GLICC Weekly EDU(32) 今週7日、工学院の田中歩先生とNew Power Schoolの先鋭的21世紀型教育について対話
★今週7日(金)、GLICC代表鈴木裕之さん主催の番組GLICC Weekly EDU 第28回で、工学院大学附属中高の田中歩先生(教務主任)と対話します。歩先生は、聖学院の児浦先生と共に、21世紀型教育研究センターのリーダーです。2013年から本格的に始まる21世紀型教育機構の活動をずっと牽引してきました。
★自ら、仲間と協働して思考コードを創り、それに基づいて、PBL授業や高2のグローバルプロジェクトに凝結するに至る多様なグロバルプログラムをコーディネートしてきました。
★また元英語科主任として、破格の英語のプログラムを学内につなぎ、C1英語(たとえば英検1級)の取得者を劇的に増やしたのです。News Picksにも取材されるなど、英語教育、PBL授業、オンライン授業の統合を図った未来の日本の教育のハイパーモデルを創っています。
★3月後半にあの超有名男子校が遠くからわざわざオンライン授業の見学に来たくらいなのです。そして、オンライン授業には哲学が重要なのだというシステムに感動を与えたということです。
★急激な改革は痛みも伴いますが、それを心理的安心にシフトする共感的リーダーである田中歩先生の教師論やカリキュラム論なんといっても「生徒中心主義」哲学などについて対話できたらと思っています。
★それから、本邦初のあっと驚くプログラムのお披露目もしてくれるそうです。
★歩先生の仲間やブレインは層が厚く、この点に関しても他校には真似ができないチームが生み出されています。お会いできるのを楽しみにしております。田中歩先生、宜しくお願い致します。
| 固定リンク
« 教育のアップデート~2022年に向けて(16)学習指導要領のIB化は可能か?そういう流れ?とにかくやったほうがよい。 | トップページ | 教育のアップデート~2022年に向けて(17)神崎史彦先生との対話 知性・感性・理性以上の探究もある »
「創造的才能」カテゴリの記事
- Discover 私立一貫教育2022 東京私立中学合同相談会 変化と普遍 本質と革新(03)建学の精神の新しい意味付け (2022.05.16)
- Discover 私立一貫教育2022 東京私立中学合同相談会 変化と普遍 本質と革新(02)表現の変化 本質を重視 (2022.05.16)
- Discover 私立一貫教育2022 東京私立中学合同相談会 変化と普遍 本質と革新(01)私学の教師の仕事は本質的(2022.05.16)
- 八雲学園の教育の総合力は、ROUND SQUAREを抱え込んでいる。(1)(2022.05.14)
- 数学と情報のクロスオーバー 大事なことは物の見方の交差 聖パウロの数学ミーティングから気づいたこと(2022.05.13)
「中学入試」カテゴリの記事
- Discover 私立一貫教育2022 東京私立中学合同相談会 変化と普遍 本質と革新(03)建学の精神の新しい意味付け (2022.05.16)
- Discover 私立一貫教育2022 東京私立中学合同相談会 変化と普遍 本質と革新(02)表現の変化 本質を重視 (2022.05.16)
- Discover 私立一貫教育2022 東京私立中学合同相談会 変化と普遍 本質と革新(01)私学の教師の仕事は本質的(2022.05.16)
- 八雲学園の教育の総合力は、ROUND SQUAREを抱え込んでいる。(1)(2022.05.14)
- 八雲学園の教育の総合力をいかに表現するか(2022.05.13)
「大学入試」カテゴリの記事
- 5月の連休で思ったこと メモ(2022.05.05)
- 21世紀型教育機構 新たな次元へ(2022.05.02)
- 変わるというコト(02)質を上げても次元が変わらないコトもある、質を上げなくても次元を上げるコトもできる(2022.04.13)
- Gのチカラ(05)東大合格者を輩出する学校及びGLICCの特徴 知識か思考力か?「身に着ける」コンセプトで統合する(2022.04.09)
- Gのチカラ(02)洗足学園 東大合格者数20名(2022.04.03)
「創造的対話」カテゴリの記事
- Discover 私立一貫教育2022 東京私立中学合同相談会 変化と普遍 本質と革新(03)建学の精神の新しい意味付け (2022.05.16)
- Discover 私立一貫教育2022 東京私立中学合同相談会 変化と普遍 本質と革新(02)表現の変化 本質を重視 (2022.05.16)
- Discover 私立一貫教育2022 東京私立中学合同相談会 変化と普遍 本質と革新(01)私学の教師の仕事は本質的(2022.05.16)
- 数学と情報のクロスオーバー 大事なことは物の見方の交差 聖パウロの数学ミーティングから気づいたこと(2022.05.13)
- 八雲学園の教育の総合力をいかに表現するか(2022.05.13)
「グローバル教育3.0」カテゴリの記事
- Gのチカラ(01)GLICC代表鈴木裕之氏 eduJUMP! に登場!(2022.04.02)
- 富士見丘 中学入試市場で最も注目される私立中高一貫校(02)巧まずして飛躍する大学進学実績(2021.08.28)
- 受験の世界を変える首都圏模試センター(01)中学受験雑誌「shutomo」の新しい切り口(2021.07.04)
- GLICC Weekly EDU(32) 今週7日、工学院の田中歩先生とNew Power Schoolの先鋭的21世紀型教育について対話(2021.05.05)
- GLICC Weekly EDU(29) 富士見丘の佐藤副教頭 数々の目覚ましい成果の連鎖を語る。(2021.04.10)
「教育イノベーション」カテゴリの記事
- 成城学園 生徒が自分で自分の学びをデザインする(2022.04.30)
- 変わるというコト(02)質を上げても次元が変わらないコトもある、質を上げなくても次元を上げるコトもできる(2022.04.13)
- 変わるというコト(01)外延と内包の組み合わせ(2022.04.12)
- Gのチカラ(06)創造的対話が「知識と思考を身に着ける」コンセプトレンズ=「対話思考コード」を生成する(2022.04.09)
- 学校が変容するというコト(16)富士見丘のグローバル教育 時代を善へと牽引する生徒(2022.02.27)
「PBL」カテゴリの記事
- 八雲学園の教育の総合力は、ROUND SQUAREを抱え込んでいる。(1)(2022.05.14)
- 数学と情報のクロスオーバー 大事なことは物の見方の交差 聖パウロの数学ミーティングから気づいたこと(2022.05.13)
- 八雲学園の教育の総合力をいかに表現するか(2022.05.13)
- 高校の新学習指導要領によって際立つコト~聖パウロの国語の試みから(2022.05.11)
- 聖ドミニコ学園動く(2022.05.09)
「高校入試」カテゴリの記事
- 数学と情報のクロスオーバー 大事なことは物の見方の交差 聖パウロの数学ミーティングから気づいたこと(2022.05.13)
- 八雲学園の教育の総合力をいかに表現するか(2022.05.13)
- 高校の新学習指導要領によって際立つコト~聖パウロの国語の試みから(2022.05.11)
- GWEで伊東先生が聖パウロ学園について語る パウロモデルの役割(2022.05.07)
- 5月の連休で思ったこと メモ(2022.05.05)
最近のコメント