« 富士見丘 中学入試市場で最も注目される私立中高一貫校(03)教師の育てる力とプロデュース力の相乗効果が卓越 | トップページ | 聖学院 思考力セミナー まるでダ・ヴィンチ・プロジェクト »

2021年8月29日 (日)

21世紀型教育機構 SGTの躍動が日本を変えると実感

本日13:30から、21世紀型教育機構のセミナーが行われています。<次世代SGTが創る「授業→学校」デザイン>というテーマで、本来静岡聖光学院で行う予定でしたが、緊急事態宣言延長の折、バーチャルセミナーになっているわけです。したがって、空間はサイバースペースの中です。ただ、ファシリテーターは静岡聖光学院の教師5人のSGTです。

Photo_20210829142401

★今ちょうど、ブレイクアウトルーム(BOR)に分かれてワークショップセッションをやっています。そのチームのファシリテーターを静岡聖光学院のSGTが行っているわけです。

★私は、そこには参加しないので、あとは同僚に楽しんでもらえればよいので、退室しました。

★おそらくシナジー効果があふれでて、同機構の加盟校の先生方は大いに盛り上がり、明日からの授業に活かせるものは試してみようということになるでしょう。イノベーションの共有こそ本セミナーの目的ですから狙い通りになると思います。

★BORセッションに入る前にファシリテーターによるパネルディスカッションがありました。そこはウェビナーとして参加したわけですが、ナビゲーターの聖学院の児浦先生や静岡聖光学院の田代先生のコミュニケーションが実にコンフィデンスコミュニケーションになっていていい感じでした。

★コンフィデンスとは信頼と自信の二つの意味が融合した言葉です。本当にお二人とも、未来を創っている自信に満ち満ち、互いに信頼している様子が参加者全員に心地よい雰囲気を創っていました。

★そして、それはファシリテーターの若いSGTも同様でした。

★もちろん、このような雰囲気を生み出している両校のリーダーのマネジメント能力がすばらしいということも伝わってきました。

★人気校の共通の特徴は、学校が「自由」と「試行錯誤」と「前のめり」と「信頼」と「誇り」が溢れているということですね。

★マネジメントの極意は、まずはその5つの関係のデザインということでしょう。SGTの皆さんはBORで学びのデザインで盛り上がっていることでしょう。

★明日にでも、同僚にその様子を聴いてみましょう。

★私の方は、授業のデザインが学校デザインを生み出すという環境をマネジメントすることの重要性に改めて気づきました。日本の教育は、制度変更によって改革されることは難しい社会です。やはりSGTの躍動感が正のバタフライ効果を生み出すのだと実感。

★その辺については、9月3日、GLICC Weekly EDUに、静岡聖光学院の校長星野先生が登壇されるので、じっくり傾聴させていただきたいと思います。

★この歳になっても、刻々と学ぶことがたくさんあるのですね。

|

« 富士見丘 中学入試市場で最も注目される私立中高一貫校(03)教師の育てる力とプロデュース力の相乗効果が卓越 | トップページ | 聖学院 思考力セミナー まるでダ・ヴィンチ・プロジェクト »

創造的才能」カテゴリの記事

21世紀型教育」カテゴリの記事

中学入試」カテゴリの記事

創造的対話」カテゴリの記事

PBL」カテゴリの記事

高校入試」カテゴリの記事