【響】<10>総合型選抜の意味 men for others としての<自分>とは何かへの道
★勤務校における夏期講習中は、特別講座を同僚と協働して実施したり、推薦入試の志望理由や小論文の書き方について対話する日々を送っています。専門的な知識や技術的なことや具体的な志望理由書や小論文作成については各教科の先生方や担任の先生方がトレーニングしたりコーチングしたりしていますから、私自身は、ものの見方や考え方・感じ方を広げ深めるワークショップ形式の対話を行っています。とはいえ、三角ロジックと3ダクションの推論は共有します。
(勤務校の教室から見える景色)
★人数的には、3学年合わせて25人くらいです。小規模校だと、1人の生徒は授業で10人くらいの教科の先生と対話できます。講義を受けるというより、対話型の授業ですから、客観的な知識のシャワーを浴びつつ、一方で、生徒の主観的な価値の形成に良い影響を与える対話ができます。
★良い影響とは、教師が<men for others>の価値を共有していますから、生徒の主観的価値と教師の主観的価値の相乗効果が生まれるということです。これを善なる協働主観の形成と言ってもよいかもしれません。
★それ以外に12人マックスの探究ゼミや個人面談が頻繁にあります。平均すると教師1人が教科の授業以外に深く対話する生徒数は20人前後です。したがって、1人の生徒は部活や生徒会・各種委員会の活動もありますから、複数の教師と深い対話ができます。
★私が今回25人(3学年合わせた)の生徒と対話するというのも、以上のような教師一人当たりが深い対話をする生徒数がそのぐらいであるという教育環境が日常であるからだということであり、特別なことではありません。小規模校の教育づくりの一環であり一貫性というわけです。
★私は、ワークショップの後、400字の小論文を課します。ワークショップの単なるまとめというのではなく、ワークショップの中で生徒自身が暗黙知として見つけた問いを形式知に転換して出します。そして、必ず、その問いを考えることが自分にとってどんな意味があるのかを条件として付け加えます。self sense makingは世界作りのコアです。
★総合型選抜に挑む高3とは、自分とは何かをストレートに問いつつ、一方で学部学科に関する問いを出します。自分と現象や事象に関する問いをカップリングしています。高1と高2には、現象や事象に関する問いの中で自分の意味を考えるようにしていて、まだ自分とは何かをストレートに考えることはしていません。
★他局面に出会ったときに自分は何を感じ、何を考え、何を判断し、何を行うのか。そのような多様性の中で、一貫した自分が見えてきます。
★したがって、総合型選抜は、高3になって突然準備するというのではなく、高校1年から多様な学びに向かい合いながら<自分>とは何かをリフレクションし続けるself sense makingのプロセスが肝要だなあと、改めて認識している最中です。実際、今の高1の学年団はすでに日々そうしています。
★そして、その<自分>がmen for othersとどう関係があるかということも当然考えていくわけです。それには、現象や事象の分析と問題点の発見というプロセスが大事だったのです。
★そのときに、men for othersを倫理的側面だけで考えないようにしています。倫理的自由論、政治的自由論、経済的自由論、法律的自由論、技術革新的自由論、生命科学的自由論、そしてカトリック校なので、スピリチュアリティ的自由論というように、多角的に問うていきます。最終的には、一貫性のある<men for others としの自分>が見えてくると思います。
★そしてそれは少なくとも4の7乗通り(これに思考コードを単純に入れるだけで、36の7乗通りになるのです)ありますから、極めて個性的な一貫性となるのです。
| 固定リンク
« ポストパンデミック(02)2027年首都圏中学入試の地図が変わる | トップページ | 【響】<11>ヒロシマ・ナガサキ・終戦をリフレクションする8月そしてフクシマ だからこそ変わる学校変える学校の存在が大切 »
「創造的才能」カテゴリの記事
- 共愛学園前橋国際大学の児浦良裕准教授 未来のラボ都市づくりへ奔走(2025.03.21)
- 2025東大合格者発表のシーズン(12)足立学園 4年連続東大合格者輩出(2025.03.21)
- これからの教育(05)聖学院 創発型教育活動②(2025.03.21)
- これからの教育(05)落合陽一さんの「第3のてこ」ヒントにアービトラージ学習(2025.03.21)
- これからの教育(04)聖学院 創発型教育活動①(2025.03.19)
「21世紀型教育」カテゴリの記事
- これからの教育(07)主体的というコト(2025.03.23)
- これからの教育(05)落合陽一さんの「第3のてこ」ヒントにアービトラージ学習(2025.03.21)
- 2026中学入試準備(28)工学院と聖学院 成長するときの響きを聴く教師(2025.03.14)
- フュージョン広報(02)富士見丘のホームページ(2025.03.10)
- フュージョン広報(01)工学院、駒女 本日学校説明会(2025.03.08)
「創造的対話」カテゴリの記事
- これからの教育(07)主体的というコト(2025.03.23)
- これからの教育(06)八雲学園 グローバルリーダー着々(2025.03.22)
- 共愛学園前橋国際大学の児浦良裕准教授 未来のラボ都市づくりへ奔走(2025.03.21)
- 2025東大合格者発表のシーズン(12)足立学園 4年連続東大合格者輩出(2025.03.21)
- これからの教育(05)聖学院 創発型教育活動②(2025.03.21)
「入試市場」カテゴリの記事
- イエール大学と音楽国際交流(6)リハーサルのクライマックス(2024.06.04)
- 私学の教育を支える私学財団(2024.05.30)
- 私立学校の教育は経営システム基盤と経営コミュニケーションがレバレッジポイント 事務長の人間力が凄い(2023.10.06)
- 2023年夏の「私学経営研究会 教頭部会」 21世紀型教育と生成AIとリーガルマインド(2023.07.27)
- 東京私学教育研究所情報(05)私学経営研究会(理事長・校長部会)第1回委員会開催(2023.04.23)
「PBL」カテゴリの記事
- これからの教育(05)落合陽一さんの「第3のてこ」ヒントにアービトラージ学習(2025.03.21)
- 2026中学入試準備(28)工学院と聖学院 成長するときの響きを聴く教師(2025.03.14)
- フュージョン広報(02)富士見丘のホームページ(2025.03.10)
- 私立学校の教育の質の展開(01)成城学園の生徒の視点(2025.03.09)
- 2026中学入試準備(24)インターナショナルスクールか私立学校かの時代の意味②私立学校が選ばれるには(2025.03.06)
「高校入試」カテゴリの記事
- これからの教育(07)主体的というコト(2025.03.23)
- これからの教育(06)八雲学園 グローバルリーダー着々(2025.03.22)
- これからの教育(05)聖学院 創発型教育活動②(2025.03.21)
- これからの教育(05)落合陽一さんの「第3のてこ」ヒントにアービトラージ学習(2025.03.21)
- これからの教育(04)聖学院 創発型教育活動①(2025.03.19)
「聖パウロ学園」カテゴリの記事
- 聖パウロ学園高等学校 愛ある若き教師チーム(2)生徒1人ひとりの思考動のコンセプトレンズが生まれる愛の教育(2024.08.31)
- 聖パウロ学園高等学校 愛ある若き教師チーム(2024.08.29)
- 聖パウロ学園 なぜ人気があるのか 「経営と教育」について教員研修(2024.04.04)
- 【速報】聖パウロ学園 奨励賞(3位)グリーンインフラ・ネットワーク・ジャパン ポスターセッションで(2024.02.21)
- 聖パウロ学園高等学校 推薦入試出願始まる。(2024.01.15)
最近のコメント