教育のアップデート~2022年に向けて(16)学習指導要領のIB化は可能か?そういう流れ?とにかくやったほうがよい。
★GLICC代表の鈴木裕之さんの論考が啓発的です。まずは、「IBDPのDual Routeに見る高大接続の意味―グローバルアドミッションの時代➂」をお読みください。IBなんて関係ないと思われるかもしれません。そう一般には関係ないのです。まさに3%の穴の話です。いや3%以下のごく一握りの生徒のお話かもしれません。だからこそ重大な気づきがここにはあるのです。関係ないと言っていると、いつのまにか自分が社会から排除される側にまわってしまうことになりかねません。
★今回のパンデミックによって、IBのDP最終試験が受けられないという事態が発生しているそうです。でも大丈夫。DPのプログラムの品質の高さが担保されているので、そのプログラムの過程の評価で最終評価もされるからというのです。
★さて、日本の大学入試はそんなことができるでしょうかというのが鈴木さんが突き付ける教育問題です。
★もちろん、昨年の慶応義塾大学湘南藤沢キャンパスの総合型選抜の一部は、それに近い入試になりましたが、それ以外はそうは簡単にいかないでしょうということです。
★しかし、もし学習指導要領ベースのプログラムがきちんとできれば、それは可能です。そうなれば、小学校から高校まで1200万人の生徒が高品質の教育を受けることができるようになります。
★ばかばかしい、できるわけがない、やれる教師がいないとたいていお決まりの不可能論がでてきそうです。
★しかし、給与を倍増するというのならどうでしょう。IBTeacherのようにたくさん収入が得られるというのであれば、話は別になるのではないででしょうか。現場を見れば、日本の教師は優秀かつ献身的です。
★財務省が認可しないと言われるでしょうか。でも、1200万人がIBレベルの教育を受けられるのです。どれだけ、日本の未来の経済が沸騰し復興するか測り知れないでしょう。
★教師になりたい若者も増えます。自分の子どもにそのような教育を受けさせたいと海外からも移住してくるでしょう。21世紀は間違いなく高品質の教育が経済を規定します。
★経済を豊かにしたければ、経済投資をどこにするかです。
★財務省の方々、文科省の方々、そして政治家の方々、IBを学び、そのエッセンスを機会均等なんて言っていないで、実質的に1200万人1人ひとりに届けましょうよ。
| 固定リンク
« 教育のアップデート~2022年に向けて(15)World Making 3原則 平方先生との対話 | トップページ | GLICC Weekly EDU(32) 今週7日、工学院の田中歩先生とNew Power Schoolの先鋭的21世紀型教育について対話 »
「創造的才能」カテゴリの記事
- 2024年中学入試の行方(14)湘南白百合 授業即探究 探究即授業(2023.03.28)
- GLICC Weekly EDU 第121回「グローバルアドミッションの時代ー英語学位プログラムとはー」鈴木氏の目からウロコの視点 気づいた人の未来が開く チャットGPTとの対話(2023.03.27)
- 2024年高校入試の行方(01)成城学園の魅力(2023.03.24)
- 2024年中学入試の行方(13)5月21日 東京私立中学DISCOVER私立一貫教育合同相談会(2023.03.21)
- GLICC Weekly EDU 第120回「聖学院ー『創造と貢献』が切り拓く未来」 児浦先生聖学院の豊かな教育の質をしみじみ語る(2023.03.19)
「大学入試」カテゴリの記事
- GLICC Weekly EDU 第121回「グローバルアドミッションの時代ー英語学位プログラムとはー」鈴木氏の目からウロコの視点 気づいた人の未来が開く チャットGPTとの対話(2023.03.27)
- 2024年大学入試(02)「探究学習評価型」 千葉商科大学 給費生総合型選抜に新設 高大連携と高大接続がかなり重なってくる時代か?(2023.03.23)
- 2024年大学入試(01)「女子枠」が示唆するコト(2023.03.22)
- 2023年大学入試(07)筑駒を追加 東大合格者数ランキング50位までの学校(2023.03.18)
- 2023年大学入試(06)東大合格者数ランキング50位までの学校をみてわかること(2023.03.14)
「創造的対話」カテゴリの記事
- 2024年中学入試の行方(14)湘南白百合 授業即探究 探究即授業(2023.03.28)
- GLICC Weekly EDU 第121回「グローバルアドミッションの時代ー英語学位プログラムとはー」鈴木氏の目からウロコの視点 気づいた人の未来が開く チャットGPTとの対話(2023.03.27)
- 2024年高校入試の行方(01)成城学園の魅力(2023.03.24)
- 2024年中学入試の行方(13)5月21日 東京私立中学DISCOVER私立一貫教育合同相談会(2023.03.21)
- GLICC Weekly EDU 第120回「聖学院ー『創造と貢献』が切り拓く未来」 児浦先生聖学院の豊かな教育の質をしみじみ語る(2023.03.19)
「創造的破壊」カテゴリの記事
- 2024年中学入試の行方(15)6月6日開催 東京・神奈川私立女子中学に触れる会≪shishokukai≫(2023.03.28)
- 2024年大学入試(02)「探究学習評価型」 千葉商科大学 給費生総合型選抜に新設 高大連携と高大接続がかなり重なってくる時代か?(2023.03.23)
- 2024年大学入試(01)「女子枠」が示唆するコト(2023.03.22)
- 2024年中学入試の行方(13)5月21日 東京私立中学DISCOVER私立一貫教育合同相談会(2023.03.21)
- 2023年度東京の高校入試(04)国学院久我山 生徒が新しいイメージを生み出す(2023.03.17)
「PBL」カテゴリの記事
- 2024年中学入試の行方(14)湘南白百合 授業即探究 探究即授業(2023.03.28)
- GLICC Weekly EDU 第121回「グローバルアドミッションの時代ー英語学位プログラムとはー」鈴木氏の目からウロコの視点 気づいた人の未来が開く チャットGPTとの対話(2023.03.27)
- 2024年高校入試の行方(01)成城学園の魅力(2023.03.24)
- 2024年大学入試(01)「女子枠」が示唆するコト(2023.03.22)
- 2024年中学入試の行方(13)5月21日 東京私立中学DISCOVER私立一貫教育合同相談会(2023.03.21)
最近のコメント