【響】<08>3ダクション・ワークショップ言語 三角ロジックを出発点として③
★さて、今回は、三角ロジックを2つつなげるところまでは歩を進めることができました。無限に続くわけですから、どこか弁証法的ですが、全く違います。テーゼとアンチテーゼという関係ではないからです。
★それはともかく、今回は2050年の未来社会を様々なグラフや情報から「データ」化します。グラフや情報の段階ではまだデータではないのです。だいたい2050年の社会はすでに生徒はおぼろげながらイメージできています。問題はエビデンスです。どんなデータが理由付けになるのか?闇雲に図書館にいって調べ学習をするというのは実は無理です。
★もし調べることから始めるのなら、それはあらかじめ課題図書が設定されていて、そのビブリオをたどっていくというやり方になります。演繹推理や帰納推理なわけですが、それだと回答がほぼ決まってくるのですね。
★そういう2つの推理をトレーニングすることを探究だとするなら、それはそれで、その学校の探究です。
★私たちは、身近なものやことからデータ化するところから始めて、そこから文献を調べたりするというのはありですが、調べなくても、三角ロジックで推理のままの段階という思考実験はできます。つまり仮説を立てる思考実験で終えてもいいのです。
★今回はまずはそうしたわけです。しかしながら、でてきた2050年の社会イメージは、ユートピアのようでデストピアでもある。であるならば、リスクを整理してその解消を考えようと。
★すると2つ目の三角ロジックが回転し、再び新しいデータが推理できるとなるわけです。では、そのデータは本当にあるのかとなると調べなくてはなりませんが、思考実験で終えてもよいわけです。
★こういう思考実験をしながら、その実験の中から自分の興味と関心が出てきたものに関して、しっかり調べていくという探究プロセスを体験するのが私たちの3ダクション・ワークショップ言語です。
★というわけで、どの推理から入るかで、その探究の意味が変わってくるというコトなのです。どれを選択するかは、自由です。(いったん了)
| 固定リンク
「創造的才能」カテゴリの記事
- PISA2022結果に対するメディアの反応 メタ認知でモニタリングを(2023.12.06)
- 今後の中高における生成AI活用の重要性(2023.12.05)
- 2024年中学入試(06)湘南白百合の海外大学進学準備教育(2023.12.04)
- 2024年中学入試(05)小泉信三賞が認める富士見丘の高校生活(2023.12.03)
- 2024年中学入試(04)サレジアン国際学園世田谷 画期的な「国際学園」(2023.12.03)
「21世紀型教育」カテゴリの記事
- PISA2022結果に対するメディアの反応 メタ認知でモニタリングを(2023.12.06)
- 今後の中高における生成AI活用の重要性(2023.12.05)
- 2024年中学入試(07)今年も工学院は人気 共感的コミュニケーションの可視化 生成AIだからこそ(2023.12.05)
- 2024年中学入試(06)湘南白百合の海外大学進学準備教育(2023.12.04)
- 2024年中学入試(05)小泉信三賞が認める富士見丘の高校生活(2023.12.03)
「創造的対話」カテゴリの記事
- PISA2022結果に対するメディアの反応 メタ認知でモニタリングを(2023.12.06)
- 今後の中高における生成AI活用の重要性(2023.12.05)
- 2024年中学入試(07)今年も工学院は人気 共感的コミュニケーションの可視化 生成AIだからこそ(2023.12.05)
- 2024年中学入試(06)湘南白百合の海外大学進学準備教育(2023.12.04)
- 2024年中学入試(05)小泉信三賞が認める富士見丘の高校生活(2023.12.03)
「PBL」カテゴリの記事
- 今後の中高における生成AI活用の重要性(2023.12.05)
- 2024年中学入試(07)今年も工学院は人気 共感的コミュニケーションの可視化 生成AIだからこそ(2023.12.05)
- 2024年中学入試(06)湘南白百合の海外大学進学準備教育(2023.12.04)
- 2024年中学入試(05)小泉信三賞が認める富士見丘の高校生活(2023.12.03)
- 2024年中学入試(04)サレジアン国際学園世田谷 画期的な「国際学園」(2023.12.03)
「高校入試」カテゴリの記事
- 今後の中高における生成AI活用の重要性(2023.12.05)
- 2024年中学入試(07)今年も工学院は人気 共感的コミュニケーションの可視化 生成AIだからこそ(2023.12.05)
- 2024年中学入試(05)小泉信三賞が認める富士見丘の高校生活(2023.12.03)
- 2024年中学入試(03)昭和女子大学附属中学校・高等学校 どこよりも進化する生徒プロンプトエンジニア(2023.12.02)
- 2024年中学入試(01)國學院久我山中 理科の入試問題 骨太に進化(2023.12.01)
「聖パウロ学園」カテゴリの記事
- 聖パウロ学園高等学校 小島綾子校長 新しいリーダー像に挑戦(2023.10.17)
- 聖パウロ学園エンカレッジコースの阿部滉先生 大学地域連携学会第3回大会登壇 生徒が開く地域の人々との本来的な関係性(2023.10.14)
- 聖パウロ学園高等学校 生徒1人ひとりの内面の光こそが重要であるという 新しいカトリック学校(2023.10.08)
- 聖パウロ デジタル・グリーン・ワールドを創る人的資本が生まれる環境着々(2023.09.27)
- 対話関係を生み出す分解・統合・変形ワークショップ 伊東竜氏とコラボして➋(2023.09.10)
最近のコメント