2021首都圏中学入試(18)國學院大學久我山 國清英明校長の温かく大切なことば
★國學院大學久我山の学校長國清英明先生から関係者各位に、<2021年度入試における「当日の激励」および「追試験」について>丁寧な手紙が郵送されました。普通であれば、ホームページやメールで済まされるところ、手紙というカタチで受験生に対する学校の想いと塾の想いの一致点を共有したうえで、当日の激励をご遠慮願いたい旨を切々と語った文面でした。
★手紙を読んだ関係者各位は、改めて受験生に対する想いを同校と共有でき、感動したことでしょう。同時に身が引き締まる思いになれたと思います。
★言葉から発せられる魂を感じるとはこういうことを言うのでしょう。
★また、出願をしたけれども、試験当日、新型コロナウイルスに感染して受験できない場合、追試験を設定していることも告知されました。学校によっては、追試験を行わないと表明しているところもある中で、同校は、リスクマネジメントをきちんとしている学校であると魅力を感じないわけにはいきません。
★大胆かつ細心の気遣いを忘れない國學院久我山に改めて敬意を表します。
| 固定リンク
« 2021首都圏中学入試(17)聖和学院 ビブリオバトル入試・英語インタラクティブ入試・英語プログラミング入試・プレゼンテーション入試 | トップページ | 2021首都圏中学入試(19)英語と国語と算数で行ける学校選択をする保護者の価値観 »
「中学入試」カテゴリの記事
- これからの教育(12)探究や教科横断が重要であるのはわかるが、なかなか体得できない。どう克服するのか?(2025.03.26)
- これからの教育(11)シンプルな知の循環体験によって自分のものの見方考え方を内蔵化する(2025.03.26)
- これからの教育(10)東京私学 数学の先生方の挑戦(2025.03.25)
- これからの教育(09)共栄学園 創造的思考と数学的思考の絶妙な対話型組織(2025.03.25)
- これからの教育(07)主体的というコト(2025.03.23)
「高校入試」カテゴリの記事
- これからの教育(12)探究や教科横断が重要であるのはわかるが、なかなか体得できない。どう克服するのか?(2025.03.26)
- これからの教育(11)シンプルな知の循環体験によって自分のものの見方考え方を内蔵化する(2025.03.26)
- これからの教育(10)東京私学 数学の先生方の挑戦(2025.03.25)
- これからの教育(09)共栄学園 創造的思考と数学的思考の絶妙な対話型組織(2025.03.25)
- これからの教育(08)私立中高における主体的というコト 前提が「建学の精神ー寄附行為」という基準(2025.03.24)
最近のコメント