「教育とは生き方そのもの」へシフト(04)デューイの発想に共感のウネリか?
★昨日夜、本ブログのアクセスが指数関数的なカーブを描き急上昇しました。この時期は中学入試の情報に気配りした記事が多いので、特に2月に入るといつもの3倍くらいのアクセスになるのは恒例なのです。けれども、ちょっと早いなあと調べてみたら、<「教育とは生き方そのもの」へシフト(01)グレートリカバリーの意味>の記事がダントツトップでした。
★Googleで「グレートリカバリー」をサーチしてみたら、同記事がトップページに出てきたので、たまたま、このキーワードに興味がある方々にヒットしたということでしょう。
★しかしながら、この落合陽一さんとNHKの編プロが練り上げた言葉は、マルクス・ガブリエルさんとシンクロし、さらにはデューイの発想のアップデートをしようとしている教育に合流するという流れの記事なので、共感していただけるとありがたいなあと。
★ともあれ、中学入試目前の中で、このような記事が一夜城であっても、アクセスが集中したということは、今までになかったので、2021年はSomething Newがウネリ始めているのでしょう。と期待したいものです。
| 固定リンク
「中学入試」カテゴリの記事
- 工学院の魅力④ 生成AIの研修会も続けている(2023.09.24)
- 成立学園 見えない学力で非認知能力が豊かに育つ 見える学力で認知能力も万全(2023.09.23)
- 文教大学付属中学校オシの友人から(2023.09.22)
- 工学院の魅力➂ 生徒は体験とリフレクションとメタローグの次元を往還する(2023.09.22)
- 工学院の魅力② 信頼は非認知能力が豊かに育成されるから(2023.09.21)
「創造的対話」カテゴリの記事
- 工学院の魅力④ 生成AIの研修会も続けている(2023.09.24)
- 成立学園 見えない学力で非認知能力が豊かに育つ 見える学力で認知能力も万全(2023.09.23)
- 文教大学付属中学校オシの友人から(2023.09.22)
- 工学院の魅力➂ 生徒は体験とリフレクションとメタローグの次元を往還する(2023.09.22)
- 工学院の魅力② 信頼は非認知能力が豊かに育成されるから(2023.09.21)
「教育イノベーション」カテゴリの記事
- 工学院の魅力④ 生成AIの研修会も続けている(2023.09.24)
- 成立学園 見えない学力で非認知能力が豊かに育つ 見える学力で認知能力も万全(2023.09.23)
- 工学院の魅力➂ 生徒は体験とリフレクションとメタローグの次元を往還する(2023.09.22)
- 工学院の魅力① 先進的教育のベースに開国当時の素晴らしい精神性が今も流れている(2023.09.21)
- これからの教師像のロールモデル 21世紀型教育機構のSGT (2023.09.10)
最近のコメント