« 首都圏模試、2024年、2027年の市場変容に向けてダイナミックに動きを作っています。抑圧市場からウェルビーイング市場へ | トップページ | 高校生の学びと成長に向けた「大学選び」溝上慎一著(東信堂) »

2021年9月 8日 (水)

21世紀型教育研究センター 新教育経済出動

★昨日、21世紀型教育センターのリーダーが、今月聖学院の先生方が中心となって開催するオンラインSGT(スーパーグローバルティーチャー)セミナーのミーティングをしました。途中から私も少し参加しました。Z世代が中高時代に起業する時代です。SGTも新しい教育経済論を生み出し、教育で日本の経済を活性化しようという教育センタープラットフォーム構想(仮称)が議論されていました。

21ceo_20210908204001

★なぜそのようなことが可能か?それは、21世紀型教育機構のそれぞれの加盟校のSGTがそれぞれの独自のPBL授業を展開し、多様化が加速しているからです。

★おそらく日本の高校レベルだと、80%は20世紀型教育です。なんとか変わりたいと思っても、理論を共有するセミナーがあっても、多様なPBL授業体験を共有するプラットフォームがないのです。

★そこで、それを創ってしまおうというわけです。

★誰か1人の偉い人の授業を見学したり受けてみても、現場の教師は、自分と共に学んでいる生徒の状況が違うわけですから、ダイレクトに持ち込めません。すごいなあで終わります。

★ところが、実際の多様な授業を共有できれば、教師の授業方法のいわば最近接発達領域が開かれるのです。

★そのためには、多様なPBLの授業バンクがプラットフォーム化されていなければなりません。今21世紀型教育センターで共に学んでいるSGTはそれが可能です。

★今までの教育改革は、教育出動に過ぎなかったのです。これでは、教師の志望者が右肩下がりになるのは当然です。教育出動し、SGT所得倍増計画構想を実現化しなければなりません。

★今までの教育改革は、教師の善意によって成り立ってきました。今後は、教師の善意と日本の経済を活性化するがゆえに、所得も倍増するというシナジー効果を生みだす必要があります。

★経済を考えず、自分の名前を売るだけの教育改革者の話をありがたがって聴くのは、考えものです。

★具体的にはどうするか?それはSGTになってから共有しましょう。

|

« 首都圏模試、2024年、2027年の市場変容に向けてダイナミックに動きを作っています。抑圧市場からウェルビーイング市場へ | トップページ | 高校生の学びと成長に向けた「大学選び」溝上慎一著(東信堂) »

創造的才能」カテゴリの記事

21世紀型教育」カテゴリの記事

中学入試」カテゴリの記事

創造的対話」カテゴリの記事

PBL」カテゴリの記事

高校入試」カテゴリの記事