教育のアップデート~2022年に向けて(01)shutomo発刊「世界の教育と入試の変化」
★首都圏模試センターが新しいハイブリッド教育誌「shutomo4月号」を発刊しました。本日の合判模試で配布されるようです。首都圏模試センター取締役・教育研究所長北一成さんの圧巻の巻頭特集からはじまり、世界につながる中学入試の動向を豊かな取材と独自のデータで編集されています。教育ジャーナリストのおおたとしまささんの女子美の取材記事も注目です。
★また、「コロナ禍の2021年入試はどうなった?~中学入試プロフェッショナル・コラボミーティング動画~」など誌上では収まり切れない内容については、同センターのサイトで配信するというハイブリッド編集にもなっています。
★さらに、首都圏模試センター創設30周年記念企画として「偏差値∞思考コード~気づいていますか?未来を予見する3%の穴!」という記事も掲載されているのです。
★首都圏模試の模擬試験の成績表の背景に埋め込まれている「思考コード」を通して、目からウロコの自分や世界、未来に気づけるということ。思考コードの眼鏡を通して、同誌を読めば、学校や教育においても新しい発見ができるということでしょうか。
★3%という感覚は、あらゆる領域で新しい気づきとそこからムーブメントが生まれるという感覚で、3という数字はそのようなメタファーです。
★同記事の中では、たとえば、開成の3%ってなんだろうということが例として挙げられていて、開成の目からウロコのイメージも表現されています。
★オンライン教育も、ファーストペンギンは私立学校だったわけですが、首都圏私立中学に通学する生徒は、全国の中学の3%くらいですから、3%というのは、たしかに何かを生み出すシェアを表現しているのかもしれません。
★100人の組織の場合、その3%の3人が革新的に行動すれば、組織は変貌するということでもありましょう。3%の穴に気づく3%のメンバーのパワーは強烈だということかもしれません。
★首都圏模試センターが、その3%の首都圏私立中学をサポートしているのですから、日本の教育の希望の松明は消えることはないでしょう、4月18日、いよいよ2022年に向けて教育のアップデートはまた始まりました。
| 固定リンク
« GLICC Weekly EDU(30) 聖学院 数学教師 本橋先生 M型思考力入試を語る 能ある鷹は | トップページ | 教育のアップデート~2022年に向けて(02)グローバルイノベーションは当たり前になり、はやくも次の変化がやってくる »
「創造的才能」カテゴリの記事
- 日経新聞 シリーズ「教育岩盤」始まる(2022.08.16)
- 予備校のビジネスモデル岐路~時間の個性化の時代(2022.08.15)
- 21世紀型教育研究センター クルックフィールズで2050年からシナリオプランニング(5)児浦モデル:新しい学びのデザインをメタデザインするWS(2022.08.13)
- 21世紀型教育研究センター クルックフィールズで2050年からシナリオプランニング(4)One Earthとしての循環を生成する新しい学びのデザイン(2022.08.13)
- 21世紀型教育研究センター クルックフィールズで2050年からシナリオプランニング(3)マインドフルネスによる自然と社会と精神の循環(2022.08.13)
「創造的対話」カテゴリの記事
- 日経新聞 シリーズ「教育岩盤」始まる(2022.08.16)
- 予備校のビジネスモデル岐路~時間の個性化の時代(2022.08.15)
- 21世紀型教育研究センター クルックフィールズで2050年からシナリオプランニング(5)児浦モデル:新しい学びのデザインをメタデザインするWS(2022.08.13)
- 21世紀型教育研究センター クルックフィールズで2050年からシナリオプランニング(4)One Earthとしての循環を生成する新しい学びのデザイン(2022.08.13)
- 21世紀型教育研究センター クルックフィールズで2050年からシナリオプランニング(3)マインドフルネスによる自然と社会と精神の循環(2022.08.13)
「思考コード」カテゴリの記事
- GWE 神崎史彦先生と対話 C3に飛ぶ生徒が生まれる学校や入試(2022.07.30)
- 東京私学教育研究所「所報№87別冊」 バックキャストは未来からではなく、未来を超えるところから構想するというコト(2022.07.03)
- 成城学園の魅力を支える物語スパイラル(2022.05.01)
- 2089年から考える21世紀型教育(11)聖学院 本橋先生に聴く 新しいトランジション M型思考力入試も一つの起点(2022.03.31)
- 2089年から考える21世紀型教育(10)クリティカル&クリエイティブシンキングがカギ 入学時偏差値が低くても、大学に合格するケースはたくさんある❶(2022.03.30)
「入試市場」カテゴリの記事
- 首都圏の住みたい街と私立高校在籍者数シェア(2022.05.22)
- Discover 私立一貫教育2022 東京私立中学合同相談会 変化と普遍 本質と革新(01)私学の教師の仕事は本質的(2022.05.16)
- 高校の新学習指導要領によって際立つコト~聖パウロの国語の試みから(2022.05.11)
- Gのチカラ(01)GLICC代表鈴木裕之氏 eduJUMP! に登場!(2022.04.02)
- 2089年から考える21世紀型教育(08)湘南白百合の最前線 新しいコーディネート、新しい高大連携、自己変容、変わらぬ気遣い(2022.03.29)
最近のコメント