児浦先生との対話 SGTのWorld Making Classとしての活動が始まる 歴史的・地政学的価値の転換(2)
★児浦先生との対話は、日本の中等教育機関が、地政学上どのような役割を世界に果たしていけるのかという話にまで広がりました。すでに、国際的な高等教育機関のリサーチセンターであるCGHE(The Centre for Global Higher Education)では、今回のパンデミック以前から高等教育機関の地政学的壁とそれをどのようにぶち破っていくか研究が進んでいます。
★同センターのリーダーはオックスフォード大学の Simon Marginson教授ですが、同センターのサイトのブログで頻繁に発信してもいて、勉強になります。東北大学や広島大学など日本の大学も当然協力していますが、それほど話題になっていないかもしれません。
★メディアの取り上げ方は、大学にしても高校にしても、名門大学とか名門高校とか、ランキングに沿って一つ一つ語るだけで、1989年以降、グローバル市民社会の共通の知の財産としての高等教育機関や高等学校の在り方をどうしているのかの情報収集をして、分析して発信することはありません。世界ランキングや偏差値ランキングや富裕層向けの学校紹介あるいはスキャンダル情報を中心とした情報がメインですね。
★ですから、本来は日本の大学も自分の大学だけではなくグローバル市民社会における自分たちの役割をリサーチして市民に提供していくことになるでしょう。今のところは、まだまだ国VS大学で学問の自由をどう守るかという話がメインで、ワールドクラスな国際的な大学間の協調の話は、専門家レベルの話にすぎません。
★同じことが中等教育機関にも言えます。もっとも中等教育機関は、専門家レベルでも国際的な協調関係を話し合い市民社会に目を向ける作業は行っていませんね。
★しかし、そもそも、そのよううな動きを現在文科省が行っているわけではありません。現状の学習指導要領体制ではなかなかできないし、改正教育基本法や改正学校教育法などにも、それが盛り込まれていないためになおさら動きにくいと思います。
★そこで、心ある文科省のメンバーが、IBなどの教育を導入しようというのですが、それとても、IBプログラムの消化に追われ、IB機構が国際教育機関として世界の教育をどう考えているか語っている人は少ないですね。かつて大学でIB研究の講座を持っていた時に、学生とそこらへんを議論しましたが、学生レベルでその点に関して調べる資料はすぐには手にはいらない状況でしたから、市民レベルにはそんなグローバルな教育知財が共有される段階ではないのでしょう。
★それにしても、CGHE にしてもIBにしてもそこにかかわるプロフェッサーはオックスブリッジです。AIの震源地もそうでした。私たちは、オックスブリッジの情報をなんとか収集するリサーチ機関をつくらないといけません。専門家レベルではなく、グローバル市民社会のレベルの話です。
★というわけで、CGHEの想定している高等教育機関に関する地政学的視野を中等教育レベルの21世紀型教育機構は転用的リサーチや構想を進めなくてはならないでしょう。現状ではCGHEのように投資をしてもらえる段階ではありませんが、そこもなんとかしていかなければというわけです。
★そういう意味では、地政学的には、日本に世界の中等教育レベルの学校が登場してくる歴史的必然があるので、そこに集中して構想力を発揮していこうというのが同機構の21世紀型教育研究センターです。
★児浦先生と私の構想は、組織的にはCGHEのような動きが親和性があります。幸い21世紀型教育機構の加盟校は海外大学進学実績を着々と出しているので、そのような動きになると一気呵成に加速するでしょう。
| 固定リンク
« 児浦先生との対話 SGTのWorld Making Classとしての活動が始まる 歴史的・地政学的価値の転換(1) | トップページ | 児浦先生との対話 SGTのWorld Making Classとしての活動が始まる 歴史的・地政学的価値の転換(3)新ソフトパワーへ »
「創造的才能」カテゴリの記事
- 工学院の魅力④ 生成AIの研修会も続けている(2023.09.24)
- 成立学園 見えない学力で非認知能力が豊かに育つ 見える学力で認知能力も万全(2023.09.23)
- 文教大学付属中学校オシの友人から(2023.09.22)
- 工学院の魅力➂ 生徒は体験とリフレクションとメタローグの次元を往還する(2023.09.22)
- 工学院の魅力② 信頼は非認知能力が豊かに育成されるから(2023.09.21)
「21世紀型教育」カテゴリの記事
- 工学院の魅力④ 生成AIの研修会も続けている(2023.09.24)
- 工学院の魅力➂ 生徒は体験とリフレクションとメタローグの次元を往還する(2023.09.22)
- 工学院の魅力② 信頼は非認知能力が豊かに育成されるから(2023.09.21)
- 工学院の魅力① 先進的教育のベースに開国当時の素晴らしい精神性が今も流れている(2023.09.21)
- 八雲学園 シン・グローバル活動(2023.09.20)
「創造的対話」カテゴリの記事
- 工学院の魅力④ 生成AIの研修会も続けている(2023.09.24)
- 成立学園 見えない学力で非認知能力が豊かに育つ 見える学力で認知能力も万全(2023.09.23)
- 文教大学付属中学校オシの友人から(2023.09.22)
- 工学院の魅力➂ 生徒は体験とリフレクションとメタローグの次元を往還する(2023.09.22)
- 工学院の魅力② 信頼は非認知能力が豊かに育成されるから(2023.09.21)
「入試市場」カテゴリの記事
- 2023年夏の「私学経営研究会 教頭部会」 21世紀型教育と生成AIとリーガルマインド(2023.07.27)
- 東京私学教育研究所情報(05)私学経営研究会(理事長・校長部会)第1回委員会開催(2023.04.23)
- 2024年中学入試の行方(08)子供たちの未来を遅らせる言葉の数々に惑わされないで前進する私学(2023.02.21)
- ドネラ・プロジェクト(21)「主体的」の意味のアップデート キェルケゴールとウィトゲンシュタインとデューイを超えて(2022.12.21)
- ドネラ・プロジェクト(15)星の杜高校一期生の出願前年対比197%!それが示唆する時代背景に思いを馳せる。(2022.12.03)
「教育イノベーション」カテゴリの記事
- 工学院の魅力④ 生成AIの研修会も続けている(2023.09.24)
- 成立学園 見えない学力で非認知能力が豊かに育つ 見える学力で認知能力も万全(2023.09.23)
- 工学院の魅力➂ 生徒は体験とリフレクションとメタローグの次元を往還する(2023.09.22)
- 工学院の魅力① 先進的教育のベースに開国当時の素晴らしい精神性が今も流れている(2023.09.21)
- これからの教師像のロールモデル 21世紀型教育機構のSGT (2023.09.10)
「PBL」カテゴリの記事
- 工学院の魅力④ 生成AIの研修会も続けている(2023.09.24)
- 成立学園 見えない学力で非認知能力が豊かに育つ 見える学力で認知能力も万全(2023.09.23)
- 工学院の魅力➂ 生徒は体験とリフレクションとメタローグの次元を往還する(2023.09.22)
- 工学院の魅力② 信頼は非認知能力が豊かに育成されるから(2023.09.21)
- 工学院の魅力① 先進的教育のベースに開国当時の素晴らしい精神性が今も流れている(2023.09.21)
最近のコメント