新しい教育社会(29)現代化リベラルアーツ 教科でもなく探究でもなく、教科でもあり探究でもある。
★人間の才能を耕すには、時期と自然と道具と人間関係と3Dを超える時空の循環の場が必要です。その場は、かつてはリベラルアーツでしたが、専門分化し、学問の分断が起きて、才能も分断され、格差が生まれてしまったわけです。おそらく、今世界でなんとかしようという分断は、知の分断に大きな原因があります。リベラルアーツそのものも、それを持てる者と持たざる者の分断はあったわけです。
★この発想を覆してノーベル賞を受賞したのは山中伸弥教授です。自然学、特に細胞学上の革命が起きてしまっているわけですから、学際知のヒントとしてのリベラルアーツも現代化される必要があるのは当然です。
★リベラルアーツの現代化とは、すべての人々が、対話をする際に図にあるように5つの思考を縦横無尽に使えるようにすることです。ある意味、IBのコアの再定義です。
★新学習指導要領の教科学習や探究というのは、このコアに結びつく多様な領域の幾つかです。
★新学習指導要領やそれに基づく大学入試は、今のところ、このリベラルアーツの現代化に対応しきれていません。たとえ、総合型選抜であっても、この現代化リベラルアーツを有無を問う問題は出題されません。
★IBはTOKがあります。イギリスだとAレベルがあります。米国だとAPがあります。この現代化リベラルアーツに近いものですね。
★しかし、いずれも細胞学上の革命を想定していないので、知の階層構造という分断が起きているのです。
★その知の分断を前提にして、政治的あるいは経済的分断をなくそうとしても当然無理があるし、矛盾がはじめからあるわけだから、ジレンマが生まれるのは当然です。
★私はシステム思考が、対話と5つの思考を結びつける基礎だとは思いますから、システム思考ですべてをカバーできてしまうのですが、システム思考ができたからといって、セカオワのようなアーティストになれるわけではありませんし、毀滅の作家になれるわけではないのです。
★システム思考は思考の共通構造で、5つの思考の濃淡が、1人ひとりの才能を決定づけるのだと思います。
★役割分担主義から才能主義へとなるには、現代化リベラルアーツをトレーニングする場が必要です。
★細胞学や遺伝子の発展はコンピュータサイエンスがなければありませんでした。
★教育もようやくコンピュータサイエンスによって、現代化リベラルアーツが完成するのです。
| 固定リンク
「創造的才能」カテゴリの記事
- 外国人日本人のハイクオリティの技術に浸りながら 未来をここにつなげるピースを見つける(2023.12.07)
- PISA2022結果に対するメディアの反応 メタ認知でモニタリングを(2023.12.06)
- 今後の中高における生成AI活用の重要性(2023.12.05)
- 2024年中学入試(06)湘南白百合の海外大学進学準備教育(2023.12.04)
- 2024年中学入試(05)小泉信三賞が認める富士見丘の高校生活(2023.12.03)
「中学入試」カテゴリの記事
- 今後の中高における生成AI活用の重要性(2023.12.05)
- 2024年中学入試(07)今年も工学院は人気 共感的コミュニケーションの可視化 生成AIだからこそ(2023.12.05)
- 2024年中学入試(06)湘南白百合の海外大学進学準備教育(2023.12.04)
- 2024年中学入試(05)小泉信三賞が認める富士見丘の高校生活(2023.12.03)
- 2024年中学入試(04)サレジアン国際学園世田谷 画期的な「国際学園」(2023.12.03)
「創造的対話」カテゴリの記事
- PISA2022結果に対するメディアの反応 メタ認知でモニタリングを(2023.12.06)
- 今後の中高における生成AI活用の重要性(2023.12.05)
- 2024年中学入試(07)今年も工学院は人気 共感的コミュニケーションの可視化 生成AIだからこそ(2023.12.05)
- 2024年中学入試(06)湘南白百合の海外大学進学準備教育(2023.12.04)
- 2024年中学入試(05)小泉信三賞が認める富士見丘の高校生活(2023.12.03)
「創造的破壊」カテゴリの記事
- どうする東京の私立学校2024(2023.12.01)
- 【研究所ブログ第6回】教科の授業と探究の接点(2023.11.27)
- 国立大学「地域枠」6割に 都市の生活社会をどうするかも当然重要(2023.11.27)
- 2025年以降は、教育力を「外生的技術進歩」と「内生的技術進歩」と「哲学シンキングなど」の3つのスコープで学校選択ができるようになる(2023.11.24)
- 羽田国際② 人口減の未来に外生的技術進歩と内生的技術進歩を統合する人材輩出に期待(2023.11.23)
「入試市場」カテゴリの記事
- 私立学校の教育は経営システム基盤と経営コミュニケーションがレバレッジポイント 事務長の人間力が凄い(2023.10.06)
- 2023年夏の「私学経営研究会 教頭部会」 21世紀型教育と生成AIとリーガルマインド(2023.07.27)
- 東京私学教育研究所情報(05)私学経営研究会(理事長・校長部会)第1回委員会開催(2023.04.23)
- 2024年中学入試の行方(08)子供たちの未来を遅らせる言葉の数々に惑わされないで前進する私学(2023.02.21)
- ドネラ・プロジェクト(21)「主体的」の意味のアップデート キェルケゴールとウィトゲンシュタインとデューイを超えて(2022.12.21)
「PBL」カテゴリの記事
- 今後の中高における生成AI活用の重要性(2023.12.05)
- 2024年中学入試(07)今年も工学院は人気 共感的コミュニケーションの可視化 生成AIだからこそ(2023.12.05)
- 2024年中学入試(06)湘南白百合の海外大学進学準備教育(2023.12.04)
- 2024年中学入試(05)小泉信三賞が認める富士見丘の高校生活(2023.12.03)
- 2024年中学入試(04)サレジアン国際学園世田谷 画期的な「国際学園」(2023.12.03)
「高校入試」カテゴリの記事
- 今後の中高における生成AI活用の重要性(2023.12.05)
- 2024年中学入試(07)今年も工学院は人気 共感的コミュニケーションの可視化 生成AIだからこそ(2023.12.05)
- 2024年中学入試(05)小泉信三賞が認める富士見丘の高校生活(2023.12.03)
- 2024年中学入試(03)昭和女子大学附属中学校・高等学校 どこよりも進化する生徒プロンプトエンジニア(2023.12.02)
- 2024年中学入試(01)國學院久我山中 理科の入試問題 骨太に進化(2023.12.01)
最近のコメント