2021首都圏中学入試(17)聖和学院 ビブリオバトル入試・英語インタラクティブ入試・英語プログラミング入試・プレゼンテーション入試
★聖和学院の教育では、英語スピーチコンテスト、大学教員によるITを活用した英語4技能を育成する授業、ビブリオバトル、プレゼンテーションコンテストなど、生徒の想いや考えたことを多様な方法でアウトプットする教育に力を入れています。受け身ではなくまさに能動的な学びが大切にされているわけですね。
★とくにビブリオバトルでは、2015年 中学関東大会 準優勝、2016年 高校関東甲信越大会Bブロック 優勝・全国大会 出場などの実績があり、神奈川放送で放映もされています。
★同校の多様な新タイプ入試は、こうした同校の教育のコンセプトや内容が反映しているわけですが、いよいよビブリオバトル入試も新設されるに至りました。
★このような入試は、受験生自身の興味と関心にマッチしたある意味個別最適化の流れを汲む画期的な入試です。それに、ビブリオバトルは、公共的なコンテスにもなっていて、評価視点が定まっています。対策も立てやすいということでしょう。
★1月9日(土)に入試体験ができます。ぜひ挑戦してみてはいかがでしょう。
★このようなアクティブな入試は、聖和学院で学ぶ意義や価値を心に抱いて立ち臨めます。どうせ受験勉強をやるのなら、未来の自分の価値を高めるような学びであってほしいというのが、昨今の保護者の考え方でもあります。聖和学院はますます注目を浴びることでしょう。
| 固定リンク
「創造的才能」カテゴリの記事
- 教育のアップデート~2022年に向けて(02)グローバルイノベーションは当たり前になり、はやくも次の変化がやってくる(2021.04.18)
- 教育のアップデート~2022年に向けて(01)shutomo発刊「世界の教育と入試の変化」(2021.04.18)
- GLICC Weekly EDU(30) 聖学院 数学教師 本橋先生 M型思考力入試を語る 能ある鷹は(2021.04.17)
- 非属の才能教育(12)部活の意味(2021.04.16)
- 非属の才能教育(11)能力主義と才能主義(2021.04.15)
「中学入試」カテゴリの記事
- GLICC Weekly EDU(30) 聖学院 数学教師 本橋先生 M型思考力入試を語る 能ある鷹は(2021.04.17)
- GLICC Weekly EDU(29) 富士見丘の佐藤副教頭 数々の目覚ましい成果の連鎖を語る。(2021.04.10)
- 2021年度の教育動向(05)サレジアン国際学園 21世紀型入試 21世紀型教育導入へ(2021.04.03)
- 6月8日 私立女子中学に触れる会開催 in 新都市ホール(2021.04.03)
- GLICC Weekly EDU(28) 成立学園の宇田川先生 人気上昇の秘密を語る(2021.04.03)
「創造的対話」カテゴリの記事
- 教育のアップデート~2022年に向けて(02)グローバルイノベーションは当たり前になり、はやくも次の変化がやってくる(2021.04.18)
- 教育のアップデート~2022年に向けて(01)shutomo発刊「世界の教育と入試の変化」(2021.04.18)
- GLICC Weekly EDU(30) 聖学院 数学教師 本橋先生 M型思考力入試を語る 能ある鷹は(2021.04.17)
- 非属の才能教育(12)部活の意味(2021.04.16)
- 非属の才能教育(11)能力主義と才能主義(2021.04.15)
最近のコメント