学校選択を考える(01)偏差値と大学合格実績で考えて問題ない。ただし、学校の雰囲気をお忘れなく。モデルは、かえつ、聖学院、工学院、静岡聖光学院、八雲。
★脱偏差値だあ!大学合格実績ではないんだあ!というのは嘘です。仮にそうだとしても、生徒募集は大切だと思っている学校はありますよね。そうすると、自己矛盾なのです。人気が高くなれば、偏差値は高くなり、大学合格実績も上がってしまうのです。
【学校の雰囲気をつくる9つの要素】
★ところが、人気が安定していないところは、偏差値や大学合格実績で比較されると、選ばれなくなるので、それもまた自己矛盾に陥ってしまいます。
★そこで、そのような学校は、とにかく共感的コミュニケーションという学内外のコミュニケーション行為の大改革を行います。不思議なことに共感的コミュニケーションは学力も上げてしまうので、大学合格実績も出るし、偏差値もあがるのです。
★その戦略で成功しているのが、かえつ有明です。ですから、かえつ有明は、偏差値や大学合格実績も参考にしていただいてまったく問題ありませんが、私たちは共感的コミュニケーションの学校基盤をつくっているので、そこを見て頂けると嬉しいですと語るのです。
【各要素の4つの広がり】
★共感的雰囲気は、9つの要素の関係総体によって生まれてきます。そして、各要素は、4つの広がりをもっています。4の9乗通りの学校雰囲気の質があるわけです。
★それにしても262,144通りですから、学校選択は単純ではないことはすぐに了解できるでしょう。
★かえつ有明と同じように共感的コミュニケーションの質を高め、結果的に人気がでてきているところが、聖学院や工学院です。静岡聖光学院は一気呵成に、今年オール4領域を形成しています。
★八雲学園は、もともと高かったのですが、偏差値と大学合格実績を大切にする塾から人気が高いので、市場では八雲の真の良さを見ようとしてこなかったのです。しかし、今進取の気性に富んだ保護者も気づき始めています。
★開成は、エリートリーダーという指標でいくと最高です。ここで考えているのは、あくまで共感的コミュニケーションをベースにした指標です。だとしても、やはり開成は3%の穴を自らあけていますから、高いクオリティーを有していますね。
★A校とB校は偏差値65以上(首都圏模試センター)の学校ですが、学校雰囲気はそれほど高くありません。体育会系のコミュニケーションという指標でみればかなり高くなると思います。
★要は、雰囲気は、選ぶ側の価値観が反映します。
★私の主観的ものの見方ですが、みなさんがご自身で整理して考えるときのヒントになれば幸いです。
| 固定リンク
「創造的才能」カテゴリの記事
- 聖学院インパクト(10) 聖学院が最先端教育を続けられる理由。児浦先生のワークショップスキルにヒント。(2021.01.19)
- GLICC Weekly EDU(16) 聖学院児浦先生と対話します。時代の社会通念の向こうにある良心にマッチングする最先端の教育創り。(2021.01.19)
- GLICC Weekly EDU(15) 八雲学園の魅力 菅原先生のラグビーベースの教育観・学習観・組織論 画期的才能開花術!(2021.01.18)
- GLICC Weekly EDU(14) 受験勉強の才能創出自己変容型学びは中学受験でも可能です。(2021.01.17)
- GLICC Weekly EDU(13) 受験勉強の才能創出自己変容型学びへの転換が生み出すことコトの重大さ。大学入試改革を突き抜ける。(2021.01.16)
「中学入試」カテゴリの記事
- 2021年中学入試情報(30)首都圏中学入試 問題の予想(2021.01.22)
- 2021年中学入試情報(29)東京エリアの共学校の応募者状況(2021.01.22)
- 2021年中学入試情報(28)千葉エリアの私立中学入試の応募者数は昨年を上回る予想。(2021.01.21)
- 2021年中学入試情報(27)工学院大学附属中高のふだんのPBL授業が共通テストとマッチングしている。(2021.01.21)
- 2021年中学入試情報(26)東京エリア 女子校の応募者状況 新しいウネリ=New Languageが生まれているかも。(2021.01.20)
「創造的対話」カテゴリの記事
- 聖学院インパクト(10) 聖学院が最先端教育を続けられる理由。児浦先生のワークショップスキルにヒント。(2021.01.19)
- GLICC Weekly EDU(16) 聖学院児浦先生と対話します。時代の社会通念の向こうにある良心にマッチングする最先端の教育創り。(2021.01.19)
- GLICC Weekly EDU(15) 八雲学園の魅力 菅原先生のラグビーベースの教育観・学習観・組織論 画期的才能開花術!(2021.01.18)
- GLICC Weekly EDU(14) 受験勉強の才能創出自己変容型学びは中学受験でも可能です。(2021.01.17)
- GLICC Weekly EDU(13) 受験勉強の才能創出自己変容型学びへの転換が生み出すことコトの重大さ。大学入試改革を突き抜ける。(2021.01.16)
「創造的破壊」カテゴリの記事
- 「教育とは生き方そのもの」へシフト(02)デューイ・ルネサンスはPBLの実践の中で生まれる。(2021.01.05)
- GLICC Weekly EDU(09) 2021年学びの取り巻く環境は、デューイだったらどうするか考えれば見通せる。(2021.01.05)
- 工学院Z世代の未来の開き方(01)仲野想太郎さんと郷野翔太郎さん①(2021.01.01)
- 2021年が開かれました!共に新しい道を見つける年になりますように。(2021.01.01)
- Fresh Service合同会社 CEO五十嵐健太さん 多様なペルソナとのかかわりが未来を生み出す(2)(2020.12.28)
「入試市場」カテゴリの記事
- GLICC Weekly EDU(06) パラダイムメイカー 山下さんと鈴木さん with コロナで変わる受験業界(2020.12.19)
- 沖縄インターナショナルスクール(OIS) 沖縄初IB一貫校誕生 沖縄から世界を変える ついに開成や灘と肩を並べる学校の誕生!(2020.12.16)
- 才能力の時代(04)PBL型授業は問いの生成のデザイン(2020.12.10)
- 2021首都圏中学入試(15)開成の算数の入試問題を分析する意義 ブルーナーの構造論が有効か?(2020.12.10)
- 2021首都圏中学入試(11)人気の3段階 進化か揺り戻しか失速かあるいはさらなる飛躍か(2020.12.07)
「PBL」カテゴリの記事
- 聖学院インパクト(10) 聖学院が最先端教育を続けられる理由。児浦先生のワークショップスキルにヒント。(2021.01.19)
- GLICC Weekly EDU(16) 聖学院児浦先生と対話します。時代の社会通念の向こうにある良心にマッチングする最先端の教育創り。(2021.01.19)
- GLICC Weekly EDU(15) 八雲学園の魅力 菅原先生のラグビーベースの教育観・学習観・組織論 画期的才能開花術!(2021.01.18)
- GLICC Weekly EDU(14) 受験勉強の才能創出自己変容型学びは中学受験でも可能です。(2021.01.17)
- 日本の大学入試改革の意味(01)大学入学共通テストの成功と失敗のダイアローグ。 なんとかヘーゲル生誕250周年を祝えましたね。(2021.01.17)
「高校入試」カテゴリの記事
- 2021年中学入試情報(27)工学院大学附属中高のふだんのPBL授業が共通テストとマッチングしている。(2021.01.21)
- 聖学院インパクト(10) 聖学院が最先端教育を続けられる理由。児浦先生のワークショップスキルにヒント。(2021.01.19)
- GLICC Weekly EDU(16) 聖学院児浦先生と対話します。時代の社会通念の向こうにある良心にマッチングする最先端の教育創り。(2021.01.19)
- GLICC Weekly EDU(15) 八雲学園の魅力 菅原先生のラグビーベースの教育観・学習観・組織論 画期的才能開花術!(2021.01.18)
- GLICC Weekly EDU(13) 受験勉強の才能創出自己変容型学びへの転換が生み出すことコトの重大さ。大学入試改革を突き抜ける。(2021.01.16)
最近のコメント