2021年中学入試情報(02)持続可能なnew power shoolとして聖学院モデルがある。
★前回、2021年の中学入試(実は高校入試もそうなのだが)のテーマは「持続可能なnew power」とは何かであると書きました。受験生はすでに併願校をだいたい決めていますから、迷いはないとは思いますが、最後の詰めとして、2026年の時のことを考えてみるというのはどうでしょう。小3・4・5年生は、2027年、2028年、2029年のことを少し思い巡らしてみてはいかがでしょう。
(環境問題を解決する本物の想いとテクノロジー実装の世界の情報がつまったドローダウンの書も、聖学院のタイ研修の冊子も利益のためではなく世界の好循環を生み出すボランティア精神の想いで出版されているという点で共通しています。これが世に生まれ出ずる原点とそこに巻き込む力は破格の体験から生まれます。)
★昨年までは、これからは予測不能な時代だと言われてきましたが、2021年は違います。予測不能な時代は来てしまっています。そしてこれからも予測不能ですが、私たちは来ない時点で予測不能だと言っていた時とは意識がもはや違っていますね。どういうことかというと、ユーザー意識だけではいけないということです。
★塾でも学校でもテストでも、他人が与えてくれるものをただ消費しているだけではだめで、自分でも創る側に立たなくてはならないということです。
★エっ、そんなことできるの?はい、できます。自分の眼で評価する・判断するという方法を創るということです。それには、自分の子どもが中学に入る時から卒業するまでのカリキュラムが、卒業時に進む未来に対応できるのかどうか見極めることです。
★そのぐらいのスパンは、もはや予測不能ではありません。今となっては、想定内の範囲でしょう。
★これ以上予測不能な事態が起こったら、そもそも私たちの存在の危機です。しかし、今回のパンデミックで気づいたことは、自分たちでリスクマネジメントすることの大切さです。
★すると、他者の判断を参考に、つまり使って教育をすることに疑問を持たないold power教師がたくさんいるところは最も危険だとリスクマネジメントできるはずです。
★old powerはヘビーユーザー意識のことを言います。ですから、old powerは年齢に関係ないのです。若くても物事のヘビーユーザーはたくさんいます。年寄りでも自分で創るのを重視するnew powerを持っている教師もいます。
★具体的には、聖学院をモノデルにすると、new powerが何か明快にわかります。首都圏模試センターのサイトに教育ジャーナリストのおおたとしまささんが投稿している次の記事があります。「(前編)新学習指導要領のさらに先を行く斬新なグローバル教育が始動」がそれです。
★まずはお読みください。すると、こんなすごいプログラムをPBL授業で日々行っているのかあ!!と驚くでしょう。これはnew power 教師のなせる業ですが、その教師の年齢は、若いも年寄りも、聖学院の場合はないのです。そもそも二人の教頭がPBLの達人なのです。そして、それ以上に、生徒がPBLよろしくいろいろな活動を行っています。
★中高生起業家もたくさんいます。そのプロジェクトを通じて世界大学ランキングトップクラスの海外大学にも進学しています。
★聖学院モデルは、new powerがいかなるものか、おおたさんの丁寧な記事を読めば了解できますね。
★さて、しかし、2021年は「持続可能なnew power」がテーマです。new powerがいかなるものかわかったけれど、「持続可能」とはどういうことか?聖学院の場合、おおたさんが記事にする前からPBLを行ってきました。しかし、それはカラシダネのようにだんだん成長してきたのです。これからも成長します。
★つまり、アップデートし続けているのです。これからもますます進化するでしょう。
★なぜそんなことが言えるのか?それは、聖学院は他校ではなかなかできない破格の経験を基盤にしているプロジェクトがいくつもあり、それを授業のエネルギーに変換するPBL連鎖が循環しているからです。
★その中でも、タイ研修は突き抜けています。国際バカロレア(IB)は、7年に一度大きくプログラムを変更しますが、毎年アップデートされています。そのエネルギーは、コアにあるCASという創造性と芸術と奉仕活動にあります。このCASは破格です。
★IB創設にかかわったクルト・ハーンは、IBにこの破格の体験としての奉仕、つまりボランティアを導入したのです。これはナチスと自分の命をかけて教育で戦い抜いた体験が源泉です。これぐらいでなければ民主主義は守れない、世界平和は生み出せないという覚悟を今ではIBは10の学習者像で再構築しています。
★このクルト・ハーンと同じ原体験をしているのが、麻布の創設者江原素六です。気概や覚悟は、この破格の体験である原体験から生まれます。まさにそれこそプロジェクトの原点です。
★聖学院のタイ研修は、この命の危機に瀕しつつも、聖学院の生徒を笑顔で迎え入れるタイやミャンマーの子どもたちとの生活を通して、存在の重さとその脆さにショックを受けて、たとえば、SDGsなんて富裕層の陰謀論だとか気の抜けたことをいう政治家や大人たちとは真逆の覚悟をもって学ぶ覚悟を決める生徒を生み出します。
★沖縄平和学習も糸魚川農村学習も、日本にいあながら世界の痛みと同根のものに心射抜かれる衝撃を受けて、学ぶコトの重要性を受けとめる生徒を生み出します。
★このエネルギーが尽きぬない限り、聖学院は永遠に持続するnew powerを生成し続けるでしょう。グローバルとはそういう世界の痛みを引き受けることだし、その痛みを乗り越える道具としてイノベーションへの飽くなき追究があるわけです。
★もし、東大がそういう思いで研究する拠点であれば、聖学院の生徒はわざわざ海外の大学にいかないかもしれませんね。
| 固定リンク
« 2021年中学入試情報(01)校名変更・共学化・新学校化宣言の光英VERITUS セオリー道理か?いやテーマは「私立学校における持続可能なnew powerとは」。 | トップページ | 八雲の真価×進化×深化×新価(1)八雲の野望① »
「創造的才能」カテゴリの記事
- 教育のアップデート~2022年に向けて(02)グローバルイノベーションは当たり前になり、はやくも次の変化がやってくる(2021.04.18)
- 教育のアップデート~2022年に向けて(01)shutomo発刊「世界の教育と入試の変化」(2021.04.18)
- GLICC Weekly EDU(30) 聖学院 数学教師 本橋先生 M型思考力入試を語る 能ある鷹は(2021.04.17)
- 非属の才能教育(12)部活の意味(2021.04.16)
- 非属の才能教育(11)能力主義と才能主義(2021.04.15)
「中学入試」カテゴリの記事
- GLICC Weekly EDU(30) 聖学院 数学教師 本橋先生 M型思考力入試を語る 能ある鷹は(2021.04.17)
- GLICC Weekly EDU(29) 富士見丘の佐藤副教頭 数々の目覚ましい成果の連鎖を語る。(2021.04.10)
- 2021年度の教育動向(05)サレジアン国際学園 21世紀型入試 21世紀型教育導入へ(2021.04.03)
- 6月8日 私立女子中学に触れる会開催 in 新都市ホール(2021.04.03)
- GLICC Weekly EDU(28) 成立学園の宇田川先生 人気上昇の秘密を語る(2021.04.03)
「大学入試」カテゴリの記事
- GLICC Weekly EDU(28) 成立学園の宇田川先生 人気上昇の秘密を語る(2021.04.03)
- 2021年度の教育動向(02)3月のアクセスランキングから見えるコト②聖学院記事の高注目の背景 18歳成年に向けて。(2021.03.31)
- 2021年度の教育動向(01)3月のアクセスランキングから見えるコト①工学院と八雲記事の高注目の背景 18歳成年に向けて。(2021.03.29)
- GLICC Weekly EDU(27) 大妻中野教頭諸橋先生 グローバルアドミッションとクオリティの時代を語る(2021.03.28)
- New Power School(07)聖学院の大学合格実績が飛躍している理由 好奇心・進歩的学び・グローバルマインド・パトス(2021.03.26)
「創造的対話」カテゴリの記事
- 教育のアップデート~2022年に向けて(02)グローバルイノベーションは当たり前になり、はやくも次の変化がやってくる(2021.04.18)
- 教育のアップデート~2022年に向けて(01)shutomo発刊「世界の教育と入試の変化」(2021.04.18)
- GLICC Weekly EDU(30) 聖学院 数学教師 本橋先生 M型思考力入試を語る 能ある鷹は(2021.04.17)
- 非属の才能教育(12)部活の意味(2021.04.16)
- 非属の才能教育(11)能力主義と才能主義(2021.04.15)
「創造的破壊」カテゴリの記事
- 沖縄インターナショナルスクール PYP探究学習発表会 日本の教育のこれからを考える大きなヒント(2021.02.20)
- 新しい教育社会(27)グレート・トランスフォーメーション 神崎先生と対話(2021.02.17)
- 「教育とは生き方そのもの」へシフト(02)デューイ・ルネサンスはPBLの実践の中で生まれる。(2021.01.05)
- GLICC Weekly EDU(09) 2021年学びの取り巻く環境は、デューイだったらどうするか考えれば見通せる。(2021.01.05)
- 工学院Z世代の未来の開き方(01)仲野想太郎さんと郷野翔太郎さん①(2021.01.01)
「PBL」カテゴリの記事
- 教育のアップデート~2022年に向けて(02)グローバルイノベーションは当たり前になり、はやくも次の変化がやってくる(2021.04.18)
- GLICC Weekly EDU(30) 聖学院 数学教師 本橋先生 M型思考力入試を語る 能ある鷹は(2021.04.17)
- 非属の才能教育(12)部活の意味(2021.04.16)
- 非属の才能教育(11)能力主義と才能主義(2021.04.15)
- 21世紀型教育機構の世界性(03)4人の発起人理事から機構加盟校にメッセージ(2021.04.14)
「高校入試」カテゴリの記事
- GLICC Weekly EDU(30) 聖学院 数学教師 本橋先生 M型思考力入試を語る 能ある鷹は(2021.04.17)
- 非属の才能教育(12)部活の意味(2021.04.16)
- 非属の才能教育(11)能力主義と才能主義(2021.04.15)
- 非属の才能教育(10)時を創るということは自分を少しずつ変え続ければよい ヘッセから学ぶ(2021.04.10)
- GLICC Weekly EDU(29) 富士見丘の佐藤副教頭 数々の目覚ましい成果の連鎖を語る。(2021.04.10)
最近のコメント