World Makingの時代 覚書(04)インプロプレゼン いまここに存在の価値が溢れ出る
★セカサクワークショップは、気になるニュース2つぐらいを紹介し何か結びつきがないか関係の発見を1分間くらいで発表するインプロプレゼンを行います。一回目は夏休み前に課題として出しておいたのですが、できなかったという生徒もいます。やってないんですと声をかけてくる生徒もいますが、大丈夫アドリブでやればよいからというと、意外にもいいんですかと。スマホとかクロムブックを開いて、すぐに調べ始めます。
★この時期ですから、東京オリパラのこととか、コロナ感染症のこととか、医療従事者の方々のこととか、女子高生がSNSで事件に巻き込まれたこととか、アフガニスタンの現状とか、映画のニュースとか、様々語ります。
★あくまで、即興、アドリブOKです。みんなの前にすたすた歩きでて、照れくさそうに身体をくねくねさせながら、懸命に話します。このゼミを選択したということもあって、インプロプレゼンを拒否する生徒はいません。ニュースはデータです。気づいたことは主張です。なぜ気づいたのかは理由付けです。三角ロジックのプロトタイプがちゃんとあります。
★また、GRITマインドも発揮しました。
★かりに拒否する生徒がいたとしても、IH(伊東×本間)とこうして拒否する対話をしたということで、十分かけがえのない存在の価値を表明しているわけだから、いまここにいっしょにいるということを改めて感じてみようかと、凄いことだよねこの瞬間いまここで出会っているなんて。一回性の重さを共有することがインプロプレゼンの大きな役割です。内容はこの段階では問いません。
★世界とはいまここに一回性のものとしてあるけれど、それを瞬間の永遠にすることはいかにして可能か?答えがすぐに出るはずはありません。ただ、いっしょに存在を承認することからセカサクワークショップは始まります。
★今回は全員がチャレンジしました。そして、互いにその姿を見て、すでに生徒1人ひとりが世界を持っていることを互いに感じたと思います。
★自分とは何か?照れくさくて少し斜めにずらしてくるケースもありますが、その心がすでに世界なのです。ただ、その世界が内在的光なのか壁なのかは本人が気づくしかありませんが、今回のメンバーは、最初は照れくさてもその仮面をパカッと勇気をもってはずし、話し出すと深い思考となんといても思いやりがにじみでてきました。
★世界があるなあと語ると、みなウンと顔を縦に振っていました。マインドセットを互いにしたわけです。ようやくセカサクワークショップが本格的に始まります。ここからは伊東教諭にバトンを渡しました。一気に盛り上がったのでした。
| 固定リンク
« World Makingの時代 覚書(03)12人の生徒×2人の教師×教室空間×サイバー空間×付箋紙×三角ロジック×思考コード×解決視点×世界制作方法 小さくてダイナミックなワールドが映し出される | トップページ | 世界を創る人神崎史彦先生と対話 »
「創造的才能」カテゴリの記事
- 外国人日本人のハイクオリティの技術に浸りながら 未来をここにつなげるピースを見つける(2023.12.07)
- PISA2022結果に対するメディアの反応 メタ認知でモニタリングを(2023.12.06)
- 今後の中高における生成AI活用の重要性(2023.12.05)
- 2024年中学入試(06)湘南白百合の海外大学進学準備教育(2023.12.04)
- 2024年中学入試(05)小泉信三賞が認める富士見丘の高校生活(2023.12.03)
「21世紀型教育」カテゴリの記事
- PISA2022結果に対するメディアの反応 メタ認知でモニタリングを(2023.12.06)
- 今後の中高における生成AI活用の重要性(2023.12.05)
- 2024年中学入試(07)今年も工学院は人気 共感的コミュニケーションの可視化 生成AIだからこそ(2023.12.05)
- 2024年中学入試(06)湘南白百合の海外大学進学準備教育(2023.12.04)
- 2024年中学入試(05)小泉信三賞が認める富士見丘の高校生活(2023.12.03)
「創造的対話」カテゴリの記事
- PISA2022結果に対するメディアの反応 メタ認知でモニタリングを(2023.12.06)
- 今後の中高における生成AI活用の重要性(2023.12.05)
- 2024年中学入試(07)今年も工学院は人気 共感的コミュニケーションの可視化 生成AIだからこそ(2023.12.05)
- 2024年中学入試(06)湘南白百合の海外大学進学準備教育(2023.12.04)
- 2024年中学入試(05)小泉信三賞が認める富士見丘の高校生活(2023.12.03)
「PBL」カテゴリの記事
- 今後の中高における生成AI活用の重要性(2023.12.05)
- 2024年中学入試(07)今年も工学院は人気 共感的コミュニケーションの可視化 生成AIだからこそ(2023.12.05)
- 2024年中学入試(06)湘南白百合の海外大学進学準備教育(2023.12.04)
- 2024年中学入試(05)小泉信三賞が認める富士見丘の高校生活(2023.12.03)
- 2024年中学入試(04)サレジアン国際学園世田谷 画期的な「国際学園」(2023.12.03)
「高校入試」カテゴリの記事
- 今後の中高における生成AI活用の重要性(2023.12.05)
- 2024年中学入試(07)今年も工学院は人気 共感的コミュニケーションの可視化 生成AIだからこそ(2023.12.05)
- 2024年中学入試(05)小泉信三賞が認める富士見丘の高校生活(2023.12.03)
- 2024年中学入試(03)昭和女子大学附属中学校・高等学校 どこよりも進化する生徒プロンプトエンジニア(2023.12.02)
- 2024年中学入試(01)國學院久我山中 理科の入試問題 骨太に進化(2023.12.01)
「聖パウロ学園」カテゴリの記事
- 聖パウロ学園高等学校 小島綾子校長 新しいリーダー像に挑戦(2023.10.17)
- 聖パウロ学園エンカレッジコースの阿部滉先生 大学地域連携学会第3回大会登壇 生徒が開く地域の人々との本来的な関係性(2023.10.14)
- 聖パウロ学園高等学校 生徒1人ひとりの内面の光こそが重要であるという 新しいカトリック学校(2023.10.08)
- 聖パウロ デジタル・グリーン・ワールドを創る人的資本が生まれる環境着々(2023.09.27)
- 対話関係を生み出す分解・統合・変形ワークショップ 伊東竜氏とコラボして➋(2023.09.10)
最近のコメント