教育のアップデート~2022年に向けて(02)グローバルイノベーションは当たり前になり、はやくも次の変化がやってくる
★今年3月で、東京都の区市町村の小学校と中学校には、1人1台の端末が配備されたようです。GIGAスクール構想の進捗は遅いと言われながらも、これはすごいことです。また、昨年から小学校5、6年生は英語の教科化がスタートしました。学習塾も学校も、英語分野とプログラミングなどの部門が活況を帯びていることは間違いないようです。
★東京の高校は、来年から1人1台の端末を支給された生徒が入学してくることになります。配備された端末は返すのでしょうか?仮にそうだとしても、一度手に取ったICTのツールを使わないで高校生活を送るということは、考えにくいですね。
★英語に関しては、中学入試ですでに英語入試が増えてきていますが、帰国生でなくても、教科として興味をもち、すでに英検準1級ぐらいを小学校卒業時点で取得する生徒が増えてきています。
★グローバルでイノベーティブな雰囲気は、2023年までに全国的に広まります。
★偏差値が高い低いにかかわらずそうなります。2024年にはデジタル教科書も普及する予定です。
★ですから、この流れに乗り遅れるとそこに入学する生徒にとっては大変迷惑と言うことになります。
★また、現状の大学入試も、共通テストは少し遅れるでしょうが、大学独自の個別入試ではCBTが進むでしょう。
★そうなってくると、本末転倒かもしれませんが、SATなどや外部英語検定試験で資格を取得して、それらを要件として活用し、本番試験はミネルバ大学のような口頭試問型のオンライン入試ということになるかもしれません。
★こうなると、一般入試と総合型選抜の差異が消失していく可能性があります。
★塾業界は、大学のアドミッション部門をサポートする機能に変質していくかもしれません。
★中学入試では、すでにそうなりつつあります。
★学校選択は、学校自体がアテンションをあげることによって、成り立っているようにみえますが、実質的には、塾の面接によって学校選択が規定されています。
★模擬試験会社の成績表がそのときの資料になりますから、プロデューサーはテスト会社というコトかもしれません。
★これは、NPOか株式会社の違いはありますが、イギリスやアメリカでも同じことです。
★テスト会社は、すでにテストデータが膨大に蓄積されています。
★このデータとアドミッションが循環するシステムはいずれできてしまうでしょう。論理的にはすでに可能なのですから。
★そうなってくると、最終的に大事なのは、オリジナリティと社会貢献性の可能性ということになります。
★それを学べるシステムを有している学校が2023年以降は大事だということになります。もちろん、グローバルイノベーションは大前提です。
| 固定リンク
« 教育のアップデート~2022年に向けて(01)shutomo発刊「世界の教育と入試の変化」 | トップページ | 教育のアップデート~2022年に向けて(03)多様な世界のバージョンの中から創り出すもうひとつの世界バージョンという実存 »
「創造的才能」カテゴリの記事
- 成立学園 見えない学力で非認知能力が豊かに育つ 見える学力で認知能力も万全(2023.09.23)
- 文教大学付属中学校オシの友人から(2023.09.22)
- 工学院の魅力➂ 生徒は体験とリフレクションとメタローグの次元を往還する(2023.09.22)
- 工学院の魅力② 信頼は非認知能力が豊かに育成されるから(2023.09.21)
- 八雲学園 シン・グローバル活動(2023.09.20)
「創造的対話」カテゴリの記事
- 成立学園 見えない学力で非認知能力が豊かに育つ 見える学力で認知能力も万全(2023.09.23)
- 文教大学付属中学校オシの友人から(2023.09.22)
- 工学院の魅力➂ 生徒は体験とリフレクションとメタローグの次元を往還する(2023.09.22)
- 工学院の魅力② 信頼は非認知能力が豊かに育成されるから(2023.09.21)
- 工学院の魅力① 先進的教育のベースに開国当時の素晴らしい精神性が今も流れている(2023.09.21)
「入試市場」カテゴリの記事
- 2023年夏の「私学経営研究会 教頭部会」 21世紀型教育と生成AIとリーガルマインド(2023.07.27)
- 東京私学教育研究所情報(05)私学経営研究会(理事長・校長部会)第1回委員会開催(2023.04.23)
- 2024年中学入試の行方(08)子供たちの未来を遅らせる言葉の数々に惑わされないで前進する私学(2023.02.21)
- ドネラ・プロジェクト(21)「主体的」の意味のアップデート キェルケゴールとウィトゲンシュタインとデューイを超えて(2022.12.21)
- ドネラ・プロジェクト(15)星の杜高校一期生の出願前年対比197%!それが示唆する時代背景に思いを馳せる。(2022.12.03)
「PBL」カテゴリの記事
- 成立学園 見えない学力で非認知能力が豊かに育つ 見える学力で認知能力も万全(2023.09.23)
- 工学院の魅力➂ 生徒は体験とリフレクションとメタローグの次元を往還する(2023.09.22)
- 工学院の魅力② 信頼は非認知能力が豊かに育成されるから(2023.09.21)
- 工学院の魅力① 先進的教育のベースに開国当時の素晴らしい精神性が今も流れている(2023.09.21)
- 八雲学園 シン・グローバル活動(2023.09.20)
最近のコメント