革新的教育×自己変容型マインド(05)八雲学園にアクセス急上昇
★本日23日秋分の日、東京はさわやかな秋晴れです。いつもは休日は本ブログのアクセスは伸びません。とくに午前6時から7時はアクセスは少ないのが通常ですが、今日は朝からアクセス数が多いのです。不思議に思い、ページビューランキングを見てみました。すると、かつての記事が閲覧されています。中でも八雲学園の記事のアックセス数が多いのです。たとえば、「八雲学園 共学1期生男子 プレゼンで人の心を動かす術教えます(了)在校生とOGからのメッセージ」の記事です。
★今年の3月22日の記事ですから、このような過去の記事に直接アクセスしているというのは、考えにくいので、検索エンジンでググった結果でしょう。つまり、本日23日、休日ですが、いや休日だからこそ、八雲学園をリサーチしている保護者や受験生がいるということだと思います。
★いったい何が起きているのだろうと、同校のサイトをサーチしました。すると、こんな記事がありました。
★なんと1カ月先まで予約がいっぱい!そりゃあサーチしている方が多いはずです。
★特に先述の本ブログの記事は、共学1期生の男子生徒の自己変容についてコメントしています。なるほど、革新的教育を行ってかつ自己変容型マインドを生み出す選択眼をもった保護者が注目しているということでしょう。
★ちょうど、10月29日(金)、GLICC Weekly EDUで、近藤副校長、菅原副校長、横山副校長と対話する予定になっていますから、同校の自己変容型マインドが生まれる秘密について対話したいと思います。八雲生はみなグローバルリーダーシップを体得します。リーダーフルな学園です。まだ1カ月以上先ですが、ご期待ください!
| 固定リンク
« World Makingの時代 覚書(05)思考コードの風が吹き始めた その理由は?魅力づくり。 | トップページ | 総合型選抜の行方?コモンズの意味やメカニズムをどこまで求めるのか?探究のパラドクス。やっぱり教科授業がよいとなってしまう。 »
「創造的才能」カテゴリの記事
- なぜドネラ・メドウズか?生活市民一人ひとりが参加するコミュニティ多様性のきっかけをつくったから。(2022.08.18)
- SDGsによる認知率と内容理解率のギャップモデル ハートフルからブレインフルへ(2022.08.17)
- 日経新聞 シリーズ「教育岩盤」始まる(2022.08.16)
- 予備校のビジネスモデル岐路~時間の個性化の時代(2022.08.15)
- 21世紀型教育研究センター クルックフィールズで2050年からシナリオプランニング(5)児浦モデル:新しい学びのデザインをメタデザインするWS(2022.08.13)
「21世紀型教育」カテゴリの記事
- なぜドネラ・メドウズか?生活市民一人ひとりが参加するコミュニティ多様性のきっかけをつくったから。(2022.08.18)
- グローバルイノベーター大久保先生に会いに行きました。(2022.08.17)
- SDGsによる認知率と内容理解率のギャップモデル ハートフルからブレインフルへ(2022.08.17)
- 日経新聞 シリーズ「教育岩盤」始まる(2022.08.16)
- 予備校のビジネスモデル岐路~時間の個性化の時代(2022.08.15)
「中学入試」カテゴリの記事
- SDGsによる認知率と内容理解率のギャップモデル ハートフルからブレインフルへ(2022.08.17)
- 日経新聞 シリーズ「教育岩盤」始まる(2022.08.16)
- ウェルビーイングを今の教育で持続可能にするためには、ウェルビーイングをリフレーミングできるかどうかだが。(3)イノベーション行為と制度設計(2022.08.10)
- ウェルビーイングを今の教育で持続可能にするためには、ウェルビーイングをリフレーミングできるかどうかだが。(2)自由とお金(2022.08.08)
- ウェルビーイングを今の教育で持続可能にするためには、ウェルビーイングをリフレーミングできるかどうかだが。(1)メンタルモデルの場合(2022.08.07)
「創造的対話」カテゴリの記事
- なぜドネラ・メドウズか?生活市民一人ひとりが参加するコミュニティ多様性のきっかけをつくったから。(2022.08.18)
- グローバルイノベーター大久保先生に会いに行きました。(2022.08.17)
- SDGsによる認知率と内容理解率のギャップモデル ハートフルからブレインフルへ(2022.08.17)
- 日経新聞 シリーズ「教育岩盤」始まる(2022.08.16)
- 予備校のビジネスモデル岐路~時間の個性化の時代(2022.08.15)
「PBL」カテゴリの記事
- なぜドネラ・メドウズか?生活市民一人ひとりが参加するコミュニティ多様性のきっかけをつくったから。(2022.08.18)
- グローバルイノベーター大久保先生に会いに行きました。(2022.08.17)
- SDGsによる認知率と内容理解率のギャップモデル ハートフルからブレインフルへ(2022.08.17)
- 日経新聞 シリーズ「教育岩盤」始まる(2022.08.16)
- 予備校のビジネスモデル岐路~時間の個性化の時代(2022.08.15)
「高校入試」カテゴリの記事
- グローバルイノベーター大久保先生に会いに行きました。(2022.08.17)
- SDGsによる認知率と内容理解率のギャップモデル ハートフルからブレインフルへ(2022.08.17)
- 日経新聞 シリーズ「教育岩盤」始まる(2022.08.16)
- ウェルビーイングを今の教育で持続可能にするためには、ウェルビーイングをリフレーミングできるかどうかだが。(3)イノベーション行為と制度設計(2022.08.10)
- ウェルビーイングを今の教育で持続可能にするためには、ウェルビーイングをリフレーミングできるかどうかだが。(2)自由とお金(2022.08.08)
最近のコメント