« GLICC Weekly EDU(27) 大妻中野教頭諸橋先生 グローバルアドミッションとクオリティの時代を語る | トップページ | 2021年度の教育動向(02)3月のアクセスランキングから見えるコト②聖学院記事の高注目の背景 18歳成年に向けて。 »

2021年3月29日 (月)

2021年度の教育動向(01)3月のアクセスランキングから見えるコト①工学院と八雲記事の高注目の背景 18歳成年に向けて。

★2021年の教育動向をウォッチングしていくことは、とても重要です。というのも、2022年4月1日に18歳で成年になると改正された法律が施行されるからです。高校を卒業すると同時に成年です。学習指導要領や大学入試改革の話題がこの点を無視して行われていることはないでしょう。高校を卒業するまでに、単純に学習指導要領で定められた学習項目を達成すればよいということではありません。成年としてどんな人間像を思い描くのかが重要になります。普遍的精神を抱くことと同時に、個人の才能を社会に活かせる能力が必要です。

Img_0716

★では、いったい成年としての人間像とはどう考えていけばよいのでしょうか。それは、2021年3月の本ブログのアクセスランキング50位までを眺めると、その中にヒントが見え隠れしています。たとえば、工学院と八雲学園が、次のリストの中で注目されています。工学院は、5位にランクインし、八雲学園の記事は6つが50位以内に入っているのです。注目の理由は、両校の共通する点にあると思われます。

1:品川翔英 教師の一体感が溢れでる。国語科拡大研修で。
2:2021年変わる中学入試(14)海外大学へそして偏差値至上主義の無化へ加速 三田国際のデュアル・ディプロマ参入の意味
3:東大合格実績2021から見えるキャリアデザインの特殊化と普遍化の2極化(02)麻布、西大和、洗足、横浜雙葉、日比谷、横浜翠嵐、浦和
4:洗足学園 今年も人気 その理由の向こうに見える時代のウネリ。
5:New Power School(04)工学院の進化 多様なPBL&そのわけ
6:東大合格実績2021から見えるキャリアデザインの特殊化と普遍化の2極化(01)
7:思考コードがつくる社会(15)総合力の栄光、英語の聖光、安定した進学校浅...
8:New Power School(07)聖学院の大学合格実績が飛躍している理由 好奇心・進歩的学び・グローバルマインド・パトス
9:2020年春の大学合格実績(3)鴎友学園女子
10:2021年中学入試を読み解く準備(6)基礎情報⑥東京男子校の帰国生入試。...
11:思考コードがつくる社会(07)ブランドを切り崩すブランド戦略 洗足 vs...
12:東大合格実績2021から見えるキャリアデザインの特殊化と普遍化の2極化(...
13:2021年中学入試情報(07)かえつ有明が躍進するわけ 1月29日、副教頭佐野先生をお招きし対話する予定です。
14:New Power School(04)八雲学園 はやくもUPAAの成果...
15:New Power School(02)進歩主義的で普遍主義的だからこそ...
16:New Power School(03)富士見丘 生徒1人ひとりがグロー...
17:2021年中学入試を読み解く準備(9)今年も、東洋大学京北中学高等学校の...
18:New Power School(05)聖学院 今春の卒業生が贈る言葉「...
19:New Power School(01)八雲学園 豊かで本質的なキャリア...
20:2021年変わる中学入試(02)英語入試広がる。江戸川取手インパクト。実...
21:八雲学園 共学1期生男子 プレゼンで人の心を動かす術教えます(1)
22:GLICC Weekly EDU(25) 静かに変わる大学入試問題 思考...
23:キャリアガイダンスVol.436 自由の見えない枠組み
24:GLICC Weekly EDU(27) 大妻中野教頭諸橋先生 グローバ...
25:トランジション指標(01)人生の転機を生かす力
26:2020年からの中学入試(23)STEAM教育を実施している学校を探そう...
27:2021年中学入試情報(45)文京隣接地帯に衝撃走る。広尾学園小石川 京...
28:2021年中学入試情報(11)フェリス女学院応募者増の意味
29:「教育とは生き方そのもの」へシフト(01)グレートリカバリーの意味
30:2021年中学入試を読み解く準備(2)基礎情報②東京男子校の実受験者率に...
31:八雲学園 共学1期生男子 プレゼンで人の心を動かす術教えます(2): ホ...
32:wish自由とwill自由(01)争い事と交渉事
33:女子美 STEAMが中心の女子校
34:2022年中学入試の展望(02)2月1日から7日間で見えるコト❷
35:New Power School(06)文化学園大学杉並 オンライングロ...
36:GLICC代表鈴木裕之さん なぜグローバルアドミッションの時代なのか?!...
37:ダイアローグとシステム思考と哲学(01)リバタリアン・コミュニタリアニズ...
38:2020東京大学合格発表の季節(2)海城・西大和の躍進は序列を崩すか?私...
39:大学入試問題とトランジション(12)浜松医科大学の生物 システム思考の有...
40:八雲学園 共学1期生男子 プレゼンで人の心を動かす術教えます(3)
41:大学入試問題とトランジション(13)大学入試問題の意義 2022年から1...
42:2020年麻布の入試問題 やっぱり傑作!
43:品川翔英 期待値を超える(03)なんでもできる恐れのない学校 受験生への...
44:八雲学園 共学1期生男子 プレゼンで人の心を動かす術教えます(了)在校生...
45:ポストコロナ時代の教育(17)開智望小学校・中等教育学校の挑戦。
46:ダイアローグとシステム思考と哲学(02)聖学院に有る学習する組織を卒業生...
47:2022年中学入試の展望(01)2月1日から7日間で見えるコト
48:2021年中学入試を読み解く準備(4)基礎情報④東京共学校の集まり方に変...
49:聖パウロ学園の発想と実践(01)ワールドメイキングのためのクリエイティブ...
50:21世紀型教育機構の世界性(02)Zoomセミナー New Power ...

(2021年3月1日から3月28日までのホンマノオト21のアクセスランキングから)

★その共通点とは、両校ともラウンドスクエア加盟校であり、UPAA(海外協定大学推薦制度)の加盟校であり、21世紀型教育機構の加盟校です。

★これは、たんに英語力育成に力を入れているということを意味しません。たしかに両校とも破格の英語教育であることは間違いありませんが、これらのコミュニティはいずれもグローバルクリエイティブ市民を育成することがビジョンとして存在する機関です。学習指導要領では、自律して主体的に行動する姿勢が重視されていますが、高校ではそれはグローバルクリエイティブ市民としての当然の話なのです。

★両校は、これらのコミュニティに学校が参加しているのですから、一部の生徒のみがその恩恵に浴しているわけではないのです。すべての生徒にそのような市民として活動する機会が開かれているのです。ここが大切ですね。

★ですから、すでに両校で学ぶと、自然と18歳で成年になる人間像が、生徒1人ひとりにすでに意識されているというコトを意味します。エッ?!なぜ?と思うかもしれません。ちょっと目線を世界に拡張してみてください。

★世界では、多くの国で18歳は成年なのです。市民として大統領を選挙する権利を認められている国も多いですね。選挙権に関しては、2016年6月からすでに日本も認めらています。

★2022年に高校の社会科が大幅に変わります。法律改正にタイミングがあっているわけですが、いよいよ政治経済社会に対する市民としての意見を知識としてのみ学ぶのではなく、権利実装として学ぶ時代がきたということです。

★両校は、すでに18歳成年の国々の生徒とディスカッションやボランティアなど活動を開始しています。

★本ブログ「ホンマノオト21」をお読みいただいている方々は、このような視点をお持ちの方が多く、進取の気性の精神に富んでいますから、両校のような学校の重要性に気づいているのです。

★当然この動きを実行するには、New Power Schoolでなければなかなか難しいわけです。大学受験勉強をして、MARCH以上の大学に何人合格させるかという教育は、それ自体権利の視点から見れば、妥当性を欠くかもしれなくなっているのです。グローバルクリエイティブ市民としては、格差を広げる活動は見直さなければなりません。学歴社会は経済格差をもたらすだけではなく、その社会を認めること自体が民主主義に反する行為であるかもしれないからです。

★つまり、2022年18歳成年が施行されるにあたり、進路指導やキャリアデザインは本質的なところから見直す必要がでてきます。私の言っていることがおかしいとは、もはや法実証主義者は言わないでしょう。もし言ったなら、法律に反することを言うことになるからです。言論の自由は、民主主義的な法の枠の中でのみ保障されます。

★民主主義的な法律に反する表現の自由は自由というかどうか、説明するまでもないでしょう。

|

« GLICC Weekly EDU(27) 大妻中野教頭諸橋先生 グローバルアドミッションとクオリティの時代を語る | トップページ | 2021年度の教育動向(02)3月のアクセスランキングから見えるコト②聖学院記事の高注目の背景 18歳成年に向けて。 »

創造的才能」カテゴリの記事

中学入試」カテゴリの記事

大学入試」カテゴリの記事

創造的対話」カテゴリの記事

ランキング」カテゴリの記事

PBL」カテゴリの記事

高校入試」カテゴリの記事