« 教育のアップデート~2022年に向けて(31)ハッシュ関数的発想の「世界の作り方」の探究ゼミ | トップページ | New Power Teacher(04) 次世代SGT(スーパーグローバルティーチャー)の新しいPBL授業とワークショップ開催 思考コードとワークショップ言語の未来 »

2021年7月18日 (日)

New Power Teacher(03) 児浦先生、田中歩先生、新井先生、田代先生 いよいよ次世代SGTのためのワークショップ開催

★本日、午後から、21世紀型教育機構の教育研究センターのリーダー4人が、次世代SGT(スーパーグローバルティーチャー)のためのオンラインワークショップを開催します。そのリーダーというのは、聖学院の児浦先生工学院の田中歩先生和洋九段女子の新井先生静岡聖光学院の田代先生です。

Sgt_20210718054201

★4人の先生方は、当然、New Power Teacher=最先端×教育力×影響力×変容力の方程式を満たしています。しかし、その影響力は、国内にとどまらず、海外の学校や団体とコラボレーションするネットワーカーでもあります。また、その変容力は、自己変容だけではなく、組織変容力を生み出す共感的かつ戦略的コミュニケーションの達人でもあります。

★最先端というのは、ICTを自在に活用するというレベルは当然で、思考力や判断力、創造力を生み出す優れた学習理論も構築しています。

★影響力という点ではもう一つ大事な点があります。それぞれ学内のリーダーですが、それだけではなく、21世紀型教育研究センターのリーダーであったり、それぞれ外部団体でリーダーも担っています。要するに、リーダーフルなのです。

★教育力という点では、学内の教科授業の教育でPBLを推進しているという意味のみならず、学内の教師のSGTとしてのスキルやマインド養成もしています。そしてさらに、今回のように21世紀型教育機構の加盟校のSGT育成ワークショップを企画運営する教育力ももっています。この根底には、自分だけではなく、多くの先生方にもSGTになってもらうにはいかにしたら可能かという問題意識と共に変容しようというケアフルなマインドがあります。

★本日は、同機構会長の平方先生がまずは21世紀型教育機構の理念を話し、2人の先生から授業実践の研究発表があります。今回は同機構の加盟校の教師限定のワークショップですが、ここまではいずれ公開されるようです。そしてその後、オンラインワークショップに移行します。ここは非公開のようです。

★この流れから、SGTは次のような方程式になると思います。

Super Global Teacher=Golden Rule × Global Creativity × New Power Teacher

★すでに同機構の加盟校の教師はNew Power Teacherです。PBLやSTEAM、C1英語について理解し推進していて、一定の最先端×教育力×影響力×変容力を有していいるからです。この能力と技術と、特にポストパンデミックに必要なコンパッショネイトシステム思考のベースであるゴールデンルール(NY国連ではこのルールは民族や人種、宗教などを超えて共通する最高のルールとしています。これについては会長の平方先生が語るでしょう)の共有がなされ、言語を超えたグローバルなワークショップ言語の創造のスキルとマインドを統合させるとSGTとしてキャリアアップできます。

★そう、キャリアアップです。将来、SGTの価値は、存在価値ばかりではなく、市場価値もでてくるでしょう。

★SGTに存在価値×市場価値が加わった時、世界は大きく変わります。

★つまり、世界の歴史は、軍事力→経済力→教育力というパワーシフトを成就させるのです。脱炭素社会、脱成長社会ベースの市場経済こそ、民主主義を支える生活社会を生み出すことでしょう。これがグレートリカバリーとかグレートリセットとかの時代文脈です。

|

« 教育のアップデート~2022年に向けて(31)ハッシュ関数的発想の「世界の作り方」の探究ゼミ | トップページ | New Power Teacher(04) 次世代SGT(スーパーグローバルティーチャー)の新しいPBL授業とワークショップ開催 思考コードとワークショップ言語の未来 »

創造的才能」カテゴリの記事

21世紀型教育」カテゴリの記事

中学入試」カテゴリの記事

創造的対話」カテゴリの記事

教育イノベーション」カテゴリの記事

PBL」カテゴリの記事

高校入試」カテゴリの記事