沖縄インターナショナルスクール(OIS)そして聖パウロ学園 PBLを行う真意
★沖縄インターナショナルスクール(OIS)の経営と教育をPBLで貫き通すという知念正人理事長の気概と慧眼なマネジメント力、そして世界平和への高い志に共感しているわけです。同校の先生方とZoom対話をしたのは、前回ご紹介しましたが、これが始まる前に、理事長・校長・事務局長をはじめる経営陣とのZoom対話も行いました。
★あくまで、一般的な話ですが、理事長がPBLを理解しているということは少ないし、事務局がPBLに理解を示すことなどあまりないでしょう。なぜなら、PBLと生徒募集、大学進学準備教育、カリキュラムマネジメントはバラバラの要素だと思われているし、かりにつながっていると意識されたとしても、それらを実際につなげようとすることなどなかなかありません。
★しかし、OISは違います。経営方針、生徒募集、カリキュラム、大学進学準備教育がつながっています。要するに、経営陣もシステム思考の場としてPBLを捉えていますから、世界の情報・情勢、地政学上の条件、教育の歴史、アジア圏のマーケティングなどをつなげて対話するトレーニングに長けているのです。
★考えてみれば、OISは1条校ではなく、株式立の学校です。当然そうなるわけですね。
★しかし、1条校であっても、そういう理事長はいます。たとえば、聖パウロ学園の高橋博先生も天才的世界視野をもっていますし、PBL推進者です。IBとは違って、自己肯定感が低いとレッテル張りされている高校生にそんなものは剝がしてしまえばよいと、同校の先生方と一丸となってカトリックの真正系譜の教育出動をしています。教育の系譜には、実はもう一つキリスト教の系譜があるのですが、それは、近代教育は、マックス・ウェバーではないですが、すべてキリスト教の系譜に包括されてしまうので、あえて前回は、いれませんでした。これについては、いずれはっきりさせますね。
★ともかく、OISや聖パウロ学園のように、PBLを教育にも経営にも活用している理事会のある学校が増えることが、世界を教育で変えることになるでしょう。
★あらゆる偏差値層で、誰かに貼られた負のレッテルを剥がしまくる生徒がうまれてくる希望の学校がどんどん生まれてくるのがポストコロナ時代です。
★今後、そのようなポストコロナ時代の希望の学校を紹介していきますね。
| 固定リンク
« 沖縄インターナショナルスクール(OIS) IBにおけるPBL すべての教師がIBの系譜のPBLを発展させている | トップページ | 沖縄インターナショナルスクール(OIS)改めてIB一貫校の意味 日本にはない数学と言語教育 »
「創造的才能」カテゴリの記事
- 外国人日本人のハイクオリティの技術に浸りながら 未来をここにつなげるピースを見つける(2023.12.07)
- PISA2022結果に対するメディアの反応 メタ認知でモニタリングを(2023.12.06)
- 今後の中高における生成AI活用の重要性(2023.12.05)
- 2024年中学入試(06)湘南白百合の海外大学進学準備教育(2023.12.04)
- 2024年中学入試(05)小泉信三賞が認める富士見丘の高校生活(2023.12.03)
「中学入試」カテゴリの記事
- 今後の中高における生成AI活用の重要性(2023.12.05)
- 2024年中学入試(07)今年も工学院は人気 共感的コミュニケーションの可視化 生成AIだからこそ(2023.12.05)
- 2024年中学入試(06)湘南白百合の海外大学進学準備教育(2023.12.04)
- 2024年中学入試(05)小泉信三賞が認める富士見丘の高校生活(2023.12.03)
- 2024年中学入試(04)サレジアン国際学園世田谷 画期的な「国際学園」(2023.12.03)
「創造的対話」カテゴリの記事
- PISA2022結果に対するメディアの反応 メタ認知でモニタリングを(2023.12.06)
- 今後の中高における生成AI活用の重要性(2023.12.05)
- 2024年中学入試(07)今年も工学院は人気 共感的コミュニケーションの可視化 生成AIだからこそ(2023.12.05)
- 2024年中学入試(06)湘南白百合の海外大学進学準備教育(2023.12.04)
- 2024年中学入試(05)小泉信三賞が認める富士見丘の高校生活(2023.12.03)
「創造的破壊」カテゴリの記事
- どうする東京の私立学校2024(2023.12.01)
- 【研究所ブログ第6回】教科の授業と探究の接点(2023.11.27)
- 国立大学「地域枠」6割に 都市の生活社会をどうするかも当然重要(2023.11.27)
- 2025年以降は、教育力を「外生的技術進歩」と「内生的技術進歩」と「哲学シンキングなど」の3つのスコープで学校選択ができるようになる(2023.11.24)
- 羽田国際② 人口減の未来に外生的技術進歩と内生的技術進歩を統合する人材輩出に期待(2023.11.23)
「PBL」カテゴリの記事
- 今後の中高における生成AI活用の重要性(2023.12.05)
- 2024年中学入試(07)今年も工学院は人気 共感的コミュニケーションの可視化 生成AIだからこそ(2023.12.05)
- 2024年中学入試(06)湘南白百合の海外大学進学準備教育(2023.12.04)
- 2024年中学入試(05)小泉信三賞が認める富士見丘の高校生活(2023.12.03)
- 2024年中学入試(04)サレジアン国際学園世田谷 画期的な「国際学園」(2023.12.03)
「高校入試」カテゴリの記事
- 今後の中高における生成AI活用の重要性(2023.12.05)
- 2024年中学入試(07)今年も工学院は人気 共感的コミュニケーションの可視化 生成AIだからこそ(2023.12.05)
- 2024年中学入試(05)小泉信三賞が認める富士見丘の高校生活(2023.12.03)
- 2024年中学入試(03)昭和女子大学附属中学校・高等学校 どこよりも進化する生徒プロンプトエンジニア(2023.12.02)
- 2024年中学入試(01)國學院久我山中 理科の入試問題 骨太に進化(2023.12.01)
最近のコメント