教育のアップデート~2022年に向けて(20)2089年から世界を創るコトの重要性 私学人平方邦行先生の覚悟 ビジョンケア
★今月11日、21世紀型教育機構の定例会(いわゆる総会)が行われました。新会長に平方邦行先生が就任し、その覚悟が共有されました。平方先生は、わが恩師で、ことあるごとに対話の機会を頂いています。4月から、平方先生は、工学院大学附属中高の校長を任期満了で退任し、一般財団法人日本私学教育研究所の理事・所長、日本私立中学高等学校連合会常任理事、一般財団法人東京私立中学高等学校協会 常任理事、東京私学教育研究所 所長に就任していますから、ますます学びたいと思っています。
★さて、定例会で、平方先生は、21世紀型教育機構のネクストビジョンを掲げたわけですが、それは平方先生が日ごろ考えていること(これについてはホンマノオト21「教育のアップデート~2022年に向けて(15)World Making 3原則 平方先生との対話」参照)や機構の理事会で語られてきたことを声明文に編集したものと考えてよいと思います。
★もともと平方先生は、未来や世界を創ることに関するアウトプットから物事を考え行動するメンタルモノデルが駆動しています。今回も2089年からバックキャスティングしようということです。これは単なる逆算ではありません。逆算は、未来から何をやるべきか計画を立て、それが達成できたかどうか、PDCAで考えていくということで、それとは違うのです。逆算は結局は、バックキャスティングとは正反対のフォーキャスティングです。
★今回のパンデミックで、私たちは経験しているように、遠くの未来のみならず、いまここでの次の瞬間だって予測不能です。ですから、未来がwell-beingであるためにはどんな価値を大切にし、どんなイノベーションを起こし、どのようにルール改正をし、システムを変更するのかビジョンを持って走りながら考え実行しようということです。
★予測不能な局面にぶつかったときも、その覚悟を忘れず動くことで、未来は開かれてくるという思考性です。哲学的には現象学的ですね。
★2089年というえば、今の中高生が80歳前後になっています。確実にZ世代が未来を創りながらその歳に到達している未来です。
★Z世代が未来という世界を創っていくときに私たちができるのは、いろいろなケアができますが、ビジョンケアが必要です。いまここで幸せであればそれでよいのだという価値観もあるでしょうが、平方先生は、いまここではうまくいかなくてもその次の瞬間があるだろう。過去は変えられないけれど未来は変えられるというダイナミックな人生を生き続けることができるように教育でケアしていこうということです。
★WHO(世界保健機構)の憲章には、フィジカルヘルス、メンタルヘルス、ソーシャルヘルスのウェルビーイングを健康の概念としていまが、同時にたんに病気や病弱でないことを意味しているわけではないとなっています。
★そして1999年には、採択はされませんでしたが、たんに病気や病弱でないことをもっと明瞭に言語化しようという動きがありました。それはスピリチュアルヘルスがあり、健康と病気はセパレートするのではなく、連動するダイナミックな状態であることを明瞭化しようとしたのです。
★その発想は、中近東やアフリカのイスラム圏からでてきたもので、西洋医学以外の医療価値観を接続しようというものでした。しかし、20世紀の古い価値観はまだまだ多様性やグローバルな世界の光の部分をキャッチできなかったのだと思います。
★しかしながら、採択はされなくても、現実はダイナミックに動かざるを得ないのです。相変わらずグローバリゼーションの影はあるわけですから、影による格差はますま拡大し、それによる負の影響は世界中の人が被っています。
★フィジカル、メンタル、ソーシャルケアだけでは解決できない問題領域が広がっています。それゆえ、グリーフケアとか緩和ケアとか新しいケアが行われれようになっているのです。中高でもまだ無意識段階ですが、それはすでに行われています。今回もパンデミックによるトリアージの問題が喫緊の課題ですが、それもグリーフケアや緩和ケアが必要でしょう。
★教育もまた、「ケア」の時代ですが、それは上記の複数のケアを統合した「ビジョンケア」の時代なのではないかと思っています。今回、平方先生は、それを私立学校の先生方と実現していこうという覚悟を示したといえましょう。
| 固定リンク
「創造的才能」カテゴリの記事
- 2025年中学入試動向(13)和洋九段女子 生徒の才能が豊かになる生成AIの使い方勉強会はじまる(2024.11.24)
- 聖学院の教育宇宙(3)すべての教育活動をつなぐ存在としての授業があった <奇跡の男子校>(2024.11.23)
- 聖学院の教育宇宙(2)すべての教育活動をつなぐものが生まれる仕組み化(2024.11.22)
- 聖学院の教育宇宙(1)すべての教育活動がつながっている(2024.11.22)
- 2025年中学入試動向(1)学校選択の新しい見方(2024.11.07)
「21世紀型教育」カテゴリの記事
- 次期学習指導要領議論始まる(2)スマート教育にならざるを得ない X-skills(変容スキル)の必要性(2024.12.29)
- 次期学習指導要領議論始まる(1)質の充実化へ(2024.12.27)
- 2025年中学入試動向(35)富士見丘 学習指導要領をそのままグローバル教育化としてトランスフォーメーションに成功(2024.12.15)
- 八雲学園をカリフォルニアから考える(了)英語祭の意味 グローバルSTEAM探究教育(2024.12.14)
- 八雲学園をカリフォルニアから考える(6)中学選びの考え方・価値観を変える(2024.12.12)
「創造的対話」カテゴリの記事
- 2025年中学入試動向(15)日大豊山女子 新タイプ入試60%占める ルーブリックも公開(2024.11.25)
- 2025年中学入試動向(13)和洋九段女子 生徒の才能が豊かになる生成AIの使い方勉強会はじまる(2024.11.24)
- 聖学院の教育宇宙(3)すべての教育活動をつなぐ存在としての授業があった <奇跡の男子校>(2024.11.23)
- 聖学院の教育宇宙(2)すべての教育活動をつなぐものが生まれる仕組み化(2024.11.22)
- 聖学院の教育宇宙(1)すべての教育活動がつながっている(2024.11.22)
「入試市場」カテゴリの記事
- イエール大学と音楽国際交流(6)リハーサルのクライマックス(2024.06.04)
- 私学の教育を支える私学財団(2024.05.30)
- 私立学校の教育は経営システム基盤と経営コミュニケーションがレバレッジポイント 事務長の人間力が凄い(2023.10.06)
- 2023年夏の「私学経営研究会 教頭部会」 21世紀型教育と生成AIとリーガルマインド(2023.07.27)
- 東京私学教育研究所情報(05)私学経営研究会(理事長・校長部会)第1回委員会開催(2023.04.23)
「PBL」カテゴリの記事
- 2025年中学入試動向(35)富士見丘 学習指導要領をそのままグローバル教育化としてトランスフォーメーションに成功(2024.12.15)
- 八雲学園をカリフォルニアから考える(了)英語祭の意味 グローバルSTEAM探究教育(2024.12.14)
- 八雲学園をカリフォルニアから考える(5)UCサンタバーバラで学ぶ八雲生(2024.12.12)
- 工学院(2) 田中教頭インタビュー第2弾 オープンマインドの世界に通じる意味(2024.12.12)
- 聖書・宗教の授業・礼拝 聖ドミニコ学園・聖学院・桜美林・恵泉・湘南白百合・女子学院・普連土など 自己を見つめ世界の痛みに向き合い対話し言葉を紡ぐ(2024.11.26)
最近のコメント