GLICC Weekly EDU(06) パラダイムメイカー 山下さんと鈴木さん with コロナで変わる受験業界
★昨夜、第9回GLICC Weekly EDUが開催されました。テーマは<首都圏中学模試センター代表取締役社長 山下一氏との対話「入試問題対応だけではなく、人生を構想するツールとしての思考コード>でしたが、その前提になるwithコロナによって2021年中学入試が想定以上に変わるという山下さんの話は目から鱗でした。
★とにかく、模擬試験の何十万という問いのデータ件数が頭の中にあり、中高や文科省の情報が豊富な山下さんならではの独特な話は、ふだんなかなか聞くことができないだけに、貴重な収録となりました。
★この豊富なデータを掛け合わしてくると、見えなかった未来が見えてくるというのは、著名な未来学者のメソッドですが、それと同じリサーチメソッドを山下さんは行っています。
★詳しいことはぜひYoutubeをご覧いただきたいのですが、結論をいうと、一斉休校のために出題範囲が限定されるということが、知識出題の制限になる。しかし、学校は思考力という側面を重視することにより、知識の量を気にしない出題形式になっていく。つまり、適性検査型や思考力入試型に2科4科入試も変わっていくという山下さんは大胆な想定をしています。
★これまで、そのような新タイプ入試は、2科4科の補完的な入試というイメージだったのですが、主流は新タイプ入試のような思考力型に大転換するというのです。
★しかも、思考力といっても、多様で、ロジカルだけではなく、クリティカルでクリエイティブシンキングまで広がっていくというのです。今までは、偏差値という尺度しかなったので、ざっくり思考力という分類で、あとは難しいか易しいかという区別しかできていなかったのです。
★ところが、首都圏模試センターが開発した思考コードによって、思考力の種類を明快にし、それによって、思考のシステムがはっきりしてきたわけです。
★思考コードの開発はもう7年くらい前から始まっています。それとともに、新タイプ入試も増えてきています。どうやら、山下さんは受験業界の入試問題の大変化を生み出しているパラダイムメーカーということでしょう。
★それから、当日ちょうどGLICCの三田国際の国際入試の合格者数が判明しました。鈴木さんは、語っていいですかと控えめでしたが、10名だと公表しました。
★これは他の塾ではない結果です。というのも、一般入試以外の新タイプ入試専門塾はGLICCぐらいでしょう。GLICC代表の鈴木さんは、2科4科でなければ入試ができないという時代ではもはやない。英語と国語と算数の学びを通してクリエイティビティを養うことによって、ダイバーシティを大切にする学びの時代だと。その一つの結果として三田国際の国際生入試合格者が大量に出たということです。
★もともと、GLICCは、帰国生の大学入試、英語をベースにしたAO入試(現「総合型選抜」)、IBやAレベルの言語と数学などのサポートがメインストリームでした。つまり、英語と小論文と海外の数学の指導がなされてきました。
★それが中学入試の新タイプ入試が生まれることによって、GLICCの強みをそこに結びつけました。鈴木さんもまた受験業界の在り方を転換させるパラダイムメーカーだったということが改めて確認されたGLICC Weekly EDUでした。必見です!
| 固定リンク
「創造的才能」カテゴリの記事
- 2024年中学入試(01)國學院久我山中 理科の入試問題 骨太に進化(2023.12.01)
- どうする東京の私立学校2024(2023.12.01)
- なぜ八雲学園か!英語でミュージカルまでやってのける。(2023.11.29)
- 【速報】学校法人順天学園 学校法人北里研究所と法⼈合併に向けて協議を開始(2023.11.29)
- 【研究所ブログ第6回】教科の授業と探究の接点(2023.11.27)
「中学入試」カテゴリの記事
- 2024年中学入試(01)國學院久我山中 理科の入試問題 骨太に進化(2023.12.01)
- どうする東京の私立学校2024(2023.12.01)
- なぜ八雲学園か!英語でミュージカルまでやってのける。(2023.11.29)
- 【速報】学校法人順天学園 学校法人北里研究所と法⼈合併に向けて協議を開始(2023.11.29)
- 東京家政大学附属女子中学校・高等学校 KASEIからSEKAIへ グローバルとICTと愛情(2023.11.28)
「大学入試」カテゴリの記事
- 2024年中学入試(01)國學院久我山中 理科の入試問題 骨太に進化(2023.12.01)
- どうする東京の私立学校2024(2023.12.01)
- 哲学シンキングの希望(2023.11.15)
- 真下峯子校長 今だから女子校の重要性 現状の社会構造を変える役割(2023.11.06)
- 『学びとビーイング』が新しく開くコト(2023.10.09)
「創造的対話」カテゴリの記事
- どうする東京の私立学校2024(2023.12.01)
- なぜ八雲学園か!英語でミュージカルまでやってのける。(2023.11.29)
- 【速報】学校法人順天学園 学校法人北里研究所と法⼈合併に向けて協議を開始(2023.11.29)
- 【研究所ブログ第6回】教科の授業と探究の接点(2023.11.27)
- 国立大学「地域枠」6割に 都市の生活社会をどうするかも当然重要(2023.11.27)
「創造的破壊」カテゴリの記事
- どうする東京の私立学校2024(2023.12.01)
- 【研究所ブログ第6回】教科の授業と探究の接点(2023.11.27)
- 国立大学「地域枠」6割に 都市の生活社会をどうするかも当然重要(2023.11.27)
- 2025年以降は、教育力を「外生的技術進歩」と「内生的技術進歩」と「哲学シンキングなど」の3つのスコープで学校選択ができるようになる(2023.11.24)
- 羽田国際② 人口減の未来に外生的技術進歩と内生的技術進歩を統合する人材輩出に期待(2023.11.23)
「入試市場」カテゴリの記事
- 私立学校の教育は経営システム基盤と経営コミュニケーションがレバレッジポイント 事務長の人間力が凄い(2023.10.06)
- 2023年夏の「私学経営研究会 教頭部会」 21世紀型教育と生成AIとリーガルマインド(2023.07.27)
- 東京私学教育研究所情報(05)私学経営研究会(理事長・校長部会)第1回委員会開催(2023.04.23)
- 2024年中学入試の行方(08)子供たちの未来を遅らせる言葉の数々に惑わされないで前進する私学(2023.02.21)
- ドネラ・プロジェクト(21)「主体的」の意味のアップデート キェルケゴールとウィトゲンシュタインとデューイを超えて(2022.12.21)
「高校入試」カテゴリの記事
- 2024年中学入試(01)國學院久我山中 理科の入試問題 骨太に進化(2023.12.01)
- どうする東京の私立学校2024(2023.12.01)
- なぜ八雲学園か!英語でミュージカルまでやってのける。(2023.11.29)
- 【速報】学校法人順天学園 学校法人北里研究所と法⼈合併に向けて協議を開始(2023.11.29)
- 2025年以降は、教育力を「外生的技術進歩」と「内生的技術進歩」と「哲学シンキングなど」の3つのスコープで学校選択ができるようになる(2023.11.24)
最近のコメント