受験の世界を変える首都圏模試センター(01)中学受験雑誌「shutomo」の新しい切り口
★本日7/4(日)、首都圏の私立中高25会場で首都圏模試センターの小6第2回・小5第1回の「合判模試」が実施されています。過去10数年のなかで、最多の受験者数。この受験者に同センターが発刊する中学受験雑誌「shutomo2021年7月号」が配布されます。受験市場の約25%に配布されシェアされるわけです。
★一般に、受験雑誌というのは、特集で時代の変化に関する情報を流し、あとはほとんどが学校情報と入試変更情報、生徒募集人数データと大学進学データをもとにした入試の分析情報を発信しています。
★ところが、首都圏模試センターの受験情報は、受験市場の在り方そのものを変える情報をメインストリームとして発信しているのです。学校情報を発信するにしても、学歴階層構造をゆるがすような取り組みを行っている学校の情報を流しています。
★もちろん、偏差値情報も流します。これは合格戦略のために、闇雲にウケるのではなく、学習方略を考える戦略思考を形成するために必要なデータです。学校の順位を決めるデータではないのです。
★ですから、受験生は、偏差値にこだわるのではなく、偏差値は、今の自分の力とマッチングする学校をさがすデータとして使い、学歴階層社会をゆるがすNew Power Schoolの情報は、その学校が自分の力を無限に解放できる環境であるかどうかを見定め、未来の自分の力にマッチングしているかどうかをモニタリングする情報として活用するのです。
★つまり、いまここでと未来の自分の両方にマッチングする学校選択情報が満載なのです。この未来というのは、当然中高一貫に入学して卒業する時の自分であり、大学に進んでからの自分であり、さらに社会に出てからの自分をイメージできる壮大なビジョンやコンセプトの情報です。
★今月号の特集は、8ページにわたる圧巻の記事です。テーマは「グローバル教育の過去~現在~未来」で、執筆者は知る人ぞ知る帰国生の憧れの21世紀型塾GLICCの代表鈴木裕之さんです。鈴木さんは、長年海外帰国生のスーパーアドミッションメンターで、多くの帰国生をケンブリッジ大学などの海外大や学東大、一橋、早慶上智、MARCHに導いています。
★最近では、中学受験における帰国生入試、英語入試の講座で、高い人気を勝ち得ています。あの三田国際の国際生入試で20人近く合格者も輩出しています。英語塾ではないのですが、スタッフは外国人で、塾内公用語は英語です。インターナショナルスクール近い感覚ですね。
★帰国生入試をベースとしているため、世界の入試市場の視点から国内入試市場を見ていますから、他の追随を許さないグローバル教育のコンセプトやビジョン、発想をもっています。
★また、毎週金曜日GLICC Weekly Eduで、グローバル教育情報やNew Power School限定で、各校の先生方と教育について対話する番組も編集・発信しています。
★このような経験を通して国内の受験市場では気づかないような新しい視点を提供しているのが鈴木さんなのです。桜新町の小さな塾ですが、海外の生徒はオンラインですから、学びの場は実は地球規模です。
★8ページの圧巻ではありますが、鈴木さんの経験をすべて盛り込むことは到底できません。それでも、そのダイジェスト版は共有できます。いずれ、首都圏模試センターで公開されるかもしれません。ぜひご覧ください。
★それから、これからの時代は、何が起こるかわかりません。身一つでサバイバルできる知のスーパーポータビリティとしての思考力・判断力・創造力が必要です。その3つの力を生み出す泉である思考コードについて研究するプロジェクトを首都圏模試センターの社長山下一さんが進めていて、膨大なレポートになりつつありますが、そのほんの一部が少しずつ公開され始めています。そのプロジェクトに私もかかわっているのですが、そのページも掲載されています。いずれ、塊になったものが公開される予定です。ご期待ください。
| 固定リンク
「創造的才能」カテゴリの記事
- Discover 私立一貫教育2022 東京私立中学合同相談会 変化と普遍 本質と革新(03)建学の精神の新しい意味付け (2022.05.16)
- Discover 私立一貫教育2022 東京私立中学合同相談会 変化と普遍 本質と革新(02)表現の変化 本質を重視 (2022.05.16)
- Discover 私立一貫教育2022 東京私立中学合同相談会 変化と普遍 本質と革新(01)私学の教師の仕事は本質的(2022.05.16)
- 八雲学園の教育の総合力は、ROUND SQUAREを抱え込んでいる。(1)(2022.05.14)
- 数学と情報のクロスオーバー 大事なことは物の見方の交差 聖パウロの数学ミーティングから気づいたこと(2022.05.13)
「21世紀型教育」カテゴリの記事
- 高校の新学習指導要領によって際立つコト~聖パウロの国語の試みから(2022.05.11)
- 聖ドミニコ学園動く(2022.05.09)
- GWEで伊東先生が聖パウロ学園について語る パウロモデルの役割(2022.05.07)
- 5月の連休で思ったこと メモ(2022.05.05)
- 起業家の思考法 教育に逆転換してみるとおもしろい(2022.05.02)
「中学入試」カテゴリの記事
- Discover 私立一貫教育2022 東京私立中学合同相談会 変化と普遍 本質と革新(03)建学の精神の新しい意味付け (2022.05.16)
- Discover 私立一貫教育2022 東京私立中学合同相談会 変化と普遍 本質と革新(02)表現の変化 本質を重視 (2022.05.16)
- Discover 私立一貫教育2022 東京私立中学合同相談会 変化と普遍 本質と革新(01)私学の教師の仕事は本質的(2022.05.16)
- 八雲学園の教育の総合力は、ROUND SQUAREを抱え込んでいる。(1)(2022.05.14)
- 八雲学園の教育の総合力をいかに表現するか(2022.05.13)
「創造的対話」カテゴリの記事
- Discover 私立一貫教育2022 東京私立中学合同相談会 変化と普遍 本質と革新(03)建学の精神の新しい意味付け (2022.05.16)
- Discover 私立一貫教育2022 東京私立中学合同相談会 変化と普遍 本質と革新(02)表現の変化 本質を重視 (2022.05.16)
- Discover 私立一貫教育2022 東京私立中学合同相談会 変化と普遍 本質と革新(01)私学の教師の仕事は本質的(2022.05.16)
- 数学と情報のクロスオーバー 大事なことは物の見方の交差 聖パウロの数学ミーティングから気づいたこと(2022.05.13)
- 八雲学園の教育の総合力をいかに表現するか(2022.05.13)
「グローバル教育3.0」カテゴリの記事
- Gのチカラ(01)GLICC代表鈴木裕之氏 eduJUMP! に登場!(2022.04.02)
- 富士見丘 中学入試市場で最も注目される私立中高一貫校(02)巧まずして飛躍する大学進学実績(2021.08.28)
- 受験の世界を変える首都圏模試センター(01)中学受験雑誌「shutomo」の新しい切り口(2021.07.04)
- GLICC Weekly EDU(32) 今週7日、工学院の田中歩先生とNew Power Schoolの先鋭的21世紀型教育について対話(2021.05.05)
- GLICC Weekly EDU(29) 富士見丘の佐藤副教頭 数々の目覚ましい成果の連鎖を語る。(2021.04.10)
「教育イノベーション」カテゴリの記事
- 成城学園 生徒が自分で自分の学びをデザインする(2022.04.30)
- 変わるというコト(02)質を上げても次元が変わらないコトもある、質を上げなくても次元を上げるコトもできる(2022.04.13)
- 変わるというコト(01)外延と内包の組み合わせ(2022.04.12)
- Gのチカラ(06)創造的対話が「知識と思考を身に着ける」コンセプトレンズ=「対話思考コード」を生成する(2022.04.09)
- 学校が変容するというコト(16)富士見丘のグローバル教育 時代を善へと牽引する生徒(2022.02.27)
最近のコメント