成城学園(03)青柳先生の授業の挑戦 思考コード×対話型論証×ピア
★<GLICC Weekly EDU 第32回 青柳圭子先生との対話―成城学園「革新的伝統と革新的未来」>で、青柳先生と対話した際、授業の話題が当然出たわけですが、思考コードと対話型論証、そしてピアによる議論を組み合わせた新しい「主体的・対話的で深い学び」を展開されているということでした。画期的授業です。
★たいていの場合、国語の授業では、各単元終了後、ファクトとオピニオンをそれぞれ考えて小論文を作成するという授業が多いわけです。多いと言ってもアクティブラーニングやPBLでない場合は、最後の小論文を作成するところまではいかないでしょう。
★ですから、「たいていのアクティブラーニングやPBLのような授業では」と条件をはっきりさせたほうがよいかもしれません。
★さて、どこが画期的かと言うと、このような小論文は、まだ思考コードでいえば、B2くらいですが、青柳先生はそれをC3に変換するためにトゥルーミンモデルによる「対話型論証」を活用します。
★ファクトとオピニオンで論じている中にある根拠を反証する議論をするわけです。もちろん、個人ワークでもそこまで一人で行うことはできますが、それでは、素朴な反証しか出てこない場合が多く、予定調和的です。
(青柳先生との対話で本間が独断と偏見でイメージした図)
★そこで、青柳先生は、反証者(あ)、(い)、(う)・・・というように多様なピアで議論していこうというのです。
★自分の枠を仲間と協働して開放するわけですから、B2レベルからC3レベルに飛ぶ可能性が大です。
★もともと、成城学園は、最初からピアという関係性から学ぶシステムになっているようです。
★したがって、この思考コード×対話型論証×ピアという3つを一体化させる学びを展開するのは自然な流れなのかもしれません。
★とにかく、青柳先生は熱心にリサーチされます。そして、多くの先人の知恵を受容し、独自の授業として構成していくわけです。
★一度小学校から大学までの成城学園の先生方と対話をしたことがありますが、みな青柳先生と同じように、研究熱心で、共通の基準を探りながら、独自性を発揮していく進取の気性に富んだ才能の持ち主でした。
★教師どうしの在り方がすでにピアとしての存在です。
★成城学園のこのような教育は、自主自立を立ち上げられる個人が成長する場でありますが、その個人は<ピアとしての自己存在>だと思います。そしてその<ピアとしての自己存在>である生徒同士が対話型論証を協働していくのですから、学びのシナジー効果が溢れでるのは必然です。成城学園の雰囲気が魅力的なのは、その背景にこのような学びで満ちているからでしょう。
| 固定リンク
« 教育のアップデート~2022年に向けて(24)教育も地政学の時代 2022年から海外の名門校やIB校続々か? | トップページ | 教育のアップデート~2022年に向けて(25)聖ドミニコ学園の理事長山崎先生との祈りの対話 2021年は近代的自我の変容のときだった »
「創造的才能」カテゴリの記事
- 2つの本「日本進化論」「デジタル日本列島進化論」が描くビジョンは着々進んでいる(2022.07.03)
- 東京私学教育研究所「所報№87別冊」 バックキャストは未来からではなく、未来を超えるところから構想するというコト(2022.07.03)
- キリスト教の教会における霊性とキリスト教の学校における霊性の違いと共通点 マインドとスピリチュアリティの対話(2022.07.02)
- 内田真哉先生 人生はプレイフルラーニング 幼稚園のときに生まれる希望を持続可能にする教育を実践(2022.07.02)
- 聖パウロ学園の国語の授業 自分とは何か(2022.06.28)
「中学入試」カテゴリの記事
- 東京私学教育研究所「所報№87別冊」 バックキャストは未来からではなく、未来を超えるところから構想するというコト(2022.07.03)
- 内田真哉先生 人生はプレイフルラーニング 幼稚園のときに生まれる希望を持続可能にする教育を実践(2022.07.02)
- 成立学園 今年も注目される(2022.06.26)
- 伊藤穰一さんの新刊本の意味 千葉工業大学にMITメディアラボの日本版以上を創ることかもしれない。(2022.06.26)
- 富士見丘のグローバル教育の本質的意味 21世紀の究極の女子校教育だからこそ(2022.06.25)
「創造的対話」カテゴリの記事
- 2つの本「日本進化論」「デジタル日本列島進化論」が描くビジョンは着々進んでいる(2022.07.03)
- 東京私学教育研究所「所報№87別冊」 バックキャストは未来からではなく、未来を超えるところから構想するというコト(2022.07.03)
- キリスト教の教会における霊性とキリスト教の学校における霊性の違いと共通点 マインドとスピリチュアリティの対話(2022.07.02)
- 内田真哉先生 人生はプレイフルラーニング 幼稚園のときに生まれる希望を持続可能にする教育を実践(2022.07.02)
- 聖パウロ学園の国語の授業 自分とは何か(2022.06.28)
「PBL」カテゴリの記事
- 2つの本「日本進化論」「デジタル日本列島進化論」が描くビジョンは着々進んでいる(2022.07.03)
- 東京私学教育研究所「所報№87別冊」 バックキャストは未来からではなく、未来を超えるところから構想するというコト(2022.07.03)
- キリスト教の教会における霊性とキリスト教の学校における霊性の違いと共通点 マインドとスピリチュアリティの対話(2022.07.02)
- 内田真哉先生 人生はプレイフルラーニング 幼稚園のときに生まれる希望を持続可能にする教育を実践(2022.07.02)
- 聖パウロ学園の国語の授業 自分とは何か(2022.06.28)
「高校入試」カテゴリの記事
- 2つの本「日本進化論」「デジタル日本列島進化論」が描くビジョンは着々進んでいる(2022.07.03)
- 東京私学教育研究所「所報№87別冊」 バックキャストは未来からではなく、未来を超えるところから構想するというコト(2022.07.03)
- キリスト教の教会における霊性とキリスト教の学校における霊性の違いと共通点 マインドとスピリチュアリティの対話(2022.07.02)
- 内田真哉先生 人生はプレイフルラーニング 幼稚園のときに生まれる希望を持続可能にする教育を実践(2022.07.02)
- 聖パウロ学園の国語の授業 自分とは何か(2022.06.28)
「成城学園」カテゴリの記事
- 成城学園の魅力を支える物語スパイラル(2022.05.01)
- 成城学園 生徒が自分で自分の学びをデザインする(2022.04.30)
- 2022年ホンマノオト21で描くビジョンを考える(33)成城学園 想像力は知識より重要である。(2022.01.29)
- 工学院の卒業生仲野想太郎さんとの対話(2021.08.29)
- 成城学園(03)青柳先生の授業の挑戦 思考コード×対話型論証×ピア(2021.06.11)
最近のコメント