新しい教育社会(29)現代化リベラルアーツ 教科でもなく探究でもなく、教科でもあり探究でもある。
★人間の才能を耕すには、時期と自然と道具と人間関係と3Dを超える時空の循環の場が必要です。その場は、かつてはリベラルアーツでしたが、専門分化し、学問の分断が起きて、才能も分断され、格差が生まれてしまったわけです。おそらく、今世界でなんとかしようという分断は、知の分断に大きな原因があります。リベラルアーツそのものも、それを持てる者と持たざる者の分断はあったわけです。
★この発想を覆してノーベル賞を受賞したのは山中伸弥教授です。自然学、特に細胞学上の革命が起きてしまっているわけですから、学際知のヒントとしてのリベラルアーツも現代化される必要があるのは当然です。
★リベラルアーツの現代化とは、すべての人々が、対話をする際に図にあるように5つの思考を縦横無尽に使えるようにすることです。ある意味、IBのコアの再定義です。
★新学習指導要領の教科学習や探究というのは、このコアに結びつく多様な領域の幾つかです。
★新学習指導要領やそれに基づく大学入試は、今のところ、このリベラルアーツの現代化に対応しきれていません。たとえ、総合型選抜であっても、この現代化リベラルアーツを有無を問う問題は出題されません。
★IBはTOKがあります。イギリスだとAレベルがあります。米国だとAPがあります。この現代化リベラルアーツに近いものですね。
★しかし、いずれも細胞学上の革命を想定していないので、知の階層構造という分断が起きているのです。
★その知の分断を前提にして、政治的あるいは経済的分断をなくそうとしても当然無理があるし、矛盾がはじめからあるわけだから、ジレンマが生まれるのは当然です。
★私はシステム思考が、対話と5つの思考を結びつける基礎だとは思いますから、システム思考ですべてをカバーできてしまうのですが、システム思考ができたからといって、セカオワのようなアーティストになれるわけではありませんし、毀滅の作家になれるわけではないのです。
★システム思考は思考の共通構造で、5つの思考の濃淡が、1人ひとりの才能を決定づけるのだと思います。
★役割分担主義から才能主義へとなるには、現代化リベラルアーツをトレーニングする場が必要です。
★細胞学や遺伝子の発展はコンピュータサイエンスがなければありませんでした。
★教育もようやくコンピュータサイエンスによって、現代化リベラルアーツが完成するのです。
| 固定リンク
「創造的才能」カテゴリの記事
- 非属の才能教育(10)時を創るということは自分を少しずつ変え続ければよい ヘッセから学ぶ(2021.04.10)
- GLICC Weekly EDU(29) 富士見丘の佐藤副教頭 数々の目覚ましい成果の連鎖を語る。(2021.04.10)
- 非属の才能教育(09)エディンバラ公フィリップ殿下の意味(2021.04.10)
- 非属の才能教育(08)men for others 再生の時代 フランス国立行政院ENA廃止?(2021.04.09)
- 非属の才能教育(07)カウンセラーとオープン・ダイアローグ(2021.04.09)
「中学入試」カテゴリの記事
- GLICC Weekly EDU(29) 富士見丘の佐藤副教頭 数々の目覚ましい成果の連鎖を語る。(2021.04.10)
- 2021年度の教育動向(05)サレジアン国際学園 21世紀型入試 21世紀型教育導入へ(2021.04.03)
- 6月8日 私立女子中学に触れる会開催 in 新都市ホール(2021.04.03)
- GLICC Weekly EDU(28) 成立学園の宇田川先生 人気上昇の秘密を語る(2021.04.03)
- 2021年度の教育動向(02)3月のアクセスランキングから見えるコト②聖学院記事の高注目の背景 18歳成年に向けて。(2021.03.31)
「創造的対話」カテゴリの記事
- 非属の才能教育(10)時を創るということは自分を少しずつ変え続ければよい ヘッセから学ぶ(2021.04.10)
- GLICC Weekly EDU(29) 富士見丘の佐藤副教頭 数々の目覚ましい成果の連鎖を語る。(2021.04.10)
- 非属の才能教育(09)エディンバラ公フィリップ殿下の意味(2021.04.10)
- 非属の才能教育(08)men for others 再生の時代 フランス国立行政院ENA廃止?(2021.04.09)
- 非属の才能教育(07)カウンセラーとオープン・ダイアローグ(2021.04.09)
「創造的破壊」カテゴリの記事
- 沖縄インターナショナルスクール PYP探究学習発表会 日本の教育のこれからを考える大きなヒント(2021.02.20)
- 新しい教育社会(27)グレート・トランスフォーメーション 神崎先生と対話(2021.02.17)
- 「教育とは生き方そのもの」へシフト(02)デューイ・ルネサンスはPBLの実践の中で生まれる。(2021.01.05)
- GLICC Weekly EDU(09) 2021年学びの取り巻く環境は、デューイだったらどうするか考えれば見通せる。(2021.01.05)
- 工学院Z世代の未来の開き方(01)仲野想太郎さんと郷野翔太郎さん①(2021.01.01)
「入試市場」カテゴリの記事
- 2021年度の教育動向(04)続々ウネリの予感(2021.04.02)
- wish自由とwill自由(02)前橋のタイガーマスク運動の価値 focメカニズムの発見(2021.03.15)
- wish自由とwill自由(01)争い事と交渉事(2021.03.14)
- New Power School(04)工学院の進化 多様なPBL&そのわけ(2021.03.11)
- GLICC Weekly EDU(25) 静かに変わる大学入試問題 思考型問題の構造は中学入試の思考力入試と同型。構成主義がゆえに。(2021.03.06)
「PBL」カテゴリの記事
- 非属の才能教育(10)時を創るということは自分を少しずつ変え続ければよい ヘッセから学ぶ(2021.04.10)
- GLICC Weekly EDU(29) 富士見丘の佐藤副教頭 数々の目覚ましい成果の連鎖を語る。(2021.04.10)
- 非属の才能教育(09)エディンバラ公フィリップ殿下の意味(2021.04.10)
- 非属の才能教育(08)men for others 再生の時代 フランス国立行政院ENA廃止?(2021.04.09)
- 非属の才能教育(07)カウンセラーとオープン・ダイアローグ(2021.04.09)
「高校入試」カテゴリの記事
- 非属の才能教育(10)時を創るということは自分を少しずつ変え続ければよい ヘッセから学ぶ(2021.04.10)
- GLICC Weekly EDU(29) 富士見丘の佐藤副教頭 数々の目覚ましい成果の連鎖を語る。(2021.04.10)
- 非属の才能教育(09)エディンバラ公フィリップ殿下の意味(2021.04.10)
- 非属の才能教育(08)men for others 再生の時代 フランス国立行政院ENA廃止?(2021.04.09)
- 非属の才能教育(07)カウンセラーとオープン・ダイアローグ(2021.04.09)
最近のコメント