教育のアップデート~2022年に向けて(31)ハッシュ関数的発想の「世界の作り方」の探究ゼミ
★ハッシュドポテトの世界は、まさにハッシュ関数に取り囲まれた私たちの日常世界の象徴です。バラバラになったものを寄せ集めてポテトという世界現象をつくるなんていうのは、検索エンジンでバラバラの情報を寄せ集めて世界をつくる方法とそっくりです。この検索エンジンにもハッシュ関数発想は使われているし、暗号やセキュリティにもハッシュ関数は使われています。一見ナンセンスの情報が、関数という関係を通して意味のある世界をつくるのです。
★もともと私たち人類の原初は、初めから意味のあるものを見出すのではなく、石ころや木片のような断片的なモノを意味ある道具につくってきたわけです。ブリコラージュとか野生の思考と言われていますが、それは今やハッシュ関数思考に現代化されています。
★しかし、近代化によって、野生の思考は失われ、はじめから意味のあるモノや言葉が大量に編集され、それを読み解く思考が一般化しました。意味あるものをインプット→意味あるものをアウトプット。そこには創造性よりも正確に転写する知識・技能の理解度が重視されてきました。
★しかし、これは言語の世界での話ですね。科学では、はじめ意味のない現象に意味を見出していく発想が求められます。言語の世界や既存の世界では、演繹推理(ディダクション)や帰納推理(インダクション)は成り立ちますが、このような意味がはじめにわからない世界を推理するには、アブダクションという仮説推理が重視されます。
★私が、勤務校で同僚と協働して行うささやかな(12人のチーム)「探究ゼミ」はこの野生の思考の現代化である「ハッシュ関数化思考」の探究です。図や写真やグラフ、断片的文章などバラバラの情報から、いかにしたら世界をつくることができるのかを探究します。
★結構新しいかなと思っていたら、昨夜水都国際の太田教頭と対話してみると、新しいカリキュラムのTOKのIA展示と近い考え方だと感じました。
★もちろん、IBとは違いまから、独自路線を歩みますが、世界の学びと親和性があるかどうかは大切です。独りよがりになるのは危険ですから。やはり越境的な対話は重要ですね。
| 固定リンク
« New Power Teacher(02) 太田晃介先生 知のクリエーター 探究の探究を生徒と共に生成 | トップページ | New Power Teacher(03) 児浦先生、田中歩先生、新井先生、田代先生 いよいよ次世代SGTのためのワークショップ開催 »
「創造的才能」カテゴリの記事
- 成立学園 見えない学力で非認知能力が豊かに育つ 見える学力で認知能力も万全(2023.09.23)
- 文教大学付属中学校オシの友人から(2023.09.22)
- 工学院の魅力➂ 生徒は体験とリフレクションとメタローグの次元を往還する(2023.09.22)
- 工学院の魅力② 信頼は非認知能力が豊かに育成されるから(2023.09.21)
- 八雲学園 シン・グローバル活動(2023.09.20)
「創造的対話」カテゴリの記事
- 成立学園 見えない学力で非認知能力が豊かに育つ 見える学力で認知能力も万全(2023.09.23)
- 文教大学付属中学校オシの友人から(2023.09.22)
- 工学院の魅力➂ 生徒は体験とリフレクションとメタローグの次元を往還する(2023.09.22)
- 工学院の魅力② 信頼は非認知能力が豊かに育成されるから(2023.09.21)
- 工学院の魅力① 先進的教育のベースに開国当時の素晴らしい精神性が今も流れている(2023.09.21)
「教育イノベーション」カテゴリの記事
- 成立学園 見えない学力で非認知能力が豊かに育つ 見える学力で認知能力も万全(2023.09.23)
- 工学院の魅力➂ 生徒は体験とリフレクションとメタローグの次元を往還する(2023.09.22)
- 工学院の魅力① 先進的教育のベースに開国当時の素晴らしい精神性が今も流れている(2023.09.21)
- これからの教師像のロールモデル 21世紀型教育機構のSGT (2023.09.10)
- 「教師のためのChatGPT入門」福原将之さんの新著(2023.09.08)
「PBL」カテゴリの記事
- 成立学園 見えない学力で非認知能力が豊かに育つ 見える学力で認知能力も万全(2023.09.23)
- 工学院の魅力➂ 生徒は体験とリフレクションとメタローグの次元を往還する(2023.09.22)
- 工学院の魅力② 信頼は非認知能力が豊かに育成されるから(2023.09.21)
- 工学院の魅力① 先進的教育のベースに開国当時の素晴らしい精神性が今も流れている(2023.09.21)
- 八雲学園 シン・グローバル活動(2023.09.20)
「高校入試」カテゴリの記事
- 成立学園 見えない学力で非認知能力が豊かに育つ 見える学力で認知能力も万全(2023.09.23)
- 文教大学付属中学校オシの友人から(2023.09.22)
- 工学院の魅力➂ 生徒は体験とリフレクションとメタローグの次元を往還する(2023.09.22)
- 工学院の魅力② 信頼は非認知能力が豊かに育成されるから(2023.09.21)
- 工学院の魅力① 先進的教育のベースに開国当時の素晴らしい精神性が今も流れている(2023.09.21)
「聖パウロ学園」カテゴリの記事
- 対話関係を生み出す分解・統合・変形ワークショップ 伊東竜氏とコラボして➋(2023.09.10)
- 聖パウロ学園 理事会 2030年~2050年を見通して(2023.07.15)
- パウロ 森の教室Project 本格的に突き進む 地域連携とか社会実装とかアントレとか 結局フロンティア精神ですね。(2023.06.27)
- 聖パウロ学園 未来の森の学園 新しい身体知の生成スクール(2023.06.20)
- 変わる私立中高(33)越境知を体験する中高生②パウロの生徒たち(2023.05.28)
最近のコメント