2021年中学入試問題のおもしろさ(03)筑駒の詩 貞久秀紀さんの詩 構成主義的背景
★今年、筑駒は、貞久 秀紀(さだひさ ひでみち)の詩集「昼のふくらみ」から「体育」を出題しました。何気ない散歩。その散歩の中で心と身体がDNAのように魂を結んでいます。その魂がなぜか共振し、垣根の向こうの知らない人と会釈を交わしてしまう。思う身体、考えう身体。身体の内部に心の延長があるのなら、身体の外部の自然や社会もまた身体の延長ではないのか。。。
★詩人は、氷山モデルでいう水面下をとらえているのでしょう。あるいは、構成主義的なあるいはシステムシンキング的な認識や感性の広がりをみているのでしょう。
★さりげない日常を心と身体がDNAのように織りなして歩いていくとそこには非日常が広がっています。詩人は瞬間瞬間パラレルワールドを生きているわけですね。
★見える人と見えない人を分けるものは何でしょう。いずれにしても見えなければ筑駒には入れません。
★中学入試問題に立ち臨むには、氷山の一角をみているだけの勉強ではなく、見えないものを見る勇気もまた必要だということでしょうか。
★そういえば、今年の開成は漫画家山田玲司さんの文章を出題していました。このような広がりが見えない状況を「思考停止」といっているわけですが、このことについて考察する問題を出題していました。
★考えるということは、真理をたどることなのか道をたどることなのか?
★今年の早稲田大学国際教養の英語のライティングの問題の中には、ギリシアと中国のものの見方を比較して、真理か道か、ものの見方考え方を整理する問題が出題されていました。
★アドミッションポリシーとカリキュラムポリシーとディプロマポリシーがようやく分断を結びつきに変える時代が少しずつ足音をたててやってきたのかもしれません。
| 固定リンク
« 大学入試問題とトランジション(01)早稲田大学国際教養の英語入試問題 PBL型トランジションモデルを引き出す | トップページ | 大学入試問題とトランジション(02)慶応大学文学部の小論文 「つれづれ」概念の多様性と正解のない問題の意義を問う 思考コードで整理すると♪ »
「中学入試」カテゴリの記事
- GLICC Weekly EDU(30) 聖学院 数学教師 本橋先生 M型思考力入試を語る 能ある鷹は(2021.04.17)
- GLICC Weekly EDU(29) 富士見丘の佐藤副教頭 数々の目覚ましい成果の連鎖を語る。(2021.04.10)
- 2021年度の教育動向(05)サレジアン国際学園 21世紀型入試 21世紀型教育導入へ(2021.04.03)
- 6月8日 私立女子中学に触れる会開催 in 新都市ホール(2021.04.03)
- GLICC Weekly EDU(28) 成立学園の宇田川先生 人気上昇の秘密を語る(2021.04.03)
「大学入試」カテゴリの記事
- GLICC Weekly EDU(28) 成立学園の宇田川先生 人気上昇の秘密を語る(2021.04.03)
- 2021年度の教育動向(02)3月のアクセスランキングから見えるコト②聖学院記事の高注目の背景 18歳成年に向けて。(2021.03.31)
- 2021年度の教育動向(01)3月のアクセスランキングから見えるコト①工学院と八雲記事の高注目の背景 18歳成年に向けて。(2021.03.29)
- GLICC Weekly EDU(27) 大妻中野教頭諸橋先生 グローバルアドミッションとクオリティの時代を語る(2021.03.28)
- New Power School(07)聖学院の大学合格実績が飛躍している理由 好奇心・進歩的学び・グローバルマインド・パトス(2021.03.26)
最近のコメント