非属の才能教育(06)モードチェンジと関係
★高校時代の体験が、卒業後の人生の足場だったり、あるいは泉だったり、原点だったり、心の居場所だったり、創造の瞬間の記憶だったり、それぞれだとは思います。いずれにしても、将来振り返ったとき、そこから成長した自分がいるのは、高校時代のなんらかの経験が生きていると思い起こすことができればよいと思っています。
★それからもう一つ、卒業して大学や社会に出たとき、幾つもの難題にぶつかり、難局に直面したとき、そのときにこそ乗り越える知恵を発揮できるようにトレーニングができていればと思います。そのトレーニングは、ツールとロールとルールを自在に使いこなす心身知の内的システム循環です。
★これをどういったらよいのか。心身知の内的システムは、環境の中で化学反応を起こすようにしてできあがっていきます。配線をつなぐようにしていくわけではありません。
★対話はつなぐように指示することではなく、化学反応が自発的に起こる条件設定を共にしていくことだろうと最近つくづく思うわけです。
★動きながら感じ・考え・創造し、行動していく環境を生み出す対話。以下にしたら可能か。これまた修行です。
★数学の先生と話していて、設定の仕方だなあと。心身知の関数関係が内的に構成されるようになるには、心身知が変化の中でモードチェンジをしていくことによってだと。
★麻布の平校長がモードチェンジの話をされたのは、そういうことだったのかと気づきました。そういえば、平校長も、もともと数学教師です。
★勤務校の場合、教師も生徒もどのようなモードチェンジを自然に組み合わせて活動しているのか観察し分析してみました。すると、PモードとRモードとFモードをその都度時間と空間と人間の「間」の重なり具合に応じて、モードチェンジをしながら感じ・考え・創造し・行動しているのが了解できました。
★その3つのモードが何かは、いずれ話しますが、この具体的な実存モードの経験が、ツールとロールとルールを自在に使いこなす心身知の内的システム循環を化学変化によって生成されるのだと思うようになりました。
★経験もなんでもすればよいというわけではありません。実存モードチェンジができる経験を設定するということですね。建築家や心理学者なら実存モードという経験のデザインがアフォードするというでしょうか。経済学者ならそのデザインがナッジするというでしょうか。
★しかし、実存モードの経験の設定のとき、教師の見守る情熱とユーモアとやさしさのこもった眼差しが注がれていることが大切です。この眼差しがあるとき実存モードの経験に魂が吹き込まれます。
| 固定リンク
「創造的才能」カテゴリの記事
- 成立学園 見えない学力で非認知能力が豊かに育つ 見える学力で認知能力も万全(2023.09.23)
- 文教大学付属中学校オシの友人から(2023.09.22)
- 工学院の魅力➂ 生徒は体験とリフレクションとメタローグの次元を往還する(2023.09.22)
- 工学院の魅力② 信頼は非認知能力が豊かに育成されるから(2023.09.21)
- 八雲学園 シン・グローバル活動(2023.09.20)
「創造的対話」カテゴリの記事
- 成立学園 見えない学力で非認知能力が豊かに育つ 見える学力で認知能力も万全(2023.09.23)
- 文教大学付属中学校オシの友人から(2023.09.22)
- 工学院の魅力➂ 生徒は体験とリフレクションとメタローグの次元を往還する(2023.09.22)
- 工学院の魅力② 信頼は非認知能力が豊かに育成されるから(2023.09.21)
- 工学院の魅力① 先進的教育のベースに開国当時の素晴らしい精神性が今も流れている(2023.09.21)
「PBL」カテゴリの記事
- 成立学園 見えない学力で非認知能力が豊かに育つ 見える学力で認知能力も万全(2023.09.23)
- 工学院の魅力➂ 生徒は体験とリフレクションとメタローグの次元を往還する(2023.09.22)
- 工学院の魅力② 信頼は非認知能力が豊かに育成されるから(2023.09.21)
- 工学院の魅力① 先進的教育のベースに開国当時の素晴らしい精神性が今も流れている(2023.09.21)
- 八雲学園 シン・グローバル活動(2023.09.20)
「高校入試」カテゴリの記事
- 成立学園 見えない学力で非認知能力が豊かに育つ 見える学力で認知能力も万全(2023.09.23)
- 文教大学付属中学校オシの友人から(2023.09.22)
- 工学院の魅力➂ 生徒は体験とリフレクションとメタローグの次元を往還する(2023.09.22)
- 工学院の魅力② 信頼は非認知能力が豊かに育成されるから(2023.09.21)
- 工学院の魅力① 先進的教育のベースに開国当時の素晴らしい精神性が今も流れている(2023.09.21)
「聖パウロ学園」カテゴリの記事
- 対話関係を生み出す分解・統合・変形ワークショップ 伊東竜氏とコラボして➋(2023.09.10)
- 聖パウロ学園 理事会 2030年~2050年を見通して(2023.07.15)
- パウロ 森の教室Project 本格的に突き進む 地域連携とか社会実装とかアントレとか 結局フロンティア精神ですね。(2023.06.27)
- 聖パウロ学園 未来の森の学園 新しい身体知の生成スクール(2023.06.20)
- 変わる私立中高(33)越境知を体験する中高生②パウロの生徒たち(2023.05.28)
最近のコメント