2021年中学入試情報(21)和洋九段女子応募者数更新。
★2021年1月16日現在(和洋九段女子サイト情報)、和洋九段女子の中学入試総応募者数は、355人。昨日より16人増えました。これで、前々年対比115.6%、前年対比80.1%になりました。昨日段階での前年対比が、76.7%ですから、1日で順調な勢いです。
★昨年の説明会の参加は、オンラインだったでリアルであったりしましたが、いずれもコロナ禍という状況を考慮し、予約制でした。それが、毎回定員を満たしていたわけですから、説明会参加者の心をつかんだのでしょう。
★PBLがベースの教育は、他者とかかわりながらの主体性が生まれます。主体性は多様なネットワーク、コミュニティとのかかわり、同僚の対話の中から生まれるもです。かかわりは、気づきやセレンデピティを生みます。
★自分の内なる気づきやセレンデピティが生まれたとき、いわゆる<自分事>というマインドセットがなされます。
★そのマインドセットの重要性については、今回のパンデミックで私たち自身が身に染みて感じ取っていることでもあります。
★したがって、共感を生み出したのでしょう。同校Z世代高校生の主体的な貢献活動とロジカルでクリエイティブなプレゼンを見れば、それは何より明らかです。うちの娘もあのように成長するのだというロールモデルエフェクトの広がりがあるのですね。
| 固定リンク
« 2021年中学入試情報(20)和洋九段女子好調 特にPBLの成果出始める。 | トップページ | GLICC Weekly EDU(13) 受験勉強の才能創出自己変容型学びへの転換が生み出すことコトの重大さ。大学入試改革を突き抜ける。 »
「中学入試」カテゴリの記事
- 工学院の魅力④ 生成AIの研修会も続けている(2023.09.24)
- 成立学園 見えない学力で非認知能力が豊かに育つ 見える学力で認知能力も万全(2023.09.23)
- 文教大学付属中学校オシの友人から(2023.09.22)
- 工学院の魅力➂ 生徒は体験とリフレクションとメタローグの次元を往還する(2023.09.22)
- 工学院の魅力② 信頼は非認知能力が豊かに育成されるから(2023.09.21)
最近のコメント