GLICC Weekly EDU(09) 2021年学びの取り巻く環境は、デューイだったらどうするか考えれば見通せる。
★昨日は、GLICC Weekly EDU 第11回 新春企画対話でした。テーマは「2021年の幕開けに寄せて―『学び』を取り巻く環境はどう変わるのか 」。主宰の鈴木裕之代表と私立学校研究家本間が対話をしました。ときどきカメラが充電切れを起こすなどハプニングなどもありましたが、2021年はこういう変化にどう対応するかが大切、まさに今年を象徴した対話になりましたと鈴木さんは機転をきかしていました。さすがです。
★2020年ではっきり見えたこと、それは、デューイのいう構成主義的な学びができる学校や塾がどこだったかということです。今年125周年を迎えるシカゴ大学のラボラトリースクールは、デューイが自身の理論と現場の教師と協力して立ち上げた学校です。
★昨年、ブラックホール発見に貢献してノーベル物理学賞を受賞した科学者の1人アンドレア・ゲッズ教授も同校の卒業生です。数多くの才能者を輩出しています。同校のサイトにある動画を見ながら対話をしました。
★静岡聖光学院、聖学院、工学院、三田国際、かえつ有明、日本女子大附属豊明小学校などの例を出しながら、デューイ学校にイメージがかなり近いことを対話しました。これらの学校は、御三家には似ていないけれど、デューイ学校には似ているのです。
★このことは何を意味するのでしょう。鈴木さんが、「世界標準」と表現していました。
★そういうことです。
★そして、デューイの時代には、まだ宇宙船もタブレットもITによる新しい脳科学の成果もありませんでしたから、もしデューイが今の世界にいたら、もっとおもしろいことをやっていただろうと。
★だから、2021年はそれを追究する学校がでてくるだろうし、塾も同じであると対話しました。
★シリコンバレーのHTHは、たしかにおもしろいのですが、限られた生徒の才能を育むだけではなく、すべてのこどもの才能を開花する環境をとなれば、それはデューイの発想の中にあります。
★GLICCを鈴木さんが創設するときに、話し合ったのは、普遍的な世界標準に対応できる環境を創ろうということでした。ですから、デューイのPBLを土台にしている洋書を探しました。その署はブルームのタキソノミーもインテグレイトしています。
★また英語の教材も、その理論が適用されているものも探しましました。
★もっとも、テキストは素材に過ぎないので、それをどう使うかが大事で、それをデューイの発想をベースに講師のみなさんと共有しようということだったのです。
★GLICCは外国人講師とGLICCの卒業生である帰国生が多いので、この考え方はもともとなじみやすいのです。
★私も、自然と社会と精神の循環世界を創る多様な才能の結合を教育を通して目指していますから、デューイとはシンクロします。それがデューイの「経験と自然」という著書を読んで、改めて共鳴しました。
★鈴木さんとは、ハーバーマスのコミュニケーン行為論や認知科学、ヴィトゲンシュタイン、ガタリ、ベイトソン、ブルーナー、ピアジェなどを読みながら議論して、ある中学受験塾の小3から小6のカリキュラムをデザインしたことがあります。当時のコンセプトは、その塾の渋谷校に訪れたアルビン・トフラー夫妻の「21世紀は教育の時代」をうたった「パワーシフト」と共鳴していました。
★基本的にはそのラインは変わていません。これらの流れは、構成主義でデューイとも交差します。
★PBLをずとやってきたので、当然そうなるわけですが、外国人講師と対話する時は、やはりデューイやブルームの理論でなければすぐに共有できなかったのです。
★現代思想や哲学の中では、ニュープラグマティズムとしてデューイ・ルネサンスは起こってきました。いよいよ教育においてもデューイ・ルネサンスが生まれる予感がします。
★デューイ学校は、私立学校のみならず、公立学校にとっても親和性のある教育です。デューイ学校かIB学校か、Aレベル学校かどれを選択するかということでしょう。いずれもすてきです。あとはお金の問題ですね。
★いずれにしても、デューイだったら、インターネット空間とリアル空間の両方を使うハイブリッドPBL環境をつくるでしょう。そして、あくまで生徒が自ら才能を発展させていく環境とは何か。その環境はたんなる物理的な自然ではなく、内面としての自然だけでもなく、自然と社会と精神が結合したネットワークを身体につなぐ人間存在となるでしょう。
★デューイの構想は、主観と客観を隔てる幻想を打ち砕くことだったのです。その幻想こそが才能者と才能を発展できない子供の差を生産してきたからです。
| 固定リンク
「創造的才能」カテゴリの記事
- GLICC Weekly EDU(25) 静かに変わる大学入試問題 思考型問題の構造は中学入試の思考力入試と同型。構成主義がゆえに。(2021.03.06)
- New Power School(01)八雲学園 豊かで本質的なキャリアデザインを描く意志(2021.03.03)
- 品川翔英 教師の一体感が溢れでる。国語科拡大研修で。(2021.03.01)
- 大学入試問題とトランジション(09)東京大学と大阪大学の現代文から見えるコト(2021.02.26)
- 大学入試問題とトランジション(07)探究の言葉/探究のリマインダー(2021.02.23)
「中学入試」カテゴリの記事
- New Power School(01)八雲学園 豊かで本質的なキャリアデザインを描く意志(2021.03.03)
- 品川翔英 教師の一体感が溢れでる。国語科拡大研修で。(2021.03.01)
- 大学入試問題とトランジション(07)探究の言葉/探究のリマインダー(2021.02.23)
- 21世紀型教育機構の世界性(02)Zoomセミナー New Power School市場の拠点を証明(2021.02.21)
- 2021年中学入試問題のおもしろさ(04)聖学院のものづくり思考力入試 麻布と別角度でシンクロする魅力(2021.02.19)
「大学入試」カテゴリの記事
- GLICC Weekly EDU(25) 静かに変わる大学入試問題 思考型問題の構造は中学入試の思考力入試と同型。構成主義がゆえに。(2021.03.06)
- 大学入試問題とトランジション(12)浜松医科大学の生物 システム思考の有効性。その転用の発想を探究に活かすことができる。<思考スキル→IDEA→システム思考のサーキュレーション> IBを超える学び(2021.03.05)
- 大学入試問題とトランジション(11)東京医科歯科大学の生物 発生生物学の学際性を活用する探究もありかも(2021.03.03)
- 大学入試問題とトランジション(10)京大の生物に脱炭素のシステム構築のヒントを学ぶ(2021.02.27)
- 大学入試問題とトランジション(09)名古屋大の安定した思考力問題(2021.02.26)
「創造的対話」カテゴリの記事
- GLICC Weekly EDU(25) 静かに変わる大学入試問題 思考型問題の構造は中学入試の思考力入試と同型。構成主義がゆえに。(2021.03.06)
- New Power School(01)八雲学園 豊かで本質的なキャリアデザインを描く意志(2021.03.03)
- 大学入試問題とトランジション(11)東京医科歯科大学の生物 発生生物学の学際性を活用する探究もありかも(2021.03.03)
- 品川翔英 教師の一体感が溢れでる。国語科拡大研修で。(2021.03.01)
- GLICC Weekly EDU(24) GLICCの中国人スタッフのオリビアさんとの対話 東大の地理の問題とシンクロ(2021.02.27)
「創造的破壊」カテゴリの記事
- 沖縄インターナショナルスクール PYP探究学習発表会 日本の教育のこれからを考える大きなヒント(2021.02.20)
- 新しい教育社会(27)グレート・トランスフォーメーション 神崎先生と対話(2021.02.17)
- 「教育とは生き方そのもの」へシフト(02)デューイ・ルネサンスはPBLの実践の中で生まれる。(2021.01.05)
- GLICC Weekly EDU(09) 2021年学びの取り巻く環境は、デューイだったらどうするか考えれば見通せる。(2021.01.05)
- 工学院Z世代の未来の開き方(01)仲野想太郎さんと郷野翔太郎さん①(2021.01.01)
「PBL」カテゴリの記事
- 大学入試問題とトランジション(12)浜松医科大学の生物 システム思考の有効性。その転用の発想を探究に活かすことができる。<思考スキル→IDEA→システム思考のサーキュレーション> IBを超える学び(2021.03.05)
- New Power School(01)八雲学園 豊かで本質的なキャリアデザインを描く意志(2021.03.03)
- 大学入試問題とトランジション(11)東京医科歯科大学の生物 発生生物学の学際性を活用する探究もありかも(2021.03.03)
- 品川翔英 教師の一体感が溢れでる。国語科拡大研修で。(2021.03.01)
- GLICC Weekly EDU(24) GLICCの中国人スタッフのオリビアさんとの対話 東大の地理の問題とシンクロ(2021.02.27)
「高校入試」カテゴリの記事
- New Power School(01)八雲学園 豊かで本質的なキャリアデザインを描く意志(2021.03.03)
- 2022年に向けて動き出した私立学校(02)対話のシステムをきちんととらえるワークショップ言語のウネリ(2021.02.15)
- 2022年に向けて動き出し私立学校(01)聖学院 ワークショップ言語という新しい言葉を使って(2021.02.13)
- GLICC Weekly EDU(22) 2021年中学入試のテーマは「思索」と「弱者に接する態度」(2021.02.13)
- 東京の私立高校(07)聖学院 初めてのグローバルイノベーションクラス入試(2021.02.12)
最近のコメント