田中歩先生、国語科の臼井先生、保健体育科の柴谷先生、社会科の柳田先生、家庭科の片瀬先生。聖パウロからは数学科の伊東先生。
★それぞれの教科のPBL観のコンセプトと具体的な取り組みをじっくり聴くことができます。また世の中的には、だいぶ思考コードが広まってきたものの、まだまだ授業でどのようにそのコードが生かされているかは未知数です。しかし、両校のSGT(スーパーグローバルティーチャー)の経験から、そこを知ることができます。実に柔軟で、ダイナミックで、生徒の共感的コミュニケーションが育つのかがわかります。
★おもしろいのは、それぞれの教科が独自のPBLを展開する多様体になっているにもかかわらず、PBLの出発時点では「好奇心・興味・関心」を生み出す仕掛けに相当時間をかけ創意工夫をしているというバックヤードの営みがポイントだということです。
★先生方は、「好奇心・興味・関心」から出発さえできれば、生徒のモチベーションや探究へのGRITは生まれるのだという確信を持つ一方で、すべての生徒が教科という授業の性格上、毎回毎回「好奇心・興味・関心」を持っているわけではないという現実があるという共通認識も持っています。だからこそ、その状態をどうひっくり返すかにチャレンジするのがおもしろのだというダイナミックなマインドがあるわけです。そんな話をしている様子は感動的です。ぜひご視聴して感じて頂きたいと思います。
★この「好奇心・興味・関心」は結局は共感的コミュニケーションという希望と愛の雰囲気が学内に染みわたっているからこそ生まれてくるのだということにも改めて気づかされました。しかし、何よりこの「好奇心・興味・関心」を生徒が持つ瞬間をラーニングパターンカードさながら書き起こしてしまっている工学院の先生方のセンス・発想力・行動力に驚愕でした。
★かわいい絵になった生徒の「好奇心・興味・関心」を生んでいるときの状況と表情がなんともいえないいい感じです。
★PBLの深イイ話と生徒を思うカワイイ話を聴くことができます。希望の教育を感じることができます。ぜひご視聴ください。
★中間テストや進路指導、生徒募集など行事がスクランブル状態のこのお忙しい時期に、秋の夜長のいとおもしろき対話をありがとうございました。今月31日、先生方がファシリテーターで活躍するセミナーにも参加させていただきます。またよろしくお願いいたします。
| 固定リンク
« クリエイティブクラス100万人プロジェクト 21世紀型教育センターのSGTリーダーも出動 | トップページ | なぜ今「対話」なのか?中原淳先生のZoom研修と神崎史彦先生とのZoom対話から思うコト。 »
「創造的才能」カテゴリの記事
- PISA2022結果に対するメディアの反応 メタ認知でモニタリングを(2023.12.06)
- 今後の中高における生成AI活用の重要性(2023.12.05)
- 2024年中学入試(06)湘南白百合の海外大学進学準備教育(2023.12.04)
- 2024年中学入試(05)小泉信三賞が認める富士見丘の高校生活(2023.12.03)
- 2024年中学入試(04)サレジアン国際学園世田谷 画期的な「国際学園」(2023.12.03)
「21世紀型教育」カテゴリの記事
- PISA2022結果に対するメディアの反応 メタ認知でモニタリングを(2023.12.06)
- 今後の中高における生成AI活用の重要性(2023.12.05)
- 2024年中学入試(07)今年も工学院は人気 共感的コミュニケーションの可視化 生成AIだからこそ(2023.12.05)
- 2024年中学入試(06)湘南白百合の海外大学進学準備教育(2023.12.04)
- 2024年中学入試(05)小泉信三賞が認める富士見丘の高校生活(2023.12.03)
「中学入試」カテゴリの記事
- 今後の中高における生成AI活用の重要性(2023.12.05)
- 2024年中学入試(07)今年も工学院は人気 共感的コミュニケーションの可視化 生成AIだからこそ(2023.12.05)
- 2024年中学入試(06)湘南白百合の海外大学進学準備教育(2023.12.04)
- 2024年中学入試(05)小泉信三賞が認める富士見丘の高校生活(2023.12.03)
- 2024年中学入試(04)サレジアン国際学園世田谷 画期的な「国際学園」(2023.12.03)
「創造的対話」カテゴリの記事
- PISA2022結果に対するメディアの反応 メタ認知でモニタリングを(2023.12.06)
- 今後の中高における生成AI活用の重要性(2023.12.05)
- 2024年中学入試(07)今年も工学院は人気 共感的コミュニケーションの可視化 生成AIだからこそ(2023.12.05)
- 2024年中学入試(06)湘南白百合の海外大学進学準備教育(2023.12.04)
- 2024年中学入試(05)小泉信三賞が認める富士見丘の高校生活(2023.12.03)
「PBL」カテゴリの記事
- 今後の中高における生成AI活用の重要性(2023.12.05)
- 2024年中学入試(07)今年も工学院は人気 共感的コミュニケーションの可視化 生成AIだからこそ(2023.12.05)
- 2024年中学入試(06)湘南白百合の海外大学進学準備教育(2023.12.04)
- 2024年中学入試(05)小泉信三賞が認める富士見丘の高校生活(2023.12.03)
- 2024年中学入試(04)サレジアン国際学園世田谷 画期的な「国際学園」(2023.12.03)
「高校入試」カテゴリの記事
- 今後の中高における生成AI活用の重要性(2023.12.05)
- 2024年中学入試(07)今年も工学院は人気 共感的コミュニケーションの可視化 生成AIだからこそ(2023.12.05)
- 2024年中学入試(05)小泉信三賞が認める富士見丘の高校生活(2023.12.03)
- 2024年中学入試(03)昭和女子大学附属中学校・高等学校 どこよりも進化する生徒プロンプトエンジニア(2023.12.02)
- 2024年中学入試(01)國學院久我山中 理科の入試問題 骨太に進化(2023.12.01)
最近のコメント