教育のアップデート~2022年に向けて(31)ハッシュ関数的発想の「世界の作り方」の探究ゼミ
★ハッシュドポテトの世界は、まさにハッシュ関数に取り囲まれた私たちの日常世界の象徴です。バラバラになったものを寄せ集めてポテトという世界現象をつくるなんていうのは、検索エンジンでバラバラの情報を寄せ集めて世界をつくる方法とそっくりです。この検索エンジンにもハッシュ関数発想は使われているし、暗号やセキュリティにもハッシュ関数は使われています。一見ナンセンスの情報が、関数という関係を通して意味のある世界をつくるのです。
★もともと私たち人類の原初は、初めから意味のあるものを見出すのではなく、石ころや木片のような断片的なモノを意味ある道具につくってきたわけです。ブリコラージュとか野生の思考と言われていますが、それは今やハッシュ関数思考に現代化されています。
★しかし、近代化によって、野生の思考は失われ、はじめから意味のあるモノや言葉が大量に編集され、それを読み解く思考が一般化しました。意味あるものをインプット→意味あるものをアウトプット。そこには創造性よりも正確に転写する知識・技能の理解度が重視されてきました。
★しかし、これは言語の世界での話ですね。科学では、はじめ意味のない現象に意味を見出していく発想が求められます。言語の世界や既存の世界では、演繹推理(ディダクション)や帰納推理(インダクション)は成り立ちますが、このような意味がはじめにわからない世界を推理するには、アブダクションという仮説推理が重視されます。
★私が、勤務校で同僚と協働して行うささやかな(12人のチーム)「探究ゼミ」はこの野生の思考の現代化である「ハッシュ関数化思考」の探究です。図や写真やグラフ、断片的文章などバラバラの情報から、いかにしたら世界をつくることができるのかを探究します。
★結構新しいかなと思っていたら、昨夜水都国際の太田教頭と対話してみると、新しいカリキュラムのTOKのIA展示と近い考え方だと感じました。
★もちろん、IBとは違いまから、独自路線を歩みますが、世界の学びと親和性があるかどうかは大切です。独りよがりになるのは危険ですから。やはり越境的な対話は重要ですね。
| 固定リンク
« New Power Teacher(02) 太田晃介先生 知のクリエーター 探究の探究を生徒と共に生成 | トップページ | New Power Teacher(03) 児浦先生、田中歩先生、新井先生、田代先生 いよいよ次世代SGTのためのワークショップ開催 »
「創造的才能」カテゴリの記事
- 日経新聞 シリーズ「教育岩盤」始まる(2022.08.16)
- 予備校のビジネスモデル岐路~時間の個性化の時代(2022.08.15)
- 21世紀型教育研究センター クルックフィールズで2050年からシナリオプランニング(5)児浦モデル:新しい学びのデザインをメタデザインするWS(2022.08.13)
- 21世紀型教育研究センター クルックフィールズで2050年からシナリオプランニング(4)One Earthとしての循環を生成する新しい学びのデザイン(2022.08.13)
- 21世紀型教育研究センター クルックフィールズで2050年からシナリオプランニング(3)マインドフルネスによる自然と社会と精神の循環(2022.08.13)
「創造的対話」カテゴリの記事
- 日経新聞 シリーズ「教育岩盤」始まる(2022.08.16)
- 予備校のビジネスモデル岐路~時間の個性化の時代(2022.08.15)
- 21世紀型教育研究センター クルックフィールズで2050年からシナリオプランニング(5)児浦モデル:新しい学びのデザインをメタデザインするWS(2022.08.13)
- 21世紀型教育研究センター クルックフィールズで2050年からシナリオプランニング(4)One Earthとしての循環を生成する新しい学びのデザイン(2022.08.13)
- 21世紀型教育研究センター クルックフィールズで2050年からシナリオプランニング(3)マインドフルネスによる自然と社会と精神の循環(2022.08.13)
「教育イノベーション」カテゴリの記事
- 石川一郎先生のYahooコメント ギフテッド教育をテコにラディカルな教育改革を提唱(2022.08.09)
- 聖パウロ学園 カトリック学校対象の大学入試に向けての講座(了)根源的なるものと自己~モジュール型システム思考(2022.08.01)
- 聖パウロ学園 カトリック学校対象の大学入試に向けての講座(7)根源的なるものと自己~システム思考で根源に迫る(2022.08.01)
- 聖パウロ学園 カトリック学校対象の大学入試に向けての講座(6)根源的なるものと自己~メタファーは学際知の視点を生み出す(2022.08.01)
- 聖パウロ学園 カトリック学校対象の大学入試に向けての講座(5)根源的なるものと自己~リベラルアーツの現代化(2022.08.01)
「PBL」カテゴリの記事
- 日経新聞 シリーズ「教育岩盤」始まる(2022.08.16)
- 予備校のビジネスモデル岐路~時間の個性化の時代(2022.08.15)
- 21世紀型教育研究センター クルックフィールズで2050年からシナリオプランニング(5)児浦モデル:新しい学びのデザインをメタデザインするWS(2022.08.13)
- 21世紀型教育研究センター クルックフィールズで2050年からシナリオプランニング(4)One Earthとしての循環を生成する新しい学びのデザイン(2022.08.13)
- 21世紀型教育研究センター クルックフィールズで2050年からシナリオプランニング(3)マインドフルネスによる自然と社会と精神の循環(2022.08.13)
「高校入試」カテゴリの記事
- 日経新聞 シリーズ「教育岩盤」始まる(2022.08.16)
- ウェルビーイングを今の教育で持続可能にするためには、ウェルビーイングをリフレーミングできるかどうかだが。(3)イノベーション行為と制度設計(2022.08.10)
- ウェルビーイングを今の教育で持続可能にするためには、ウェルビーイングをリフレーミングできるかどうかだが。(2)自由とお金(2022.08.08)
- ウェルビーイングを今の教育で持続可能にするためには、ウェルビーイングをリフレーミングできるかどうかだが。(1)メンタルモデルの場合(2022.08.07)
- GLICCの成果の背景にあるシンプルな未来の学び~英語とリベラルアーツをセットで学ぶ(2022.08.07)
「聖パウロ学園」カテゴリの記事
- 日本私学教育研究所 新たな時代の働き方改革を目指して~組織マネジメントと法務の視座(2022.08.06)
- 現代化リベラルアーツ(2)いまここで体験は壮大で問いはコンパクトで(2022.08.03)
- 現代化リベラルアーツ(1)志望理由書や面接、小論文の肝(2022.08.02)
- 聖パウロ学園 カトリック学校対象の大学入試に向けての講座(了)根源的なるものと自己~モジュール型システム思考(2022.08.01)
- 聖パウロ学園 カトリック学校対象の大学入試に向けての講座(7)根源的なるものと自己~システム思考で根源に迫る(2022.08.01)
最近のコメント