GLICC Weekly EDU(04) 数学は語学。勉強することが嫌にならないことの大切さ。目から鱗のクリエイティブコース。
★昨日は、第8回GLICC Weekly EDU。ゲストは同塾の理数クリエイティブコースの担当の申栄吉先生。今春の開成の算数の問題の思考や着想のポイントをきっかけに、開成の算数→東大の数学の共通の思考パターン(構造)について対話し、数学と言語が相互に置換えられる可能性を探りました。数学と言語における基本的な発想あるいは思考スキルは「置換操作」であるけれど、見える人には見えるが、見えない人には見えない難しさがあると。日常の中に埋め込まれているメカニズムを見破るには、様々なモノやコトに、つまり、思考道具や思考スキルに変換することが大切で、その変換のためのモノやコトを生み出せることがクリエイティビティなのでしょう。今回もあっという間の1時間でした。申先生、スリリングなお話!ありがとうございました。
★申先生によると、開成の算数の問題は、ゴリゴリのロジックと俊敏な情報処理能力で解いていけるし、東大の入試問題もたしかにそうだと。しかし、多くの入試問題と違うところは、ロジック以外でも本当は解けるという問題だということが肝だと私は理解しました。
★たいていは、公式や解法をあてはめて、その当てはめ方のロジックが間違わなければ解けてしまうようにできているので、それ以外の方法を考える必要はないように気配りがされているわけです。
★しかし、開成や東大の問題は、見える人には見えてしまうという「直観」からショートカットして考えていくこともできるということです。
★そして、おそらく後半でその話になったのは、高校までは日本の生徒の数学力は海外の生徒を圧倒しているけれど、大学からは数学的世界の広がりが全然違う。海外に留学した日本人の理数系の学生が急激に伸びるのは、そこに何かがあるからでしょうと。
★それは、「直観」というものを大切にしているからでしょうと。クリエイティビティはまさにそれと関係がありそうだと。
★だから、中学受験の準備だとしても、この直観が養われる環境セットが大事で、それを申先生は仕掛けているし、隣の教室で、私も仕掛けているわけです。奇しくも申先生と私のクリエイティビティを生み出す起点が「置換」だったことには驚きました。
★詳しくは動画をご覧ください。いつものように、マテリアルだけ用意して、シナリオのない対話ですが、見える人には見える物語になっています。3%の穴を突き抜ける才能開花のためのプログラムについていろいろな方と対話していて、万人のために公開していますが、万人のためになるように配慮はしていません。お許しください。
★ともあれ、キーワード・フレーズがたくさんでてきます。「数学は語学だ」「根拠なき自信」「見えてしまう」「海外で学ぶ」「置換」「試行錯誤」「思考実験」「直観」「ロジック」「クリエイティビティ」「勉強することは嫌なことではない」等々。
★これらのキーワードをどのように結びつけるかは、自由なのです!みなさん、ファーストクラスになれなくても(なる必要もないのですが、なぜかそのラットレースの罠にはまっている私たちです)、クリエイティブクラスにはなれます!自分の価値を人から賦与されるのではなく、自分で生み出し、互いにそれを共有し、豊かな社会や世界を創っていきましょう。
| 固定リンク
「創造的才能」カテゴリの記事
- 2025年中学入試動向(13)和洋九段女子 生徒の才能が豊かになる生成AIの使い方勉強会はじまる(2024.11.24)
- 聖学院の教育宇宙(3)すべての教育活動をつなぐ存在としての授業があった <奇跡の男子校>(2024.11.23)
- 聖学院の教育宇宙(2)すべての教育活動をつなぐものが生まれる仕組み化(2024.11.22)
- 聖学院の教育宇宙(1)すべての教育活動がつながっている(2024.11.22)
- 2025年中学入試動向(1)学校選択の新しい見方(2024.11.07)
「中学入試」カテゴリの記事
- 2025中学入試動向(33)冒険する組織×対話型組織の学校はいくつもある(2025.01.25)
- 2025中学入試動向(32)三田国際科学学園について 超中高一貫教育(2025.01.25)
- 2025中学入試動向(31)幾つかのカトリック学校の理事長・校長(2025.01.24)
- 2025中学入試動向(30)青山学院 昨年の出願数を上回る(2025.01.24)
- 2025中学入試動向(29)女子美 もうすぐ昨年の出願数を上回る(2025.01.24)
「大学入試」カテゴリの記事
- リスクマネジメントしての中学選択(05)共愛モデルに学ぶ(2024.12.02)
- 新しい社会の在り方を「人間—テクノロジーー世界」の多様な関係性でとらえる世代(2024.09.17)
- 2050年社会をユートピアにするかディストピアにするか(06)児浦准教授のEUU構想に希望(2024.09.08)
- 「問いの力」AI社会でも変わらないコンセプトレンズ創出力~福島県私学教育研修会でWSを実施して(2024.08.26)
- 2027年新学習指導要領 経済面が強く影響?(2024.08.13)
「創造的対話」カテゴリの記事
- 2025年中学入試動向(15)日大豊山女子 新タイプ入試60%占める ルーブリックも公開(2024.11.25)
- 2025年中学入試動向(13)和洋九段女子 生徒の才能が豊かになる生成AIの使い方勉強会はじまる(2024.11.24)
- 聖学院の教育宇宙(3)すべての教育活動をつなぐ存在としての授業があった <奇跡の男子校>(2024.11.23)
- 聖学院の教育宇宙(2)すべての教育活動をつなぐものが生まれる仕組み化(2024.11.22)
- 聖学院の教育宇宙(1)すべての教育活動がつながっている(2024.11.22)
「PBL」カテゴリの記事
- 2025年中学入試動向(35)富士見丘 学習指導要領をそのままグローバル教育化としてトランスフォーメーションに成功(2024.12.15)
- 八雲学園をカリフォルニアから考える(了)英語祭の意味 グローバルSTEAM探究教育(2024.12.14)
- 八雲学園をカリフォルニアから考える(5)UCサンタバーバラで学ぶ八雲生(2024.12.12)
- 工学院(2) 田中教頭インタビュー第2弾 オープンマインドの世界に通じる意味(2024.12.12)
- 聖書・宗教の授業・礼拝 聖ドミニコ学園・聖学院・桜美林・恵泉・湘南白百合・女子学院・普連土など 自己を見つめ世界の痛みに向き合い対話し言葉を紡ぐ(2024.11.26)
「高校入試」カテゴリの記事
- 2025年中学入試動向(26)日駒 コンパクトでパワフルなカリキュラム(2024.12.03)
- 2025年中学入試動向(22)文大杉並 interactionからtransactionへ突き抜ける(2024.11.30)
- 聖学院の教育宇宙(3)すべての教育活動をつなぐ存在としての授業があった <奇跡の男子校>(2024.11.23)
- 聖学院の教育宇宙(2)すべての教育活動をつなぐものが生まれる仕組み化(2024.11.22)
- 聖学院の教育宇宙(1)すべての教育活動がつながっている(2024.11.22)
最近のコメント