非属の才能教育(05)賜物と対話
★昨日、勤務校の入学式が無事終わりました。入学式が終われば、対面式、始業式、オリエンテーション、英語の合宿、同時並行で授業、部活と立て続けに進むのが学校です。そのバックヤードで、すさまじい先生方の動きながら考え対話し感じながらプロジェクトが発動しています。しかし、すべては生徒を思う情熱と愛情と引き受ける覚悟がコアになっています。
★式辞をつくるのに表現が生徒の心につながるのかこんなに考えたことはありません。実際に語ってみて、どうだったかはわかりません。私にとっては、修業時代に突入です。
★ただ言えることは、一発勝負ではないということです。賜物と対話をトピックに語りました。もちろん、賜物は1人ひとりのかえがえのない存在価値のことで、1人ひとりちがうのだから、それを大切にするために対話を重視しているということなのですが、それを共有できるのか。言い放つだけは、無責任だということです。
★先生方のバックヤードでのすさまじい対話のプロセスと授業や教育活動の対話のプロセスと生徒の対話のプロセスが重なるようにあるいはつながるようにこれから1年が過ぎていくのですが、そのたびに、リマインダーのように言い続けることが大切だと感じました。
★私の中に、ストーリーがラフにしかできていないということに気づき、大急ぎで紡ぎ始めています。しかし、それは日々の対話というつながりがないと細部まで描けません。
★動きながらの共同編集です。学校という存在はやはり秘宝の塊です。しられざる宝があります。もちろん、それぞれの賜物という宝物です。それを見出す冒険物語が学校の生活かもしれません。
| 固定リンク
「創造的才能」カテゴリの記事
- 日経新聞 シリーズ「教育岩盤」始まる(2022.08.16)
- 予備校のビジネスモデル岐路~時間の個性化の時代(2022.08.15)
- 21世紀型教育研究センター クルックフィールズで2050年からシナリオプランニング(5)児浦モデル:新しい学びのデザインをメタデザインするWS(2022.08.13)
- 21世紀型教育研究センター クルックフィールズで2050年からシナリオプランニング(4)One Earthとしての循環を生成する新しい学びのデザイン(2022.08.13)
- 21世紀型教育研究センター クルックフィールズで2050年からシナリオプランニング(3)マインドフルネスによる自然と社会と精神の循環(2022.08.13)
「創造的対話」カテゴリの記事
- 日経新聞 シリーズ「教育岩盤」始まる(2022.08.16)
- 予備校のビジネスモデル岐路~時間の個性化の時代(2022.08.15)
- 21世紀型教育研究センター クルックフィールズで2050年からシナリオプランニング(5)児浦モデル:新しい学びのデザインをメタデザインするWS(2022.08.13)
- 21世紀型教育研究センター クルックフィールズで2050年からシナリオプランニング(4)One Earthとしての循環を生成する新しい学びのデザイン(2022.08.13)
- 21世紀型教育研究センター クルックフィールズで2050年からシナリオプランニング(3)マインドフルネスによる自然と社会と精神の循環(2022.08.13)
「PBL」カテゴリの記事
- 日経新聞 シリーズ「教育岩盤」始まる(2022.08.16)
- 予備校のビジネスモデル岐路~時間の個性化の時代(2022.08.15)
- 21世紀型教育研究センター クルックフィールズで2050年からシナリオプランニング(5)児浦モデル:新しい学びのデザインをメタデザインするWS(2022.08.13)
- 21世紀型教育研究センター クルックフィールズで2050年からシナリオプランニング(4)One Earthとしての循環を生成する新しい学びのデザイン(2022.08.13)
- 21世紀型教育研究センター クルックフィールズで2050年からシナリオプランニング(3)マインドフルネスによる自然と社会と精神の循環(2022.08.13)
「高校入試」カテゴリの記事
- 日経新聞 シリーズ「教育岩盤」始まる(2022.08.16)
- ウェルビーイングを今の教育で持続可能にするためには、ウェルビーイングをリフレーミングできるかどうかだが。(3)イノベーション行為と制度設計(2022.08.10)
- ウェルビーイングを今の教育で持続可能にするためには、ウェルビーイングをリフレーミングできるかどうかだが。(2)自由とお金(2022.08.08)
- ウェルビーイングを今の教育で持続可能にするためには、ウェルビーイングをリフレーミングできるかどうかだが。(1)メンタルモデルの場合(2022.08.07)
- GLICCの成果の背景にあるシンプルな未来の学び~英語とリベラルアーツをセットで学ぶ(2022.08.07)
「聖パウロ学園」カテゴリの記事
- 日本私学教育研究所 新たな時代の働き方改革を目指して~組織マネジメントと法務の視座(2022.08.06)
- 現代化リベラルアーツ(2)いまここで体験は壮大で問いはコンパクトで(2022.08.03)
- 現代化リベラルアーツ(1)志望理由書や面接、小論文の肝(2022.08.02)
- 聖パウロ学園 カトリック学校対象の大学入試に向けての講座(了)根源的なるものと自己~モジュール型システム思考(2022.08.01)
- 聖パウロ学園 カトリック学校対象の大学入試に向けての講座(7)根源的なるものと自己~システム思考で根源に迫る(2022.08.01)
最近のコメント