【響】<05>知識と精神のシンプルな統合の時代 数学的思考が大切。
★今や様々な学習理論や思考方法、精神の調整方法が溢れています。このような現象は、知識の固着化と精神の表層化を解く変容の時代であることを示唆しています。したがって、一方で歓迎で、一方で表現の多様化のかなたにあるシンプルな理屈を見出したいと思うわけです。そして、そのヒントは数Ⅰや数Aにあります。文理融合とか最近言われていますが、これは集合論と命題論、確率論、座標を、文系理系関係なく共有するということだと最近思っています。
★勤務校の数学教師とコラボしながら夏期特別講座をやったり、秋以降の探究ゼミを行っていくのは、この着想に互いに共感できたからです。詩やエッセイを数学的に読む、つまり暗号解読のように理解していくにはどうするか?
★夏期は4冊くらいの本を素材にしますが、その際、全文を読まずして全文を把握することは可能か?という挑戦でもあります。
★文章は集合論や命題の数学的思考を活用して読んだり、気持ちやマインドを座標で振り返ってみたりします。
★矛盾やジレンマに気づくことは総合型選抜や小論文ではコアな思考の出発点ですが、それに気づくには、知識の固着化を解放することです。上記の図でいえば、AやXの名称を覚えているだけの世界から、その背景を広げていくのですが、その背景は集合論的なカテゴライズをしていくことです。その際、命題論が必要になります。今回はあまり語りませんが、この背景を広げていくには、調べ学習ではうまくいきません。極限の体験のイマジネーションがどうしても必要です。コンパッションが必要です。これを養うには、体験が極めて重要です。
★また、背景を広げていくだけではなく、AとXの類似点を探ります。これができるとメタファーやアナロジーなどの知識の解放が行われるでしょう。そして、類似点と差異を識別しないことによってジレンマが生じることもシンプルにわかります。
★どのくらい類似するのか差異があるのか、一致するのかは確率論です。
★社会科学や人文科学は、ここらへんを独自の名称で体系づけますが、ほとんど単純な集合論や確率論的な統計手法で組み立てられています。
★〇〇理論を持ち出すと、生徒はその個別の名称に引きずられ、シンプルな思考実在を忘れてしまいます。それは衣装と同じですね。服を着ることが本質でも、ファッショナブルなデザインを気にするのが人間です。
★ともあれ、そのシンプルな思考実在とは、数学的思考です。言うまでもないですが、数学的難問を解く力のことを言っているわけではありません。生徒が、知識どうし、精神どうし、知識と精神等々の置換や変換の確率論的な正当性、信頼性、妥当性を探る思考スキルや思考ツールを共有するのがこの夏取り組もうと思っていることです。思考コードの共有も取り組みます。
★アリストテレスの論理学やレトリック論をはじめ、そこから見出して、今流行っているアブダクションだとか、ギブソンのアフォーダンスとか、アナロジーだとかメタファーは、アリストテレスがそうだったように数学的思考にほかなりません。言語スキルだと思われていますが、実際は数学的思考です。
★アリストテレスの政治学や経済学は、正義論に集約されますが、彼の正義論は、関数関係的発想です。
★そうそう、トポロジーはやはり触れないわけにはいきませんね。
★トポロジーを入れなければ、数学的思考の全体集合が見えませんから。現状の数学教科書は、まだ部分集合だと思います。
| 固定リンク
« New Power Teacher(04) 次世代SGT(スーパーグローバルティーチャー)の新しいPBL授業とワークショップ開催 思考コードとワークショップ言語の未来 | トップページ | New Power Teacher(05)阿弥先生の算数の授業 言語と数学のスクランブルPBL »
「創造的才能」カテゴリの記事
- 成立学園 見えない学力で非認知能力が豊かに育つ 見える学力で認知能力も万全(2023.09.23)
- 文教大学付属中学校オシの友人から(2023.09.22)
- 工学院の魅力➂ 生徒は体験とリフレクションとメタローグの次元を往還する(2023.09.22)
- 工学院の魅力② 信頼は非認知能力が豊かに育成されるから(2023.09.21)
- 八雲学園 シン・グローバル活動(2023.09.20)
「21世紀型教育」カテゴリの記事
- 工学院の魅力➂ 生徒は体験とリフレクションとメタローグの次元を往還する(2023.09.22)
- 工学院の魅力② 信頼は非認知能力が豊かに育成されるから(2023.09.21)
- 工学院の魅力① 先進的教育のベースに開国当時の素晴らしい精神性が今も流れている(2023.09.21)
- 八雲学園 シン・グローバル活動(2023.09.20)
- 聖学院 豊富なAwe体験学習と内省的Awe空間(2023.09.13)
「創造的対話」カテゴリの記事
- 成立学園 見えない学力で非認知能力が豊かに育つ 見える学力で認知能力も万全(2023.09.23)
- 文教大学付属中学校オシの友人から(2023.09.22)
- 工学院の魅力➂ 生徒は体験とリフレクションとメタローグの次元を往還する(2023.09.22)
- 工学院の魅力② 信頼は非認知能力が豊かに育成されるから(2023.09.21)
- 工学院の魅力① 先進的教育のベースに開国当時の素晴らしい精神性が今も流れている(2023.09.21)
「PBL」カテゴリの記事
- 成立学園 見えない学力で非認知能力が豊かに育つ 見える学力で認知能力も万全(2023.09.23)
- 工学院の魅力➂ 生徒は体験とリフレクションとメタローグの次元を往還する(2023.09.22)
- 工学院の魅力② 信頼は非認知能力が豊かに育成されるから(2023.09.21)
- 工学院の魅力① 先進的教育のベースに開国当時の素晴らしい精神性が今も流れている(2023.09.21)
- 八雲学園 シン・グローバル活動(2023.09.20)
「高校入試」カテゴリの記事
- 成立学園 見えない学力で非認知能力が豊かに育つ 見える学力で認知能力も万全(2023.09.23)
- 文教大学付属中学校オシの友人から(2023.09.22)
- 工学院の魅力➂ 生徒は体験とリフレクションとメタローグの次元を往還する(2023.09.22)
- 工学院の魅力② 信頼は非認知能力が豊かに育成されるから(2023.09.21)
- 工学院の魅力① 先進的教育のベースに開国当時の素晴らしい精神性が今も流れている(2023.09.21)
「聖パウロ学園」カテゴリの記事
- 対話関係を生み出す分解・統合・変形ワークショップ 伊東竜氏とコラボして➋(2023.09.10)
- 聖パウロ学園 理事会 2030年~2050年を見通して(2023.07.15)
- パウロ 森の教室Project 本格的に突き進む 地域連携とか社会実装とかアントレとか 結局フロンティア精神ですね。(2023.06.27)
- 聖パウロ学園 未来の森の学園 新しい身体知の生成スクール(2023.06.20)
- 変わる私立中高(33)越境知を体験する中高生②パウロの生徒たち(2023.05.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント