神崎史彦先生 50回目のGWEで語る。学びの本質は君自身にあると。
★昨夜(15日)、GLICC Weekly EDUは50回を迎えました。GLICC代表鈴木さんといつものアイデアフラッシュ的な対話をしていたときに、Youtubeで発信しようかとなりました。その1週間後、鈴木さんから始めますよ、ライブ感を大事にアドリブでと誘われ始まりました。一年前のことです。アイデアをすぐ形にする鈴木さんのパワーにはいつも驚かされますが、さらに昨日とうとう50回迎えました。俊敏力と継続力の両方を持っている鈴木さんには、教育の希望を感じます。
★そして、そのタイミングで、神崎史彦先生がゲストとして出演してくださいました。お忙しい中、ありがとうございました。テーマはこんな感じでした。GLICC Weekly EDU 第50回「自己変容型マインドを生み出す総合型選抜ーKANZAKI METHOD 神崎史彦先生との対話」。中身が濃いので、ここで説明すると長大になりますから、ぜひご視聴ください。
★カンザキメソッドは多様だし複雑系ですが、その中で私たちと共有しているシステム思考を中心に、生徒が自らを見つめ社会を見つめ、その両方を統合した世界アイデンティティを創る、自己変容型マインド生成過程をシステム思考を媒介にしていくという対話がメインです。
★そのとっかかりを、神崎先生がよく話題にする「氷山モデル」のメタファーからはじめました。そしてそれをループ図に転換して、最終的にはロバート・キーガン教授の自己変容型マインドを生み出す教育方法と評価方法に照合しながら、総合型選抜の学びの妥当性・信頼性・真理性を対話していきました。
★今回の学習指導要領は、そこまで要求していますが、それを現実態にするには、その器、フォームが必要です。ところが、残念ながら新しい酒を古い容器にいれることになり、可能性を実現することはなかなか難しいというモニタリングにもなっています。
★文科省は、鈴木さんや神崎先生の話に耳を傾けることも必要かもしれませんね。「聞く力」の政権に届くことを期待しています。
| 固定リンク
« 21世紀型教育機構 SGM(スーパーグローバルマネージャー)部会開催 新機軸始まる | トップページ | 100年ぶりのパラダイム転換と評価する神田眞人財務官の意味 グローバル教育を標榜する私学教育関係者はどう捉えかえしますか? »
「創造的才能」カテゴリの記事
- 外国人日本人のハイクオリティの技術に浸りながら 未来をここにつなげるピースを見つける(2023.12.07)
- PISA2022結果に対するメディアの反応 メタ認知でモニタリングを(2023.12.06)
- 今後の中高における生成AI活用の重要性(2023.12.05)
- 2024年中学入試(06)湘南白百合の海外大学進学準備教育(2023.12.04)
- 2024年中学入試(05)小泉信三賞が認める富士見丘の高校生活(2023.12.03)
「21世紀型教育」カテゴリの記事
- PISA2022結果に対するメディアの反応 メタ認知でモニタリングを(2023.12.06)
- 今後の中高における生成AI活用の重要性(2023.12.05)
- 2024年中学入試(07)今年も工学院は人気 共感的コミュニケーションの可視化 生成AIだからこそ(2023.12.05)
- 2024年中学入試(06)湘南白百合の海外大学進学準備教育(2023.12.04)
- 2024年中学入試(05)小泉信三賞が認める富士見丘の高校生活(2023.12.03)
「中学入試」カテゴリの記事
- 今後の中高における生成AI活用の重要性(2023.12.05)
- 2024年中学入試(07)今年も工学院は人気 共感的コミュニケーションの可視化 生成AIだからこそ(2023.12.05)
- 2024年中学入試(06)湘南白百合の海外大学進学準備教育(2023.12.04)
- 2024年中学入試(05)小泉信三賞が認める富士見丘の高校生活(2023.12.03)
- 2024年中学入試(04)サレジアン国際学園世田谷 画期的な「国際学園」(2023.12.03)
「創造的破壊」カテゴリの記事
- どうする東京の私立学校2024(2023.12.01)
- 【研究所ブログ第6回】教科の授業と探究の接点(2023.11.27)
- 国立大学「地域枠」6割に 都市の生活社会をどうするかも当然重要(2023.11.27)
- 2025年以降は、教育力を「外生的技術進歩」と「内生的技術進歩」と「哲学シンキングなど」の3つのスコープで学校選択ができるようになる(2023.11.24)
- 羽田国際② 人口減の未来に外生的技術進歩と内生的技術進歩を統合する人材輩出に期待(2023.11.23)
「PBL」カテゴリの記事
- 今後の中高における生成AI活用の重要性(2023.12.05)
- 2024年中学入試(07)今年も工学院は人気 共感的コミュニケーションの可視化 生成AIだからこそ(2023.12.05)
- 2024年中学入試(06)湘南白百合の海外大学進学準備教育(2023.12.04)
- 2024年中学入試(05)小泉信三賞が認める富士見丘の高校生活(2023.12.03)
- 2024年中学入試(04)サレジアン国際学園世田谷 画期的な「国際学園」(2023.12.03)
「高校入試」カテゴリの記事
- 今後の中高における生成AI活用の重要性(2023.12.05)
- 2024年中学入試(07)今年も工学院は人気 共感的コミュニケーションの可視化 生成AIだからこそ(2023.12.05)
- 2024年中学入試(05)小泉信三賞が認める富士見丘の高校生活(2023.12.03)
- 2024年中学入試(03)昭和女子大学附属中学校・高等学校 どこよりも進化する生徒プロンプトエンジニア(2023.12.02)
- 2024年中学入試(01)國學院久我山中 理科の入試問題 骨太に進化(2023.12.01)
最近のコメント