湘南白百合 生徒の内在的価値を高める教育。
★昨日8日(金)、GLICC Weekly EDU 第49回「世界を舞台に活躍する女性を輩出するー湘南白百合学園中学高等学校教頭水尾純子先生との対話」で、湘南白百合の教頭水尾先生とGLICC代表鈴木さんと対話をしました。湘南白百合の緻密でダイナミックな教育をお聞きし、日本も女性が活躍する時代が本当に到来すると確信しました。
★グランドデザインが策定されていて、多様な入試、教科学習、探究、行事、国際交流、企業をはじめとする外部団体とのコラボレーション、ICT教育、進路指導、同窓生の協力など、多岐にわたるアクションにその精神が浸透していて、まるでマインドが樹液に流れ、その循環が豊饒なぶどうの木(カトリックの精神の象徴でもあります)を生成しているかのようです。
★いろいろな活動をやっていても、このような精神が生徒1人ひとりの内面に循環していない場合は、見た目はダイナミックですが、生徒1人ひとりの内在的価値が豊かになりません。
★学校選択をする場合は、この生徒の内在的価値が豊かかどうかが決めてですが、なかなかこれは見えません。何せ内面の光は目には見えないけれどとても大切なものだといわれているのですから。
★ところが、湘南白百合は、広報担当の教頭水尾先生の発想力と表現力、そしてなんといっても見方を変えるコンセプトレンスに示されているように、生徒自身もまた自らのオリジナルの価値を表現し、やはりコンセプトレンズで同じものを見てもコペルニクス的転回を生み出す能力を有しています。
★発想力・表現力・コンセプトレンズは、基礎学力に偏りがちな日本の教育ではなかなか得にくいものであるということは、多くの人が痛感しています。そして予測不能な時代にあって、変えたいと思いつつも、なかなかハードルが高いというのも現実です。
★この閉塞感を希望に変える教育が湘南白百合にはあります。詳しくはぜひ動画をご覧ください。目からウロコです。そして希望の光が飛び込んでくることでしょう。
| 固定リンク
「創造的才能」カテゴリの記事
- 変わる私立中高(34)越境知を体験する中高生③順天「社会貢献のためのアントレプレナー」(2023.05.29)
- 変わる私立中高(33)越境知を体験する中高生②パウロの生徒たち(2023.05.28)
- 変わる私立中高(32)越境知を体験する中高生①工学院・聖学院・和洋九段女子の生徒たち(2023.05.28)
- 変わる私立中高(31)シンプルで根源的関係性の循環が生成する生命知 チャットGPTが映し出すコト(2023.05.28)
- GLICC Weekly EDU 第129回「成立学園ー『探究!見えない学力』ー」 地球に立って感じ、考え、行動するメンタルモデルが成長する(2023.05.27)
「中学入試」カテゴリの記事
- 変わる私立中高(34)越境知を体験する中高生③順天「社会貢献のためのアントレプレナー」(2023.05.29)
- 変わる私立中高(32)越境知を体験する中高生①工学院・聖学院・和洋九段女子の生徒たち(2023.05.28)
- 変わる私立中高(31)シンプルで根源的関係性の循環が生成する生命知 チャットGPTが映し出すコト(2023.05.28)
- GLICC Weekly EDU 第129回「成立学園ー『探究!見えない学力』ー」 地球に立って感じ、考え、行動するメンタルモデルが成長する(2023.05.27)
- 変わる私立中高(27)海城中に期待がかかるわけ(2023.05.24)
「創造的破壊」カテゴリの記事
- 変わる私立中高(24)教科専門性を横断する越境視点を実装する東京私学(2023.05.19)
- 変わる私立中高(20)教育問題をポジショニングシフトで問うことができる教員に出会う(2023.05.16)
- 湘南白百合の新しく圧巻の高大連携(2023.05.15)
- 変わりゆく世界(06)立命館大学のAI×総合型選抜 大学入試を大きく変える可能性大(2023.05.12)
- 変わりゆく世界(02)東大の入試問題と文科省の新しい対応がさりげなく真のグローバル教育を生成する(2023.05.09)
最近のコメント