【響】<02>因果関係論の呪縛から解放されたし 鬱屈やストレスから逃れるために
★I think~becouse~。この構文は別に因果関係のお話ではありません。われ思うなぜならこうだからというのは、構文上結びつけているわけで、その根拠は常に反証可能性に開かれていて、説得力があるかどうかは確率論の問題です。因果関係ではありません。そもそも因果関係も構文上の問題で、社会現象や自然現象に因果関係何ていう法則はないでしょう。
★もちろん、自然法則はありますが、それはすべて確からしさの世界です。
★にもかかわらず、道徳の世界では、こうなんだからこうせねばならないという疑似因果関係論が支配しています。それも確率に過ぎないわけですが、それを考慮しないから「~ねばならない」というわけですよね。
★この疑似因果関係論が不登校という行動を生み出します。暴発という行動を生み出します。疑似因果関係論は、あらゆる反証可能性を拒否し、あたかも正当だと思わせる疑似科学的な構文で、一通りの方向づけをします。
★当然意見表明権があるのですが、簡単に言うと原則論です。法則だから、決まりだからと意見表明を拒否します。
★日本の教育がこの疑似因果関係論の呪いにかかっているわけです。
★これでは生徒の心が危ないのです。疑似因果関係論感染症という同調圧力から心を救いたいのです。どうやって?対話という1人ひとりにとっての生き方を疑似因果関係から解放することになるかもしれない確率の精度を上げる持続可能によってしかないのかもしれません。
★ともすれば、閉ざされた対話になりがちですから、開かれた対話をどうしたらよいのかは教師同士がこれまた対話をするということでしょう。
★授業でPBLが必要なのはそういうことです。一方通行的講義は、疑似因果関係論感染を広げてしまう可能性が高いということでしょう。ともあれ、開かれた対話のPBLを。
| 固定リンク
「創造的才能」カテゴリの記事
- 2つの本「日本進化論」「デジタル日本列島進化論」が描くビジョンは着々進んでいる(2022.07.03)
- 東京私学教育研究所「所報№87別冊」 バックキャストは未来からではなく、未来を超えるところから構想するというコト(2022.07.03)
- キリスト教の教会における霊性とキリスト教の学校における霊性の違いと共通点 マインドとスピリチュアリティの対話(2022.07.02)
- 内田真哉先生 人生はプレイフルラーニング 幼稚園のときに生まれる希望を持続可能にする教育を実践(2022.07.02)
- 聖パウロ学園の国語の授業 自分とは何か(2022.06.28)
「創造的対話」カテゴリの記事
- 2つの本「日本進化論」「デジタル日本列島進化論」が描くビジョンは着々進んでいる(2022.07.03)
- 東京私学教育研究所「所報№87別冊」 バックキャストは未来からではなく、未来を超えるところから構想するというコト(2022.07.03)
- キリスト教の教会における霊性とキリスト教の学校における霊性の違いと共通点 マインドとスピリチュアリティの対話(2022.07.02)
- 内田真哉先生 人生はプレイフルラーニング 幼稚園のときに生まれる希望を持続可能にする教育を実践(2022.07.02)
- 聖パウロ学園の国語の授業 自分とは何か(2022.06.28)
「入試市場」カテゴリの記事
- 首都圏の住みたい街と私立高校在籍者数シェア(2022.05.22)
- Discover 私立一貫教育2022 東京私立中学合同相談会 変化と普遍 本質と革新(01)私学の教師の仕事は本質的(2022.05.16)
- 高校の新学習指導要領によって際立つコト~聖パウロの国語の試みから(2022.05.11)
- Gのチカラ(01)GLICC代表鈴木裕之氏 eduJUMP! に登場!(2022.04.02)
- 2089年から考える21世紀型教育(08)湘南白百合の最前線 新しいコーディネート、新しい高大連携、自己変容、変わらぬ気遣い(2022.03.29)
「PBL」カテゴリの記事
- 2つの本「日本進化論」「デジタル日本列島進化論」が描くビジョンは着々進んでいる(2022.07.03)
- 東京私学教育研究所「所報№87別冊」 バックキャストは未来からではなく、未来を超えるところから構想するというコト(2022.07.03)
- キリスト教の教会における霊性とキリスト教の学校における霊性の違いと共通点 マインドとスピリチュアリティの対話(2022.07.02)
- 内田真哉先生 人生はプレイフルラーニング 幼稚園のときに生まれる希望を持続可能にする教育を実践(2022.07.02)
- 聖パウロ学園の国語の授業 自分とは何か(2022.06.28)
「高校入試」カテゴリの記事
- 2つの本「日本進化論」「デジタル日本列島進化論」が描くビジョンは着々進んでいる(2022.07.03)
- 東京私学教育研究所「所報№87別冊」 バックキャストは未来からではなく、未来を超えるところから構想するというコト(2022.07.03)
- キリスト教の教会における霊性とキリスト教の学校における霊性の違いと共通点 マインドとスピリチュアリティの対話(2022.07.02)
- 内田真哉先生 人生はプレイフルラーニング 幼稚園のときに生まれる希望を持続可能にする教育を実践(2022.07.02)
- 聖パウロ学園の国語の授業 自分とは何か(2022.06.28)
「聖パウロ学園」カテゴリの記事
- 2つの本「日本進化論」「デジタル日本列島進化論」が描くビジョンは着々進んでいる(2022.07.03)
- 東京私学教育研究所「所報№87別冊」 バックキャストは未来からではなく、未来を超えるところから構想するというコト(2022.07.03)
- キリスト教の教会における霊性とキリスト教の学校における霊性の違いと共通点 マインドとスピリチュアリティの対話(2022.07.02)
- 聖パウロ学園の国語の授業 自分とは何か(2022.06.28)
- 聖パウロ学園の国語科 相互評価=共同編集というリフレクション(2022.06.22)
最近のコメント