沖縄インターナショナルスクール(OIS) 沖縄初IB一貫校誕生 沖縄から世界を変える ついに開成や灘と肩を並べる学校の誕生!
★いよいよ始まります!沖縄インターナショナルスクール(以降「OIS])のアンビシャス!アジアの初等中等教育の拠点校になります。1条校でないけれども国内外の大学受験資格のある学校の誕生です。しかも、地政学的にも戦争体験からいっても、IB創立者のクルト・ハーンとシンクロするマインドで溢れています。もちろん英語をベースにする多言語主義のIB校です。クルト・ハーンが創設したIB1号店であるアトランティックカレッジと同じように海が近い学校でもあります。このことは重要な意味があります。いずれご紹介しましょう。
★2022年世界のエスタブリッシュスクールがクルト・ハーンやアレック・ピーターソンのマインドを現代化するために、オックスフォードに集結します。開成の大学合格実績の3%に相当する海外大学進学実績が、OISの30%進学先になる予定です。つまり、開成や灘を超えるエスタブリッシュな教育を行う学校が日本に誕生したのです。
2020年12月、Okinawa International Schoolは国際バカロレア高等課程(IBDP)の認可を取得いたしました。それにより、初等教育課程(PYP 2011年認定取得)、中等教育課程(MYP 2016年認定取得)とともに、幼児教育から高等教育まで国際バカロレアカリキュラムを柱とした一貫校となりました。
日本には85校(2020年12月6日)の国際バカロレア認定校があり、3プログラムを取得した学校は私達で11校目となります。沖縄県内での一貫校はOISが唯一となります。
OISは今後、地政学上、そして歴史的、文化的にも特異な地域で、さらに海に囲まれ、温暖化という地球規模の環境問題に直面している沖縄で、国、人種、宗教、政治を超えて教育という視点で同じIB教育や探究教育を行っている各国の学校や教育機関と連携し、アジアの平和と環境問題を考え探究しながらグローバルエリートを育てていくインターナショナルスクールを目指します。
★開成や灘を、東大合格で追い抜こうというような野暮な発想はまったくないのがよいですね。沖縄学からはじまってアジアの教育圏を創り出し、教育で新しい平和を生み出そうというまさにIB創設者たちのマインドそのものを引き受けた学校です。
★パンデミックのため知念正人理事長とはZoomで対話することが多いのですが、めちゃくちゃ教養豊かで未来ビジョンが明快な人物です。こんな私の話にも丁寧に耳を傾けて頂けるのです。
★オックスフォードや北京大学などで研究していた教師も集まり、哲学やハイレベルマスの対話など盛り上がります。なにより、そこに生徒像があるということが重要です。たんなる哲学談義や教養お茶飲み話ではありません。
★先生方とのZoomPBL研修のファシリテートも何度か行う機会をもらっています。私のPBLセオリーなど不要だと申し上げるのですが、それでもと。オックスフォードの系譜のIBのPBLとフランスと米国の流れをインテグレートしている私のPBLとの相違点が明快になるのが興味深いということのようです。
★私も、コンサルではなく、IBやラウンドスクエアを創設したクルト・ハーンの奉仕のマインドに少しでも近づこうと思い、あくまで友情出演です。沖縄から世界の平和を生み出す竜巻が生まれるならばと内なる熱いミッションが生まれた次第です。
★教育から世界平和をと最初に叫んだのは、コメニウスです。彼の精神は近代教育にそのまま流れています。沖縄は、日本でも平和問題が日常生活にあります。パンデミックが日常にある私たちは、今や沖縄の解決のつかないせ戦争と平和の問題が常にニューノーマルだということを理解するに難くないでしょう。
★みなさん、くだらん大学入試改革茶飲み話はもうやめて、教育から世界平和を生み出す力を日本中で形成しましょうよ。それこそここに全集中いたしましょう!
| 固定リンク
« 工学院インパクト(21)田中歩先生と振り返り、未来を展望する。PBL銀河計画② | トップページ | 沖縄インターナショナルスクール(OIS) IBにおけるPBL すべての教師がIBの系譜のPBLを発展させている »
「創造的才能」カテゴリの記事
- GLICC Weekly EDU(25) 静かに変わる大学入試問題 思考型問題の構造は中学入試の思考力入試と同型。構成主義がゆえに。(2021.03.06)
- New Power School(01)八雲学園 豊かで本質的なキャリアデザインを描く意志(2021.03.03)
- 品川翔英 教師の一体感が溢れでる。国語科拡大研修で。(2021.03.01)
- 大学入試問題とトランジション(09)東京大学と大阪大学の現代文から見えるコト(2021.02.26)
- 大学入試問題とトランジション(07)探究の言葉/探究のリマインダー(2021.02.23)
「中学入試」カテゴリの記事
- New Power School(01)八雲学園 豊かで本質的なキャリアデザインを描く意志(2021.03.03)
- 品川翔英 教師の一体感が溢れでる。国語科拡大研修で。(2021.03.01)
- 大学入試問題とトランジション(07)探究の言葉/探究のリマインダー(2021.02.23)
- 21世紀型教育機構の世界性(02)Zoomセミナー New Power School市場の拠点を証明(2021.02.21)
- 2021年中学入試問題のおもしろさ(04)聖学院のものづくり思考力入試 麻布と別角度でシンクロする魅力(2021.02.19)
「大学入試」カテゴリの記事
- GLICC Weekly EDU(25) 静かに変わる大学入試問題 思考型問題の構造は中学入試の思考力入試と同型。構成主義がゆえに。(2021.03.06)
- 大学入試問題とトランジション(12)浜松医科大学の生物 システム思考の有効性。その転用の発想を探究に活かすことができる。<思考スキル→IDEA→システム思考のサーキュレーション> IBを超える学び(2021.03.05)
- 大学入試問題とトランジション(11)東京医科歯科大学の生物 発生生物学の学際性を活用する探究もありかも(2021.03.03)
- 大学入試問題とトランジション(10)京大の生物に脱炭素のシステム構築のヒントを学ぶ(2021.02.27)
- 大学入試問題とトランジション(09)名古屋大の安定した思考力問題(2021.02.26)
「創造的対話」カテゴリの記事
- GLICC Weekly EDU(25) 静かに変わる大学入試問題 思考型問題の構造は中学入試の思考力入試と同型。構成主義がゆえに。(2021.03.06)
- New Power School(01)八雲学園 豊かで本質的なキャリアデザインを描く意志(2021.03.03)
- 大学入試問題とトランジション(11)東京医科歯科大学の生物 発生生物学の学際性を活用する探究もありかも(2021.03.03)
- 品川翔英 教師の一体感が溢れでる。国語科拡大研修で。(2021.03.01)
- GLICC Weekly EDU(24) GLICCの中国人スタッフのオリビアさんとの対話 東大の地理の問題とシンクロ(2021.02.27)
「創造的破壊」カテゴリの記事
- 沖縄インターナショナルスクール PYP探究学習発表会 日本の教育のこれからを考える大きなヒント(2021.02.20)
- 新しい教育社会(27)グレート・トランスフォーメーション 神崎先生と対話(2021.02.17)
- 「教育とは生き方そのもの」へシフト(02)デューイ・ルネサンスはPBLの実践の中で生まれる。(2021.01.05)
- GLICC Weekly EDU(09) 2021年学びの取り巻く環境は、デューイだったらどうするか考えれば見通せる。(2021.01.05)
- 工学院Z世代の未来の開き方(01)仲野想太郎さんと郷野翔太郎さん①(2021.01.01)
「入試市場」カテゴリの記事
- GLICC Weekly EDU(25) 静かに変わる大学入試問題 思考型問題の構造は中学入試の思考力入試と同型。構成主義がゆえに。(2021.03.06)
- GLICC Weekly EDU(24) GLICCの中国人スタッフのオリビアさんとの対話 東大の地理の問題とシンクロ(2021.02.27)
- 沖縄インターナショナルスクール PYP探究学習発表会 日本の教育のこれからを考える大きなヒント(2021.02.20)
- GLICC Weekly EDU(23) 麻布と開成の算数の入試問題の比較スタディーを通して見えるコト シンプルな学び方と思考の癖(2021.02.20)
- 新しい教育社会(29)New Power School市場をつくる工学院(2021.02.18)
「PBL」カテゴリの記事
- 大学入試問題とトランジション(12)浜松医科大学の生物 システム思考の有効性。その転用の発想を探究に活かすことができる。<思考スキル→IDEA→システム思考のサーキュレーション> IBを超える学び(2021.03.05)
- New Power School(01)八雲学園 豊かで本質的なキャリアデザインを描く意志(2021.03.03)
- 大学入試問題とトランジション(11)東京医科歯科大学の生物 発生生物学の学際性を活用する探究もありかも(2021.03.03)
- 品川翔英 教師の一体感が溢れでる。国語科拡大研修で。(2021.03.01)
- GLICC Weekly EDU(24) GLICCの中国人スタッフのオリビアさんとの対話 東大の地理の問題とシンクロ(2021.02.27)
「高校入試」カテゴリの記事
- New Power School(01)八雲学園 豊かで本質的なキャリアデザインを描く意志(2021.03.03)
- 2022年に向けて動き出した私立学校(02)対話のシステムをきちんととらえるワークショップ言語のウネリ(2021.02.15)
- 2022年に向けて動き出し私立学校(01)聖学院 ワークショップ言語という新しい言葉を使って(2021.02.13)
- GLICC Weekly EDU(22) 2021年中学入試のテーマは「思索」と「弱者に接する態度」(2021.02.13)
- 東京の私立高校(07)聖学院 初めてのグローバルイノベーションクラス入試(2021.02.12)
最近のコメント