【響】<01>問いづくり 過ぎたるは及ばざるがごとし
★新学習指導要領の目玉の1つ「総合的な探究の時間」(以降「探究」)。世の中は「探究」=問いづくりというショートした強迫観念を製造しているのではないかと思われるコンサルビジネスの宣伝や出版物があふれています。
★たしかに問いは大切です。しかし、問い作りのための学びになって、問いを作らなければならない、問いが生まれるまで我慢しなさい、でも時間はこの50分の中でねとなると、何か違います。
★決められた時間の中で、朝から晩まで自問自答しながら学び、さらに大きな問いを作りなさいと問いの生産工場化してしまったらどうでしょう。そこに主体性は生まれないし自由は疎外されていきます。結局時間泥棒の思うツボですね。
★問いは世界を受け入れ、どうしようもない壁にぶつかった時、それが問いになります。日常生活であれ極限状況であれ、そこに世界が開かれたとき、同時に問いは生まれてきます。因果関係ではないのです。同時なのです。そして、ようやくその問いを解決しようというやむにやまれぬ意志が生まれてきたとき世界作りが始動します。
★私たちが好奇心を大事にし、興味と関心を大切にし、オープンマインドを重視するのは、問いをつくることが先に来るのではなく、まず受け入れるということが優先するからです。経験が大事だということはそういうことです。
★問いは自然の中に浸り受け入れるからこそピカッと閃くわけです。
★人間関係をエゴの視点で見るのではなく、オープンマインドで見るから痛みが了解できます。すると物事がなかなかうまくいかないという疑問が湧いてきます。
★私は私であることを受け入れるから、私を私でないものに駆り立てていたものに気づきます。どうやってそれを解除するか問いが生まれます。
★写真やデータから問いが生まれるのは、写真やデータの背景にある現実を引き受けるからこそです。イマジネーションはリアルを超えた場でリアルを受け入れる経験です。ほとんどの学問はこの経験から出発するわけです。部分から全体をイメージする経験から始まるのです。
★武道や茶道などの「道」を歩むとき、明鏡止水の境地は大切です。だからマインドフルネスやスピリチュアリティは大事です。問いを作ることを目的とする生産行動は、自らの本質への道を閉ざします。ストレスがたまる一方です。
★それゆえ、問い作りと世界作りは違うのです。世界は限られた時間ではできないのです。できたと思ってもそれは世界の部分集合です。世界は1人の力ではできません。また同時代人でもできません。この諦めを受け継ぐ形に反転していく勇気が世界作りです。
★ですから、自分が生きているうちにはどうしようもない壁にぶつかるのです。にもかかわらずなんとかしようという想いが次代に世界作りの松明を渡すことになるのです。
★この松明を渡すことに関心(=愛)がないと、次世代に渡すものはツケになります。ですから松明を燃やす断固たる覚悟が必要です。
★「探究」はその覚悟をもつことの重要性に気づく大事な機会かもしれません。
★問い作りの強迫観念。問いを生み出すためのスキルだとシフトできる生徒と問いというのは本質にいきなり向かうものだと思い込む生徒がいます。その生徒は長大な時間を過ごすことができれば問題はありませんが、限られた時間だと危険です。前者は強迫観念から解放されます。しかし、後者はこの時間内に本質的な問いを作らねばならないという囚われの身になり鬱屈し、不安になり、固まります。本人が本質的な問いに向かっているという意識がないので、解放されないままになるのです。
★総合型選抜は、後者になりがちです。しかし、そのような問いは大学に入ってからさらに研究し続けながら引き継がれていくものです。問いが生まれてくる構えができているかどうかが本来大事なのに、そこを認識できないままだと、一般入試以上に劇薬になります。
★すでにその被害にあっている生徒がたくさんいます。現場の教師は、その匙加減をケアしながら探究に臨まなくてはならない時代です。いい加減ではなく良い加減がということでしょう。知識暗記の強迫観念だけではなく深い学びの強迫観念が学校に通うことを拒む結果になるかもしれません。
★ダブルバインドどころマルチバインドを生み出す危険性があります。良薬口に苦しを通り越しては元も子もありません。過ぎたる及ばざるがごとし。及ばざるは過ぎたるよりまされりでいきたいものです。
| 固定リンク
« 教育のアップデート~2022年に向けて(27)21世紀型教育研究センター グローバル4.0/World Makingに向かって動き出す | トップページ | 【響】<02>因果関係論の呪縛から解放されたし 鬱屈やストレスから逃れるために »
「創造的対話」カテゴリの記事
- なぜ八雲学園か!英語でミュージカルまでやってのける。(2023.11.29)
- 【速報】学校法人順天学園 学校法人北里研究所と法⼈合併に向けて協議を開始(2023.11.29)
- 【研究所ブログ第6回】教科の授業と探究の接点(2023.11.27)
- 国立大学「地域枠」6割に 都市の生活社会をどうするかも当然重要(2023.11.27)
- 2025年以降は、教育力を「外生的技術進歩」と「内生的技術進歩」と「哲学シンキングなど」の3つのスコープで学校選択ができるようになる(2023.11.24)
「入試市場」カテゴリの記事
- 私立学校の教育は経営システム基盤と経営コミュニケーションがレバレッジポイント 事務長の人間力が凄い(2023.10.06)
- 2023年夏の「私学経営研究会 教頭部会」 21世紀型教育と生成AIとリーガルマインド(2023.07.27)
- 東京私学教育研究所情報(05)私学経営研究会(理事長・校長部会)第1回委員会開催(2023.04.23)
- 2024年中学入試の行方(08)子供たちの未来を遅らせる言葉の数々に惑わされないで前進する私学(2023.02.21)
- ドネラ・プロジェクト(21)「主体的」の意味のアップデート キェルケゴールとウィトゲンシュタインとデューイを超えて(2022.12.21)
「PBL」カテゴリの記事
- なぜ八雲学園か!英語でミュージカルまでやってのける。(2023.11.29)
- 【速報】学校法人順天学園 学校法人北里研究所と法⼈合併に向けて協議を開始(2023.11.29)
- 東京家政大学附属女子中学校・高等学校 KASEIからSEKAIへ グローバルとICTと愛情(2023.11.28)
- 【研究所ブログ第6回】教科の授業と探究の接点(2023.11.27)
- 2025年以降は、教育力を「外生的技術進歩」と「内生的技術進歩」と「哲学シンキングなど」の3つのスコープで学校選択ができるようになる(2023.11.24)
「高校入試」カテゴリの記事
- なぜ八雲学園か!英語でミュージカルまでやってのける。(2023.11.29)
- 【速報】学校法人順天学園 学校法人北里研究所と法⼈合併に向けて協議を開始(2023.11.29)
- 2025年以降は、教育力を「外生的技術進歩」と「内生的技術進歩」と「哲学シンキングなど」の3つのスコープで学校選択ができるようになる(2023.11.24)
- 羽田国際② 人口減の未来に外生的技術進歩と内生的技術進歩を統合する人材輩出に期待(2023.11.23)
- 「学校づくり委員会」に参加して刺激を受け調べてみたら、AIと哲学のつながりの深さに驚愕(2023.11.20)
「聖パウロ学園」カテゴリの記事
- 聖パウロ学園高等学校 小島綾子校長 新しいリーダー像に挑戦(2023.10.17)
- 聖パウロ学園エンカレッジコースの阿部滉先生 大学地域連携学会第3回大会登壇 生徒が開く地域の人々との本来的な関係性(2023.10.14)
- 聖パウロ学園高等学校 生徒1人ひとりの内面の光こそが重要であるという 新しいカトリック学校(2023.10.08)
- 聖パウロ デジタル・グリーン・ワールドを創る人的資本が生まれる環境着々(2023.09.27)
- 対話関係を生み出す分解・統合・変形ワークショップ 伊東竜氏とコラボして➋(2023.09.10)
最近のコメント