非属の才能教育(02)西尾慧吾さんに学ぶコト イエール大学の智慧
★イエール大学で哲学・人類学を学んでいる西尾慧吾さんの記事<「沖縄の基地問題は、私たち全員の問題だ」イェール大学に通う日本人学生の訴え
~遺骨を含む土地を基地建設に流用か PRESIDENT Online2021/04/04 11:00>から、日本の小中高生1200万人1人ひとりが学び、それぞれの才能を開花するきっかけにして欲しいと思いました。
★いったい何を学ぶのかというと、それは人によって違います。沖縄問題の痛みに共感し、なんとかしようと探究や活動をする生徒もでてくるでしょう。西尾さんが学生共同代表を務めている沖縄戦遺骨収容国吉勇応援会に参加してみようと行動を起こす生徒もいるでしょう。
★あるいは、沖縄問題以外の世界の痛みに取り組む際に西尾さんの考え方や感じ方、構想力、行動力を参考にする生徒もいるでしょう。
★学校の教師ならば、たとえば聖学院のように沖縄探究学習を行っている場合、工学院のようにグローバルプロジェクト(幾つかの地域を選択でき、その中に沖縄プロジェクトもある)を行っている場合、上記のすべてのアプローチを生徒と共に学んでいけるでしょう。
★私の勤務校では、沖縄探究学習はしていないので、探究で、西尾さんの構想力・洞察力・行動力・寛容性・コミュニティシップなどについてそのコンパッショネイト・システム思考を生徒とモニタリングしながら学んでいくということになるでしょう。
★世界の痛みは、必ずしも遠くにあるのではなく、自分自身の中にある場合もあります。この問題意識を大事にするのに、偏差値は全く関係がありません。西尾さんのように灘で学び、イエール大学で学んでいなければできないということではありません。1200万人の生徒がみな共有できる探究の道です。
★ただ、その道はそれぞれに違う多様性があります。それが大事ですね。
★西尾さんと会ったことはありませんが、イエール大学の学生と会うチャンスは毎年のように八雲学園で頂いてきました。八雲学園の生徒の皆さんを通して、西尾さんーイエール大学ー八雲の生徒さんがシンクロしている響きを感じることができます。
★この響きを多くの小中高生が共振できるための探究。文科省がそれを直接は書くことはないですが、おそらく想定はしているでしょう。学習指導要領のもどかしさは、海外の教育については、暗黙知としてあるのでしょうが形式知として文言で示すことはないからです。
★ここらへんは、学習指導要領を丁寧に読み込み、解説動画を最大手の教育関連企業から配信している神崎史彦先生に今度教えていただこうと思います。宜しくお願い致します。カンザキジュクのスタジオではやく対話したいですね。
| 固定リンク
「創造的才能」カテゴリの記事
- 日経新聞 シリーズ「教育岩盤」始まる(2022.08.16)
- 予備校のビジネスモデル岐路~時間の個性化の時代(2022.08.15)
- 21世紀型教育研究センター クルックフィールズで2050年からシナリオプランニング(5)児浦モデル:新しい学びのデザインをメタデザインするWS(2022.08.13)
- 21世紀型教育研究センター クルックフィールズで2050年からシナリオプランニング(4)One Earthとしての循環を生成する新しい学びのデザイン(2022.08.13)
- 21世紀型教育研究センター クルックフィールズで2050年からシナリオプランニング(3)マインドフルネスによる自然と社会と精神の循環(2022.08.13)
「創造的対話」カテゴリの記事
- 日経新聞 シリーズ「教育岩盤」始まる(2022.08.16)
- 予備校のビジネスモデル岐路~時間の個性化の時代(2022.08.15)
- 21世紀型教育研究センター クルックフィールズで2050年からシナリオプランニング(5)児浦モデル:新しい学びのデザインをメタデザインするWS(2022.08.13)
- 21世紀型教育研究センター クルックフィールズで2050年からシナリオプランニング(4)One Earthとしての循環を生成する新しい学びのデザイン(2022.08.13)
- 21世紀型教育研究センター クルックフィールズで2050年からシナリオプランニング(3)マインドフルネスによる自然と社会と精神の循環(2022.08.13)
「PBL」カテゴリの記事
- 日経新聞 シリーズ「教育岩盤」始まる(2022.08.16)
- 予備校のビジネスモデル岐路~時間の個性化の時代(2022.08.15)
- 21世紀型教育研究センター クルックフィールズで2050年からシナリオプランニング(5)児浦モデル:新しい学びのデザインをメタデザインするWS(2022.08.13)
- 21世紀型教育研究センター クルックフィールズで2050年からシナリオプランニング(4)One Earthとしての循環を生成する新しい学びのデザイン(2022.08.13)
- 21世紀型教育研究センター クルックフィールズで2050年からシナリオプランニング(3)マインドフルネスによる自然と社会と精神の循環(2022.08.13)
「高校入試」カテゴリの記事
- 日経新聞 シリーズ「教育岩盤」始まる(2022.08.16)
- ウェルビーイングを今の教育で持続可能にするためには、ウェルビーイングをリフレーミングできるかどうかだが。(3)イノベーション行為と制度設計(2022.08.10)
- ウェルビーイングを今の教育で持続可能にするためには、ウェルビーイングをリフレーミングできるかどうかだが。(2)自由とお金(2022.08.08)
- ウェルビーイングを今の教育で持続可能にするためには、ウェルビーイングをリフレーミングできるかどうかだが。(1)メンタルモデルの場合(2022.08.07)
- GLICCの成果の背景にあるシンプルな未来の学び~英語とリベラルアーツをセットで学ぶ(2022.08.07)
「聖パウロ学園」カテゴリの記事
- 日本私学教育研究所 新たな時代の働き方改革を目指して~組織マネジメントと法務の視座(2022.08.06)
- 現代化リベラルアーツ(2)いまここで体験は壮大で問いはコンパクトで(2022.08.03)
- 現代化リベラルアーツ(1)志望理由書や面接、小論文の肝(2022.08.02)
- 聖パウロ学園 カトリック学校対象の大学入試に向けての講座(了)根源的なるものと自己~モジュール型システム思考(2022.08.01)
- 聖パウロ学園 カトリック学校対象の大学入試に向けての講座(7)根源的なるものと自己~システム思考で根源に迫る(2022.08.01)
最近のコメント