総合型選抜の行方?コモンズの意味やメカニズムをどこまで求めるのか?探究のパラドクス。やっぱり教科授業がよいとなってしまう。
★今回の長引くパンデミックで、世界共通の財産や価値のシェアや配分の正義がクローズアップされました。たとえば、入院できるトリアージを富裕者優占にしたら暴動がおこるぐらい世界の世論は、メディアで騒ぎ立てました。ワクチンも権力者や富裕層が先にうったとしたら、同じように世界の世間が騒ぎ立てました。
★医療技術やワクチンは、実はコモンズ(共有財)だったのだということを世界が改めて自覚したのです。それとともに、地球それ自体がコモンズだと。それなのに、貧富の格差が広がり、コモンズを独占している富裕層や権力者、GAFAのような巨大プラットフォームを寡占状態にしていることに対し、不満がさく裂したわけです。一瞬経済法則のコモンズの悲劇が訪れるかのようでした。
★しかし、同時に、公平に共有する動きもでたわけです。コモンズの悲劇を喜劇に転じる政策を次々と各国政権は打ち出してきたわけです。
★ただ、あまりうまくいきませんでした。なぜなら、「自由」というコモンズを一方で縛ったからです。ロックダウンや緊急事態宣言で。
★税金も実はコモンズです。それを偏った使い方をすると、暴動が起きます。反発が生まれます。革命が生まれます。ローマ帝国の崩壊、フランス革命、米騒動。。。不平不満を無視すると、時の政権は危機に陥るというのが歴史の教訓でしょう。
★というわけで、今年の総合型選抜や小論文で問われるテーマは「コモンズ」でしょう。東洋経済の表題にあるマルクスについては問われないでしょうが、WIREDで特集されているような、プラットフォームによるコモンズの喜劇というあたりまでは問われるだろうなあと。
★しかしながら、所詮はそこまで。それ以上はまだ研究テーマにないから、それ以上のことを、つまり第三のコモンズについて論じると、うまくいかないでしょう。つまり、これが本当のコモンズの喜劇です。
★あっ、やはり悲劇。。。
★今、最先端の理屈は、ハイエク辺りをもちだし、リバタリアン的市場の原理でコモンズを逆にいかに生み出すかといった話で寸止めになると思います。
★これは、SDGsというコモンズ発想も同じです。
★ということは、この第三のコモンズについて問い返す大学があるとしたら、そこは頼もしい限りです。
★おそらく、それはどこかの工学部で問われるかもしれません。
★それ以外は、コモンズそのものを問うのではなく、自然と社会の循環について問うということは、生命科学や環境科学ではあるでしょう。
★スポーツ科学やスポーツマーケティングなどでもコモンズの喜劇のレベルまでは問うてくるかもしれません。
★しかしながらカーボンゼロとしてのコモンズを洞察すると、第三のコモンズ発想はでてくるし、すでに工学的にあるいはエンジニアリング的に研究も進んでいます。しかし、それがなかなか進まないのは、コモンズの悲喜劇が規制しているからです。
★この規制について問うと、日本の文科系の大学は自らの首を絞めるので、問う勇気はないでしょう。
★問えるのは、工学部と宗教系の大学でしょう。
★それ以外は、市場の原理の枠の中で解決するコモンズアーキテクチャーをデザインするということになりそうです。
★しかし、それはコモンズの悲劇を回避することはできません。
★コモンズの悲劇を乗り越えようとしたのは、たしかに「ドイツ・イデオロギー」でしたし、モリスの「ユートピアだより」でした。それを法学者キャロル・ローズは「コモンズの喜劇」として乗り越えようとしたわけですが、どちらのシステム思考も、決定的なワンピースが足りません。それゆえ、もう一つの循環項が見えないままです。
★マルクスに拠っている段階では、コモンズの悲劇は乗り越えられないし、ハイエクに拠っていても、乗り越えられません。
★社会学や経済学や文化人類学、法学などでは、これ以上の新しい知見が今のところないのです。
★あるのは、工学と宗教です。しかし、宗教的な切り口で入試に立ち臨めるのは、上智大学を代表するような宗教系の大学だけでしょう。となると、あとは工学部ですね。しかし、ものづくりをベースにすると見えなくなります。コトづくりという世界作りをベースにしないと。それはなかなか難しいですね。
★新しい学習指導要領の探究がなかなかうまくいかないのは、こういう文脈があるわけです。
★それゆえ、探究の時間はワクワク好奇心に満ちた時空であればよいということになります。
★となると、やはり大切なのは教科の授業ということになります。ここは、足りないワンピースを見つける知識とスキルの宝庫だからです。ただ、そのように知識を変換する数学的思考は必要です。講義形式ではこれはできません。PBL型授業である必要は、この希望のワンピースをZ世代が見出せる環境を作るためです。もちろん探究でもできるのですが、世界作りではなくもの作りが優先するので、難しいのです。
★第三のコモンズ段階までは、さすがにわからな~いといわれるので、受験情報誌では書けません。疑似コモンズのブログプラットフォームでしか書けないのです。まだ自由のコモンズはありそうですから。。。。
| 固定リンク
「21世紀型教育」カテゴリの記事
- 2025年新入試体験 2027年以降の大学入試の動きに連動するし、何よりこれからのグローバル教育やSTEAM教育を実感できる 真実の教育を牽引する学校が講座を開いている(2024.10.06)
- 私立学校の社会的基盤 理想と現実の葛藤を引き受ける社会観(2024.10.06)
- 富士見丘 スーパーグローバルティーチャーが集う教育 グローバルで学際的教員の登場(2024.10.04)
- 2027年に向けて動く世界と私立中高一貫校(了)2050年以降の社会は、だれもが創造的才能者になる(2024.10.01)
- 2027年に向けて動く世界と私立中高一貫校(7)2050年以降の社会を創出する創造的才能者を生み出す教育(2024.10.01)
「大学入試」カテゴリの記事
- 新しい社会の在り方を「人間—テクノロジーー世界」の多様な関係性でとらえる世代(2024.09.17)
- 2050年社会をユートピアにするかディストピアにするか(06)児浦准教授のEUU構想に希望(2024.09.08)
- 「問いの力」AI社会でも変わらないコンセプトレンズ創出力~福島県私学教育研修会でWSを実施して(2024.08.26)
- 2027年新学習指導要領 経済面が強く影響?(2024.08.13)
- 児浦准教授のプロジェクト型講義=ゼミ=研究=アントレ(2024.07.21)
「PBL」カテゴリの記事
- 富士見丘 スーパーグローバルティーチャーが集う教育 グローバルで学際的教員の登場(2024.10.04)
- 2027年に向けて動く世界と私立中高一貫校(了)2050年以降の社会は、だれもが創造的才能者になる(2024.10.01)
- 2027年に向けて動く世界と私立中高一貫校(7)2050年以降の社会を創出する創造的才能者を生み出す教育(2024.10.01)
- 2027年に向けて動く世界と私立中高一貫校(6)いわゆる高偏差値学校の教育と筑駒湘白型教科教育(2024.10.01)
- 2027年に向けて動く世界と私立中高一貫校(3)STEAM教育×グローバル教育×教科教育×World Making Wisdom(民主主義的智慧)を融合しているかどうか(2024.09.30)
最近のコメント