2021年中学入試情報(06)栄東 アクティブラーニングも大学進学実績も痛快丸かじり
★埼玉エリアの栄東の第1回東大難関大入試は12月25日現在(日能研倍率速報)ですでに4,686名。昨年は6,200名だから現状では昨年対比68%。しかし締め切りは1月8日だから、昨年並みになるでしょう。
★栄東のこの試験の応募者動向は、2021年の中学入試の受験生数の動向を見通す一つの試金石だから、1月8日時点で、横バイ以上だと、2021年の首都圏中学入試の応募者数は上向き以上になるだろうし、そうでない場合、パンデミックによるダメージがあったと判断できるかもしれません。
★そういう意味で、注視したい学校の1つです。
★それにしても、一貫してアクティブラーニングとインターナショナルクラスと大学合格実績のわかりやすい特色を前面に押し出している学校です。アクティブラーニングを行ったら大学合格実績はでないとか、大学合格実績を出すことが目的ではないとか、いろいろガタガタ言わずに、生徒にとって必要なものはすべてやる。以上。というのが爽やかでよいですね。
★埼玉を牽引するnew powerであることは明らかですね。
★それから、この第1回目入試は、3密を避けるために、場所を増設するのではなく、日にちを増設しました。6000人の応募者があっても、日にちを2回に分け、3000人ずつにするでしょうから、3密は避けることができるということでしょう。会場はどちらもグループ校のキャンパスを使用します。
| 固定リンク
« Fresh Service合同会社 CEO五十嵐健太さん 多様なペルソナとのかかわりが未来を生み出す(1) | トップページ | 工学院インパクト(22)田中歩先生と振り返り、未来を展望する。PBL銀河計画③ »
「創造的才能」カテゴリの記事
- どこまで本音を通せるか 私立学校研究家として(2023.03.31)
- 2024年中学入試の行方(16)AIミックス授業広がる 首都圏模試センター・ELSA Speak ウェビナーに参加して。(2023.03.30)
- 2024年中学入試の行方(14)湘南白百合 授業即探究 探究即授業(2023.03.28)
- GLICC Weekly EDU 第121回「グローバルアドミッションの時代ー英語学位プログラムとはー」鈴木氏の目からウロコの視点 気づいた人の未来が開く チャットGPTとの対話(2023.03.27)
- 2024年高校入試の行方(01)成城学園の魅力(2023.03.24)
「中学入試」カテゴリの記事
- どこまで本音を通せるか 私立学校研究家として(2023.03.31)
- 2024年中学入試の行方(16)AIミックス授業広がる 首都圏模試センター・ELSA Speak ウェビナーに参加して。(2023.03.30)
- 2024年中学入試の行方(15)6月6日開催 東京・神奈川私立女子中学に触れる会≪shishokukai≫(2023.03.28)
- 2024年中学入試の行方(14)湘南白百合 授業即探究 探究即授業(2023.03.28)
- 2024年中学入試の行方(13)高輪中高 北マケドニア共和国大使館と学ぶ(2023.03.28)
「大学入試」カテゴリの記事
- どこまで本音を通せるか 私立学校研究家として(2023.03.31)
- GLICC Weekly EDU 第121回「グローバルアドミッションの時代ー英語学位プログラムとはー」鈴木氏の目からウロコの視点 気づいた人の未来が開く チャットGPTとの対話(2023.03.27)
- 2024年大学入試(02)「探究学習評価型」 千葉商科大学 給費生総合型選抜に新設 高大連携と高大接続がかなり重なってくる時代か?(2023.03.23)
- 2024年大学入試(01)「女子枠」が示唆するコト(2023.03.22)
- 2023年大学入試(07)筑駒を追加 東大合格者数ランキング50位までの学校(2023.03.18)
「創造的対話」カテゴリの記事
- どこまで本音を通せるか 私立学校研究家として(2023.03.31)
- 2024年中学入試の行方(16)AIミックス授業広がる 首都圏模試センター・ELSA Speak ウェビナーに参加して。(2023.03.30)
- 2024年中学入試の行方(14)湘南白百合 授業即探究 探究即授業(2023.03.28)
- GLICC Weekly EDU 第121回「グローバルアドミッションの時代ー英語学位プログラムとはー」鈴木氏の目からウロコの視点 気づいた人の未来が開く チャットGPTとの対話(2023.03.27)
- 2024年高校入試の行方(01)成城学園の魅力(2023.03.24)
「創造的破壊」カテゴリの記事
- どこまで本音を通せるか 私立学校研究家として(2023.03.31)
- 2024年中学入試の行方(16)AIミックス授業広がる 首都圏模試センター・ELSA Speak ウェビナーに参加して。(2023.03.30)
- 2024年中学入試の行方(15)6月6日開催 東京・神奈川私立女子中学に触れる会≪shishokukai≫(2023.03.28)
- 2024年大学入試(02)「探究学習評価型」 千葉商科大学 給費生総合型選抜に新設 高大連携と高大接続がかなり重なってくる時代か?(2023.03.23)
- 2024年大学入試(01)「女子枠」が示唆するコト(2023.03.22)
「PBL」カテゴリの記事
- どこまで本音を通せるか 私立学校研究家として(2023.03.31)
- 2024年中学入試の行方(16)AIミックス授業広がる 首都圏模試センター・ELSA Speak ウェビナーに参加して。(2023.03.30)
- 2024年中学入試の行方(14)湘南白百合 授業即探究 探究即授業(2023.03.28)
- GLICC Weekly EDU 第121回「グローバルアドミッションの時代ー英語学位プログラムとはー」鈴木氏の目からウロコの視点 気づいた人の未来が開く チャットGPTとの対話(2023.03.27)
- 2024年高校入試の行方(01)成城学園の魅力(2023.03.24)
最近のコメント