PBLからWML(World Making Learning)へ。「こころ」に流れる近代的自我をZ世代が捉え返すことの意味。
★勤務校の国語の授業を見学しました。デジタル・ネイティブであるZ世代の生徒が、夏目漱石の「こころ」をどう読み解くのか興味津々でした。そして、結論から言って、驚愕でした。繊細かつ大胆でした。Kにすでに則天去私的な兆しのあるのを見抜いている生徒がいたり、女性の深層心理と表層心理のパラドクスについてウィットに富んだプレゼンをしていた生徒がいたりしたのです。明治の女性のまさに「こころ」の近代的自我を掘り起こす視点です。ああ、近代的自我は男性原理に偏った見方をしていたのかもしれません。それゆえ、Kに対する見方も別角度になったのかもしれません。
(国語科の高橋教諭)
★高橋先生はICTを駆使したPBL型授業です。源氏物語や枕草子の人間像や芥川竜之介や夏目漱石を通しての近代的自我を、いわゆる読解ではなく、学習者中心主義的な読み取りを優先します。
★文章に即して構造をなぞる読解もしますが、むしろメタファーや書いてない深層心理について仮説的推理(アブダクション)をしていく読み取りです。
★文学ですから仮説的推理(アブダクション)は、検証しにくいですが、中世の人間像や現代的人間像、未来の人間像(自分たち自身を念頭に置いています)と比較することによって関数的な諸関係の場から近代的自我の特徴を推理することはある程度可能です。その比較のためのデータは、ある意味検証の材料です。そして、そのデータは日常の授業で蓄積されているわけです。
★また、高橋先生は小説を書く授業も展開しています。そこでは、自分とは何かをストーリー化する自己存在の編集を行うわけです。
★さらに、推薦入試や総合型選抜の志望理由書のチュータリングも行っています。
★スモールサイズの学校がゆえに、多くの生徒が高橋先生のワールドで学ぶコトができます。このワールドは、結局自分とは何か?自分の価値とは?自分の役割とは?自分の感情とは?・・・という「自分の存在」と「人間の存在」との諸関係を思いめぐらす時空を<共に>するわけです。
★そうこの<共に>が肝心です。生徒は、グーグルクラスルームで作品を共有したり、グーグルフォームで相互にフィードバックします。つまり、ピアサポートのチームができます。
★「自分の顔は自分で見ることはできない」というのは、哲学の1つのテーゼでもありますが、それを解決するには「対話」が大切だというのも世に知られていることです。しかし、それが授業の中でできるというのが、ICTを駆使した高橋先生のPBLでしょう。もちろん、自分の世界をつくるには、基礎知識も大切です。高橋先生は、当然グーグルフォームでミニテストをサクサク行っていきます。すぐにデータ化されて共有できるので、作品のプレゼンだけではなく、基礎知識も、インプロリフレクションができてしまいます。
★たしかに、高橋先生の授業すべてを俯瞰すると、自分づくりというPBLになっています。しかし、自分という世界だけではなく、人間像や社会像、なんといっても感情のシステムをつくることになっています。
★サルトルや東浩紀、もっとさかのぼるとルソーもそうですが、自分の思想という世界を小説という世界に置換える、思想をストーリーに置換えることによって、世界観を生み出し、読み合ったりフィードバックしたりして共同編集して、協働世界作りをする。これが高橋先生の授業の構造だと感じ入りました。
★どうやら、PBL(Project based Learning)からWML(World Making Learning)へという事態が勤務校では生まれ始めているといえましょう。これは、新しい気づきです♪
★なお、勤務校の授業は20%ルールというのがあって、思考コードのB軸(論理的思考)かC軸(創造的思考)の思考の機会を20%以上設定することがお約束になっています。高橋先生の場合は、20%をはるかに超えた授業デザインになっているわけです。授業の魅力は学校の魅力でありますが、同時にそれは教師及び生徒の魅力が花開いているからだということに、改めて気づくことができました。ありがとうございました。
| 固定リンク
« 思考コードのIn-Ex loop(内外循環)工学院とか首都圏模試とか | トップページ | 仲野想太郎さんの逆境をはねのけるリーダーシップ論 自己変容型マインドを生み出す21世紀型教育改革校1期生 »
「創造的才能」カテゴリの記事
- なぜ八雲学園か!英語でミュージカルまでやってのける。(2023.11.29)
- 【速報】学校法人順天学園 学校法人北里研究所と法⼈合併に向けて協議を開始(2023.11.29)
- 【研究所ブログ第6回】教科の授業と探究の接点(2023.11.27)
- 国立大学「地域枠」6割に 都市の生活社会をどうするかも当然重要(2023.11.27)
- 2025年以降は、教育力を「外生的技術進歩」と「内生的技術進歩」と「哲学シンキングなど」の3つのスコープで学校選択ができるようになる(2023.11.24)
「21世紀型教育」カテゴリの記事
- なぜ八雲学園か!英語でミュージカルまでやってのける。(2023.11.29)
- 【速報】学校法人順天学園 学校法人北里研究所と法⼈合併に向けて協議を開始(2023.11.29)
- 【研究所ブログ第6回】教科の授業と探究の接点(2023.11.27)
- 国立大学「地域枠」6割に 都市の生活社会をどうするかも当然重要(2023.11.27)
- 三田国際 国内外どこの学校も真似できない最高の学校 TACsコードシステム(2023.11.25)
「大学入試」カテゴリの記事
- 哲学シンキングの希望(2023.11.15)
- 真下峯子校長 今だから女子校の重要性 現状の社会構造を変える役割(2023.11.06)
- 『学びとビーイング』が新しく開くコト(2023.10.09)
- 探究と教科授業の結合って、遊びと科学の結合ということ?❷自分事になるにはラインを取り払う(2023.10.03)
- リベラルアーツ 理数教育 探究 AP 高大連携(2023.09.08)
「創造的対話」カテゴリの記事
- なぜ八雲学園か!英語でミュージカルまでやってのける。(2023.11.29)
- 【速報】学校法人順天学園 学校法人北里研究所と法⼈合併に向けて協議を開始(2023.11.29)
- 【研究所ブログ第6回】教科の授業と探究の接点(2023.11.27)
- 国立大学「地域枠」6割に 都市の生活社会をどうするかも当然重要(2023.11.27)
- 2025年以降は、教育力を「外生的技術進歩」と「内生的技術進歩」と「哲学シンキングなど」の3つのスコープで学校選択ができるようになる(2023.11.24)
「入試市場」カテゴリの記事
- 私立学校の教育は経営システム基盤と経営コミュニケーションがレバレッジポイント 事務長の人間力が凄い(2023.10.06)
- 2023年夏の「私学経営研究会 教頭部会」 21世紀型教育と生成AIとリーガルマインド(2023.07.27)
- 東京私学教育研究所情報(05)私学経営研究会(理事長・校長部会)第1回委員会開催(2023.04.23)
- 2024年中学入試の行方(08)子供たちの未来を遅らせる言葉の数々に惑わされないで前進する私学(2023.02.21)
- ドネラ・プロジェクト(21)「主体的」の意味のアップデート キェルケゴールとウィトゲンシュタインとデューイを超えて(2022.12.21)
「PBL」カテゴリの記事
- なぜ八雲学園か!英語でミュージカルまでやってのける。(2023.11.29)
- 【速報】学校法人順天学園 学校法人北里研究所と法⼈合併に向けて協議を開始(2023.11.29)
- 東京家政大学附属女子中学校・高等学校 KASEIからSEKAIへ グローバルとICTと愛情(2023.11.28)
- 【研究所ブログ第6回】教科の授業と探究の接点(2023.11.27)
- 2025年以降は、教育力を「外生的技術進歩」と「内生的技術進歩」と「哲学シンキングなど」の3つのスコープで学校選択ができるようになる(2023.11.24)
「高校入試」カテゴリの記事
- なぜ八雲学園か!英語でミュージカルまでやってのける。(2023.11.29)
- 【速報】学校法人順天学園 学校法人北里研究所と法⼈合併に向けて協議を開始(2023.11.29)
- 2025年以降は、教育力を「外生的技術進歩」と「内生的技術進歩」と「哲学シンキングなど」の3つのスコープで学校選択ができるようになる(2023.11.24)
- 羽田国際② 人口減の未来に外生的技術進歩と内生的技術進歩を統合する人材輩出に期待(2023.11.23)
- 「学校づくり委員会」に参加して刺激を受け調べてみたら、AIと哲学のつながりの深さに驚愕(2023.11.20)
「聖パウロ学園」カテゴリの記事
- 聖パウロ学園高等学校 小島綾子校長 新しいリーダー像に挑戦(2023.10.17)
- 聖パウロ学園エンカレッジコースの阿部滉先生 大学地域連携学会第3回大会登壇 生徒が開く地域の人々との本来的な関係性(2023.10.14)
- 聖パウロ学園高等学校 生徒1人ひとりの内面の光こそが重要であるという 新しいカトリック学校(2023.10.08)
- 聖パウロ デジタル・グリーン・ワールドを創る人的資本が生まれる環境着々(2023.09.27)
- 対話関係を生み出す分解・統合・変形ワークショップ 伊東竜氏とコラボして➋(2023.09.10)
最近のコメント