【響】<02>因果関係論の呪縛から解放されたし 鬱屈やストレスから逃れるために
★I think~becouse~。この構文は別に因果関係のお話ではありません。われ思うなぜならこうだからというのは、構文上結びつけているわけで、その根拠は常に反証可能性に開かれていて、説得力があるかどうかは確率論の問題です。因果関係ではありません。そもそも因果関係も構文上の問題で、社会現象や自然現象に因果関係何ていう法則はないでしょう。
★もちろん、自然法則はありますが、それはすべて確からしさの世界です。
★にもかかわらず、道徳の世界では、こうなんだからこうせねばならないという疑似因果関係論が支配しています。それも確率に過ぎないわけですが、それを考慮しないから「~ねばならない」というわけですよね。
★この疑似因果関係論が不登校という行動を生み出します。暴発という行動を生み出します。疑似因果関係論は、あらゆる反証可能性を拒否し、あたかも正当だと思わせる疑似科学的な構文で、一通りの方向づけをします。
★当然意見表明権があるのですが、簡単に言うと原則論です。法則だから、決まりだからと意見表明を拒否します。
★日本の教育がこの疑似因果関係論の呪いにかかっているわけです。
★これでは生徒の心が危ないのです。疑似因果関係論感染症という同調圧力から心を救いたいのです。どうやって?対話という1人ひとりにとっての生き方を疑似因果関係から解放することになるかもしれない確率の精度を上げる持続可能によってしかないのかもしれません。
★ともすれば、閉ざされた対話になりがちですから、開かれた対話をどうしたらよいのかは教師同士がこれまた対話をするということでしょう。
★授業でPBLが必要なのはそういうことです。一方通行的講義は、疑似因果関係論感染を広げてしまう可能性が高いということでしょう。ともあれ、開かれた対話のPBLを。
| 固定リンク
「創造的才能」カテゴリの記事
- 今後の中高における生成AI活用の重要性(2023.12.05)
- 2024年中学入試(06)湘南白百合の海外大学進学準備教育(2023.12.04)
- 2024年中学入試(05)小泉信三賞が認める富士見丘の高校生活(2023.12.03)
- 2024年中学入試(04)サレジアン国際学園世田谷 画期的な「国際学園」(2023.12.03)
- 2024年中学入試(03)昭和女子大学附属中学校・高等学校 どこよりも進化する生徒プロンプトエンジニア(2023.12.02)
「創造的対話」カテゴリの記事
- 今後の中高における生成AI活用の重要性(2023.12.05)
- 2024年中学入試(07)今年も工学院は人気 共感的コミュニケーションの可視化 生成AIだからこそ(2023.12.05)
- 2024年中学入試(06)湘南白百合の海外大学進学準備教育(2023.12.04)
- 2024年中学入試(05)小泉信三賞が認める富士見丘の高校生活(2023.12.03)
- 2024年中学入試(04)サレジアン国際学園世田谷 画期的な「国際学園」(2023.12.03)
「入試市場」カテゴリの記事
- 私立学校の教育は経営システム基盤と経営コミュニケーションがレバレッジポイント 事務長の人間力が凄い(2023.10.06)
- 2023年夏の「私学経営研究会 教頭部会」 21世紀型教育と生成AIとリーガルマインド(2023.07.27)
- 東京私学教育研究所情報(05)私学経営研究会(理事長・校長部会)第1回委員会開催(2023.04.23)
- 2024年中学入試の行方(08)子供たちの未来を遅らせる言葉の数々に惑わされないで前進する私学(2023.02.21)
- ドネラ・プロジェクト(21)「主体的」の意味のアップデート キェルケゴールとウィトゲンシュタインとデューイを超えて(2022.12.21)
「PBL」カテゴリの記事
- 今後の中高における生成AI活用の重要性(2023.12.05)
- 2024年中学入試(07)今年も工学院は人気 共感的コミュニケーションの可視化 生成AIだからこそ(2023.12.05)
- 2024年中学入試(06)湘南白百合の海外大学進学準備教育(2023.12.04)
- 2024年中学入試(05)小泉信三賞が認める富士見丘の高校生活(2023.12.03)
- 2024年中学入試(04)サレジアン国際学園世田谷 画期的な「国際学園」(2023.12.03)
「高校入試」カテゴリの記事
- 今後の中高における生成AI活用の重要性(2023.12.05)
- 2024年中学入試(07)今年も工学院は人気 共感的コミュニケーションの可視化 生成AIだからこそ(2023.12.05)
- 2024年中学入試(05)小泉信三賞が認める富士見丘の高校生活(2023.12.03)
- 2024年中学入試(03)昭和女子大学附属中学校・高等学校 どこよりも進化する生徒プロンプトエンジニア(2023.12.02)
- 2024年中学入試(01)國學院久我山中 理科の入試問題 骨太に進化(2023.12.01)
「聖パウロ学園」カテゴリの記事
- 聖パウロ学園高等学校 小島綾子校長 新しいリーダー像に挑戦(2023.10.17)
- 聖パウロ学園エンカレッジコースの阿部滉先生 大学地域連携学会第3回大会登壇 生徒が開く地域の人々との本来的な関係性(2023.10.14)
- 聖パウロ学園高等学校 生徒1人ひとりの内面の光こそが重要であるという 新しいカトリック学校(2023.10.08)
- 聖パウロ デジタル・グリーン・ワールドを創る人的資本が生まれる環境着々(2023.09.27)
- 対話関係を生み出す分解・統合・変形ワークショップ 伊東竜氏とコラボして➋(2023.09.10)
最近のコメント