GLICC代表鈴木裕之さん なぜグローバルアドミッションの時代なのか?! ヤバイ話の二重性大いに語る。トランジションアドミッションの必要性のヒントを頂きました!感謝です!
★昨日GLICC代表鈴木裕之さんは、「海外帰国生のためのオンライン進学説明会」を開催。おそらく塾業界のほとんどの人が気づいていないヤバイ話です。しかも2時間を超えるトークをやってのけたのです。ウェビナーとして参加していましたが、あまりにおもしろいし恐ろしいし、それがゆえにそこを超えれば希望がやってくるという二重のヤバイ話。あっという間に時間は過ぎ去りました。
★簡単に言ってしまえば、2020年大学入試改革は、一見滞っているようにみえるけれど、それはドメスティックアドミッションの話で、各大学はグローバルアドーミッションに移行しつつあるという話なのです。ドメスティックなアドミッション、つまり国内のアドミッションの改革は、そこしか見えていないで、常に対処療法でしか解決策を考えられない方々が足を引っ張るからなかなか進まない。
★しかし、グローバルアドミッションは、そういう方々の範疇を超えているし、興味と関心をもたれない箇所だから、どんどん進めていけるといういうことなのです。そもそも大学入試における帰国生入試は、国内の高校には関係ない話だと思われています。
★しかしながら、IBだとかIBに相当するダブルディプロマコース、UPAA提携学校、インターナショナルコースを持っている高校は、そこに関心があります。IBやダブルディプロマコースを持っている学校で学んでいる生徒は、そのまま帰国生入試を受けられるし、UPAA提携校で学んでいる生徒は、今のところマンチェスター大学など海外大学受験となりますが、いずれそのうちにIBのようになっていくでしょう。すくなくともインターナショナルコースを有している学校で学んでいる生徒が、総合型選抜や公募推薦の中のグローバル入試を受験するように、UPAA提携学校で学んだ生徒もそういう道を選択するようになるでしょう。
★外部検定試験は、一般入試では猛反発をくらうわけですが、以上のようなグローバルアドミッションにおいては、極めて重要です。もちろん、CEFRでC1を取得できるレベルだと、一般入試でもかなりアドバンテージが高いと鈴木さんは、東大の合格得点結果で説明しています。
★ともあれ、定員厳格主義があるわけですから、帰国生入試の数が増えることで、一般入試は難しくなります(ここの本当の意味はとてつもなく恐ろしいのですが、気が付かなければそれまでです。いずれ考察しましょう)。さらに総合型選抜も英語力と思考力と経験値と社会貢献度というまるで海外大学入試に必要な入試制度への試験は、隠れグローバルアドミッションです。
★がしかし、ヤバイ話というのは、そういうことではないのです。実は帰国生入試以外に、各大学が今力を入れ始めた入試は外国学校入試です。つまり留学生のための入試です。国連やOECDなどのデータを見るまでもなく、日本は急激に生産年齢人口が減ります。上記のグラフの中で激減する国です。また、在留学外国人率もめちゃくちゃ低いですね。
★EVだとか脱炭素社会が間近にせまっていて、高度人材が必要だと。その高度人材は、もはや現状のドメスティックアドミッションのシステムでは生まれないので、帰国生と総合型選抜などで専門意識や研究プロジェクト向きの学生を大量にとらなければならないのは歴史的必然なのです。
★しかし、それだけでは足りないのです。そこで、外国学校入試で中国、東南アジアから優秀でハングリーな学生をゲットしようとグローバルアドミッションを開始しているのです。
★すでに理系の大学院の博士後期は、半分が留学生と言ってもいいかもしれません。その流れが博士前期にも及び、やがては学部にも及ぶということになるのでしょう。
★多様化がなければイノベーションは起きにくいと言われていますから、EVと脱炭素社会に向けて拍車がかかるでしょう。
★しかも、これは理系だけの話というわけではないのです。そのような高度人材を支えるマネジメントの高度人材も必要です。文理融合型の学際的な専門性が問われるのです。
★かつては、外交を中心とする一部の官僚が英語が出来ればよかったのです。それが商社にひろがり、グローバル企業に拡大し、それで帰国生入試が注目されるようになってきたのですが、さらに国内一般企業にも波及しつつあるのです。
★それはこのコロナ禍にあって、ITやWeb関連産業が活況を帯びていることからも想像は難くないはずです。
★私のようなドメスティックな生活をしている市民でも、多くの東南アジアや中国の留学生と出遭いがあります。この流れは加速しているのでしょう。もちろん、現状のパンデミックではそれは目立ちませんが、もはやZoomなどで広範囲に加速しています。
★鈴木さんが事務局をしているNew Power Schoolのコミュニティは、実際にそのような流れに乗っていて、もはや偏差値というドメスティックな尺度では通用しなくなっている世界の到来の最前線にいます。今回のセミナーでは、New Power Schoolの紹介もされていました。
★日本の多くの人が気づいていない、グローバルアドミッションの話、それを見定めている中高大学の紹介、そのような中高大学に合格するための英語力と思考力の対策の方法など、2時間を超えるプレゼンテーションは、海外駐在の方々に大好評のうちに幕を閉じました。
★私も4月から共に学ぶ高校生とどんなプログラムを創造していくのか大きなヒントをもらいました。おそらく今ドメスティックなアドミッションで想定しているようなもではなく、かといってグローバルアドミッションにすぐにつながらないわけですから第三のキャリアデザインを考える必要があります。さてさて、どうするか。その解決方法はトランジションアドミッションプログラムだなと確信しました。
★4月から共に学ぶ高校生は、偏差値装備がはじめからなされているわけではないので、逆手にとって、その装備をさせることなく、別のトランジションアドミッション装備を創り上げることが大切なのだと感じた次第です。鈴木さん、ありがとうございました。
| 固定リンク
« 八雲学園 共学1期生男子 プレゼンで人の心を動かす術教えます(了)在校生とOGからのメッセージ | トップページ | New Power School(06)文化学園大学杉並 オンライングローバル説明会はやくも追加開催の意味 »
「創造的才能」カテゴリの記事
- 2024年中学入試の行方(14)湘南白百合 授業即探究 探究即授業(2023.03.28)
- GLICC Weekly EDU 第121回「グローバルアドミッションの時代ー英語学位プログラムとはー」鈴木氏の目からウロコの視点 気づいた人の未来が開く チャットGPTとの対話(2023.03.27)
- 2024年高校入試の行方(01)成城学園の魅力(2023.03.24)
- 2024年中学入試の行方(13)5月21日 東京私立中学DISCOVER私立一貫教育合同相談会(2023.03.21)
- GLICC Weekly EDU 第120回「聖学院ー『創造と貢献』が切り拓く未来」 児浦先生聖学院の豊かな教育の質をしみじみ語る(2023.03.19)
「大学入試」カテゴリの記事
- GLICC Weekly EDU 第121回「グローバルアドミッションの時代ー英語学位プログラムとはー」鈴木氏の目からウロコの視点 気づいた人の未来が開く チャットGPTとの対話(2023.03.27)
- 2024年大学入試(02)「探究学習評価型」 千葉商科大学 給費生総合型選抜に新設 高大連携と高大接続がかなり重なってくる時代か?(2023.03.23)
- 2024年大学入試(01)「女子枠」が示唆するコト(2023.03.22)
- 2023年大学入試(07)筑駒を追加 東大合格者数ランキング50位までの学校(2023.03.18)
- 2023年大学入試(06)東大合格者数ランキング50位までの学校をみてわかること(2023.03.14)
「創造的対話」カテゴリの記事
- 2024年中学入試の行方(14)湘南白百合 授業即探究 探究即授業(2023.03.28)
- GLICC Weekly EDU 第121回「グローバルアドミッションの時代ー英語学位プログラムとはー」鈴木氏の目からウロコの視点 気づいた人の未来が開く チャットGPTとの対話(2023.03.27)
- 2024年高校入試の行方(01)成城学園の魅力(2023.03.24)
- 2024年中学入試の行方(13)5月21日 東京私立中学DISCOVER私立一貫教育合同相談会(2023.03.21)
- GLICC Weekly EDU 第120回「聖学院ー『創造と貢献』が切り拓く未来」 児浦先生聖学院の豊かな教育の質をしみじみ語る(2023.03.19)
「グローバル教育3.0」カテゴリの記事
- GLICC Weekly EDU 第121回「グローバルアドミッションの時代ー英語学位プログラムとはー」鈴木氏の目からウロコの視点 気づいた人の未来が開く チャットGPTとの対話(2023.03.27)
- 2023中学入試の役割 ソーシャルジャスティスを求めて(22)帰国生入試動向 データ更新 大妻中野などの凄さの理由(2022.12.28)
- 2023中学入試の役割 ソーシャルジャスティスを求めて(20)帰国生入試の動向から見える新しい動き(2022.12.26)
- 2023中学入試の役割 ソーシャルジャスティスを求めて(09)グローバル教育を捉え返す shuTOMO12月号特集記事から(2022.12.03)
- 水都国際モデル いまここで必要な教育の完成間近 思考コードで見える。(2022.10.16)
「PBL」カテゴリの記事
- 2024年中学入試の行方(14)湘南白百合 授業即探究 探究即授業(2023.03.28)
- GLICC Weekly EDU 第121回「グローバルアドミッションの時代ー英語学位プログラムとはー」鈴木氏の目からウロコの視点 気づいた人の未来が開く チャットGPTとの対話(2023.03.27)
- 2024年高校入試の行方(01)成城学園の魅力(2023.03.24)
- 2024年大学入試(01)「女子枠」が示唆するコト(2023.03.22)
- 2024年中学入試の行方(13)5月21日 東京私立中学DISCOVER私立一貫教育合同相談会(2023.03.21)
「高校入試」カテゴリの記事
- 2024年高校入試の行方(01)成城学園の魅力(2023.03.24)
- 2024年大学入試(01)「女子枠」が示唆するコト(2023.03.22)
- GLICC Weekly EDU 第120回「聖学院ー『創造と貢献』が切り拓く未来」 児浦先生聖学院の豊かな教育の質をしみじみ語る(2023.03.19)
- 2023年度東京の高校入試(04)国学院久我山 生徒が新しいイメージを生み出す(2023.03.17)
- 2023年度東京の高校入試(03)京華女子が注目されることの意味(2023.03.16)
最近のコメント